- CKMはCardiovascular-kidney-metabolicの略で、邦名は心血管-腎-代謝症候群
- 代謝リスク因子と慢性腎臓病の併存は心血管系の有害事象リスクと強く関連
- 病態生理学的な相互関連性の認識の高まりによりCKMの概念化が進んでいる
- 心血管腎メタボリックシンドロームの予防と管理のエビデンスの構築が重要
- CKM症候群の概念図 -
この図は、心血管腎代謝(CKM)症候群の病態生理を示しています。CKM症候群は、通常、過剰な脂肪組織、機能不全の脂肪組織、またはその両方に起因します。機能不全の脂肪組織に関連する複数の病理学的プロセスがインスリン抵抗性を引き起こし、最終的には高血糖に至ります。炎症、酸化ストレス、インスリン抵抗性、および血管機能障害は、代謝リスク因子の発生、腎疾患の進行、心腎相互作用の増強、および心血管疾患の発症につながる中心的プロセスとして強調されています。代謝リスク因子と慢性腎臓病は、複数の直接的および間接的な経路を通じて、さらに心血管疾患の素因となります。MASLDは、代謝機能障害に関連する脂肪肝疾患を示します。(AI訳)
(投稿者 川崎)

0 件のコメント:
コメントを投稿