このブログを検索
2018-01-31
死後ペースメーカの取り扱い
›
ペースメーカ装着症例の死亡時にペースメーカを取り出すか否かが問題になることがある リチウム電池は180℃で破裂,心臓ペースメーカ本体は600~800℃で 破裂 ( 爆発ではない ) ( 火葬場の設置管理運営基準の見直しに関する研究 より) ペースメーカー 厚生労働科学研究...
2018-01-30
溺死 Drowning
›
( 蘇生 1986;4:37-41 ) ポイント 低体温, アシデミア ,高CO 2 血症,低O 2 血症,代謝性アシドーシス,血液希釈(海水でも濃縮は目立たない?) 水自体による気道閉塞あるいは喉頭攣縮による窒息のためか,肺水腫は稀であることにも注目しておきたい...
複合性局所疼痛症候群
›
Complex regional pain syndrome (CRPS) 骨折などの外傷や神経損傷の後に疼痛など多彩な症状が遷延する病態 ( 本邦におけるCRPSの判定基準.住谷昌彦ほか,厚生労働省CRPS研究所.日臨麻会誌 2010;30:420-429 ) ...
2018-01-29
拡張期雑音
›
拡張期雑音は音量が小さいため意識しないと認識することは難しい 代表例 大動脈弁逆流(下記の 🎧 と 🎬 ),肺動脈弁逆流,僧帽弁狭窄 ※口真似=ドッ・ド~~~ ドッ・ド~~~=灌水用雑音と表現される ※拡張期に大動脈から左室に逆流す...
2018-01-28
HD - HF - HDF - CHD - CHF - CHDF
›
透析室 で行われる通常の血液浄化 HD=Hemodialysis=血液透析 HF=Hemofiltration=血液濾過 HDF=Hemodiafiltration=血液濾過透析 ICU などで行われる臨時の血液浄化 CHD=Continuous Hemodialys...
2018-01-27
松下金曜会 「嚥下障害」
›
嚥下障害の レッドフラッグ と重篤な原因 体重減少,血便 ⇒ 悪性疾患 進行性の症状 ⇒ 悪性疾患,神経変性障害 嚥下障害を伴う耳痛 ⇒ 下咽頭病変(扁平上皮癌または甲状腺癌など) 発音および嚥下障害に伴った嗄声または疼痛 ⇒ 筋ジストロフィー 構語障害 ⇒ 脳卒中 ...
2018-01-26
日本のMRIとCTの台数
›
日本は極めて多くのMRIとCT機器を有する国家である 2011年で各々6,000台と13,000台程度 ➜ 共に世界一 Organisation for Economic Co-operation and Development 経済協力開発機構の OECDiLibrary...
Brittle型糖尿病
›
特に理由なく血糖値が極端に不安定なパターンを示す糖尿病 brittle (形)脆弱な,不安定な 【brítl/ブリトゥル】 実際の音声 同病態ではケトアシドーシスや低血糖を生じるリスクが上昇する 日本語では不安定型糖尿病あるいはブリットル型糖尿病と表記 原因 インス...
2018-01-25
身体所見 収縮性心内膜炎 vs 心タンポナーデ
›
収縮性心膜炎 心音 ➜ 心膜ノック音 =拡張早期の過剰心音(高調音を広範囲に聴取) 頸静脈 ➜ W型あるいはM型=深いy谷(心内圧dip and plateauのdipに相当) 呼吸変化 ➜ ...
2018-01-24
微小変化型ネフローゼ症候群について
›
微小変化型ネフロ―ゼ症候群(MCNS:Minimal Change Nephrotic Syndrome) 1次性糸球体疾患によるネフロ―ゼ症候群の一種。 【疫学】 小児(3-6才)と若年者に好発 する。小児の1次性ネフロ―ゼ症候群の80%以上を占め、成人の1次性ネフロ―...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示