このブログを検索
ラベル
教育
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
教育
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025-08-28
今週の一枚 🎯 教育ビデオ
›
僧帽弁逆流症(Mitral regurgitation: MR)の一例 🎶 解説 Ⅰ音とⅡ音の間にある心雑音なので収縮期雑音 雑音の音量は漸増や漸減に欠く箱型(長方形) Ⅰ音とⅡ音は心雑音に埋没するため認識が困難 ...
2025-08-21
今週の一枚 🎯 教育ビデオ
›
大動脈弁狭窄症(Aortic stenosis: AS)の一例 🎶 解説 Ⅰ音とⅡ音の間にある心雑音なので収縮期雑音 雑音は漸増・漸減型(ダイアモンド型 or 菱形) よってⅠ音とⅡ音を聴取できる(特にⅡ音!) 例えば大...
2024-09-22
救急のMIST
›
救急隊からERに収容要請があったとき的確に情報を収集する方法.先日,改定された PACCガイドブック2024 (救急隊員による循環器疾患の観察・処置の標準化)にもMISTは記載されています. 改定に投稿者も(ほんの僅...
2024-09-11
BAGMASK バッグマスク
›
救急症例に対する情報聴取の語呂合わせの一つ.他に SAMPLE法 や OPQRST法 があります. 🚑 BAGMASK B ➜ 病気・病歴 A ➜ アレルギー G ➜ 時間とグルコース(発症時刻と糖尿病既往) ...
2024-06-22
市民啓発活動:
ACT-FAST
アクト ファスト
›
脳卒中を疑う下記の症状( F ・ A ・ S )が一つでもあればすぐ( T )行動( ACT ),つまり救急車(119番)を呼ぶということ(なお T は発症時刻の確認も含んでいる).米国脳卒中協会が推奨する市民教育で15年以上前から提唱されている( Prev Chronic...
2024-02-27
日本医師会 生涯教育制度
›
医師としての姿勢を自ら律し生涯教育が幅広く効果的に行われるための支援体制(1987年に発足) 医師免許取得直後から参加でき単位・カリキュラムコードを4月末までに所属の郡市区医師会に提出 ...
2023-03-20
最近のフィジカル論文から
›
研究1 Cardiac Physical Exam Skills and Auscultation Session for Pediatric Interns. MedEdPORTAL. 2022 Dec 20;18:11289. ...
2022-04-11
オスキー OSCE
›
Objective Structured Clinical Examination の略で邦名は 客観的臨床能力試験 スコットランドの Harden らによって開発( Br Med J 1975;1(59...
2021-07-30
昔ポリクリ 今クリクラ?
›
ポリクリ ドイツ語のPoliklinik(総合診療病院)の略語で,本邦では臨床実習を意味する.ベッドサイド・ラーニング(Bed Side Lerning)の意味が近いため,ポリクリの代わりにBSLと略すこともある. ...
2021-07-20
鑑別診断の3C
›
C ommon ➜ よくある疾患 C ritical ➜ 致命的になる疾患 C urable ➜ 治療できる疾患 🙊 こだわり 鑑別診断 ...
2021-03-04
フィジカル達人の講演から
›
Physical Examでほとんどの心疾患はほぼ診断可能である 心電図,レントゲン,心エコーなどの検査はPhysical Examの確からしさを検証するためにあると考えること 精密検査の結果とPhy...
2021-02-21
ベイズの定理 Bayes' theorem
›
英国の数学者・哲学者である ベイズ (Thomas Bayes: 1702-1761)が提唱 条件付き確率に関して成り立つ定理 ➜ “ 事前確率 × 尤度比 = 事後確率 ” つまり臨床医学では検査前確立を考...
2020-12-22
クリニカル・イナーシャ Clinical Inertia
›
inertia 【名詞】慣性,惰性,不活発,無気力 【発音】inə́rʃə 実際の音声 臨床的な惰性 :介入すべき病態にも拘わらず十分に治療や精査をしないこと 症状を伴わな...
2020-12-06
書籍:医学するこころ(オスラー博士の生涯)
›
上司が,その上司から借りた本をお借りしました 臨床医学の世界的教育者 オスラー 先生の生涯です 著者は本邦の偉大な医学教育者の日野原重明先生 😳 ネタバレですが…意外だったこと ...
2020-12-02
👴 歴史クイズ
›
(Original) 💟 ポール・ウッド 英国(オーストラリア?)の循環器専門医 Paul Hamilton Wood (1907–1962) 1958年に ...
1 件のコメント:
2020-11-28
研修医・若手医師のための総合診療カンファレス2020
›
当院の総合診療科が主催しているカンファレンスが昨日,WEBで開催されました 特別講演は例年通り群星沖縄臨床研修センター センター長の徳田安春先生です ご視聴,あ...
2020-09-12
ことば Part 2
›
先日の投稿 ことば:先日の会議から+α を見た上司より面白い資料を教えてもらいました ➜ 内閣訓令第1号 各政機関 公用文における漢字使用等について(平成22年11月30日付け) 🙊 助動詞及び助詞は仮名 ( )は使用例 ない(現地には,行かない。) ようだ(そ...
2020-08-04
SNAPPS法
›
研修医や学生に対して外来棟で行う医学的な教育方法の一つ 米国の医師Wolpawらが開発した( Acad Med 2003;78:893-8 ) SNAPPSとは,以下の6ステップの頭文字から命名されている ( Acad Med 2003;78:893-8 ) 👉 日本...
2020-07-24
5 micro skills 🎲
›
米国の家庭医であるNeherらが開発( J Am Board Fam Pract 1992;5:419-24 ) 現場で『どのように教えるのか,どのように学ぶのか:know-how』の基本 最近は1分間指導医モデル(One Minute Preceptor Model)と呼ぶ...
2020-03-20
PEACEプロジェクト
›
PEACE= P alliative care E mphasis program on symptom management and A ssessment for C ontinuous medical E ducation) 日本緩和医療学会 が作成した「症状の評価とマネ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示