このブログを検索

ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-28

今週の一枚 🎯 教育ビデオ

僧帽弁逆流症(Mitral regurgitation: MR)の一例

🎶 解説
  • Ⅰ音とⅡ音の間にある心雑音なので収縮期雑音
  • 雑音の音量は漸増や漸減に欠く箱型(長方形)
  • Ⅰ音とⅡ音は心雑音に埋没するため認識が困難
  • 僧帽弁逆流,三尖弁逆流,心室中隔欠損の3疾患

🎵 コメント
  • フィジカルの巨匠からのアドバイス(過去の投稿)を元に作成した,心音図をなぞりながら音を聴く教育ビデオです(版権放棄かつ利用時の引用記載も不要)
  • 最初は「実際の心音と心音図上の線の動きをあわせるのが大変だな~」と思いましたが,パワーポイントを用いてやってみると意外に簡単に作成できました.

👻「今週の一枚」の過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2025-08-21

今週の一枚 🎯 教育ビデオ

大動脈弁狭窄症(Aortic stenosis: AS)の一例

🎶 解説
  • Ⅰ音とⅡ音の間にある心雑音なので収縮期雑音
  • 雑音は漸増・漸減型(ダイアモンド型 or 菱形)
  • よってⅠ音とⅡ音を聴取できる(特にⅡ音!)
  • 例えば大動脈弁狭窄症やHCMの左室流出路狭窄

🎵 コメント
  • フィジカルの巨匠から以下のような内容のメールをいただきました.「講習会では心音図が心音と一緒に動画として提示される.でも聴衆はとてもそれを目で追えない.心音図をなぞりながら音を聴かせるという風にすればとても理解しやすい.」
  • 「心音図は必ずしも実物でなくて絵でもいいですよ」とも言われましたが,せっかくなので実物を使用してみました.本動画は教育用として作成したので,商業目的を除いてご自由にご活用ください(版権放棄かつ利用時の謝辞記載も不要です)

👻「今週の一枚」の過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2024-09-22

救急のMIST

  • 救急隊からERに収容要請があったとき的確に情報を収集する方法.先日,改定されたPACCガイドブック2024(救急隊員による循環器疾患の観察・処置の標準化)にもMISTは記載されています. 
  • 改定に投稿者も(ほんの僅かですが)執筆協力し,頸静脈の評価法としてシンプル頚静脈(座位定性法)が記載されました(24ページ).心不全のマネジメントに役立つことを願っています.

🚑 MIST
  • Mechanism ➜ 発症様式,救急要請に至った経緯
  • Impairment ➜ 症状(身体所見),心電図所見(ST-T異常など)
  • Sign ➜ バイタルサイン
  • Time/Treatment ➜ 発症時奥,医療機関到着時間,行った処置,既往歴,処方されている薬など

(投稿者 川崎)

2024-09-11

BAGMASK バッグマスク

救急症例に対する情報聴取の語呂合わせの一つ.他にSAMPLE法OPQRST法があります.

🚑 BAGMASK
  • B ➜ 病気・病歴
  • A ➜ アレルギー
  • G ➜ 時間とグルコース(発症時刻と糖尿病既往)
  • M ➜ めし(最終食事摂取時刻)
  • A ➜ ADL(日常生活動作)
  • S ➜ 主訴
  • K ➜ 薬,お薬手帳

(投稿者 川崎)

2024-06-22

市民啓発活動: ACT-FASTアクト ファスト

脳卒中を疑う下記の症状(FAS)が一つでもあればすぐ(T)行動(ACT),つまり救急車(119番)を呼ぶということ(なおTは発症時刻の確認も含んでいる).米国脳卒中協会が推奨する市民教育で15年以上前から提唱されている(Prev Chronic Dis 2008;5:A49).一般市民への周知がかなり広がっている循環器領域のBLS(一次救命処置:Basic Life Support)の脳卒中版と考えられる.

  • Face ➜ 突然の顔の歪み
  • Arm ➜ 手の力が入らない
  • Speech ➜ 呂律が回らない・言葉がでない・他人の言うことが理解できない
  • Time ➜ 症状が出た時刻を確認


(投稿者 川崎)

2024-02-27

日本医師会 生涯教育制度

  • 医師としての姿勢を自ら律し生涯教育が幅広く効果的に行われるための支援体制(1987年に発足)
  • 医師免許取得直後から参加でき単位・カリキュラムコードを4月末までに所属の郡市区医師会に提出
  • 算定は年度単位で最小単位は学習時間30分で0.5単位/カリキュラムコードは84領域に分類(下表)
  • 3年間で単位数とカリキュラムコード数の合計数が60以上の取得者には日医生涯教育認定証を発行



💁 医師会に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-03-20

最近のフィジカル論文から

研究1
Cardiac Physical Exam Skills and Auscultation Session for Pediatric Interns.
MedEdPORTAL. 2022 Dec 20;18:11289.
  • 小児科レジデント25名を対象に小児心臓身体検査に関する2時間のワークショップ(教訓・グループディスカッション・一般的な小児雑音の解釈の練習)を行い,その前後と3ヵ月後にテストで評価.結果は講習前から講習後に平均スコアが有意に増加し,その増加は3ヵ月後も維持された.


研究2
Interrater and intrarater agreement on heart murmurs.
Scand J Prim Health Care. 2022 Dec;40(4):491-497.
  • 心音の録音を用いて医師(家庭医17名と心臓専門医8名)および医学生8名で,心音分類の一致率を調査.一致率は平均81〜83%で,心臓専門医,家庭医,医学生の順であった.一致に関連した因子は,①明確な心雑音,②5年以上の臨床診療,③専門分野が心臓,の三つであった.



👾 個人的な感想
  • 研究1では聴診教育の改善効果が,講習後3月も保たれるとは意外でした.研究2は予想された通りの結果かと思います.
  • 両者を組み合わた結果,つまり講習会で参加者の背景に関わらず聴診力が改善して持続するなら素晴らしいと思います.

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2022-04-11

オスキー OSCE

  • Objective Structured Clinical Examination の略で邦名は 客観的臨床能力試験
  • スコットランドの Harden らによって開発(Br Med J 1975;1(5955):447-51
  • 教えた内容が実際に身についているか否かを判定するために用いられるテスト
  • 日本の医学部などでは臨床実習前に OSCE と CBT の2つに合格することが条件

循環器領域で求められる内容の例共用試験OSCE資料より)


心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2021-07-30

昔ポリクリ 今クリクラ?

ポリクリ
  • ドイツ語のPoliklinik(総合診療病院)の略語で,本邦では臨床実習を意味する.ベッドサイド・ラーニング(Bed Side Lerning)の意味が近いため,ポリクリの代わりにBSLと略すこともある.
クリクラ
  • クリニカル・クラークシップ(Clinical clerkship)の略で,医学生が医療チームの一員として参加する臨床実習のこと.最近ではポリクリの代わりに用いられ,臨床へより積極的に参加している.

👾 おまけ
  • 医学教育のカリキュラムにはプラカンというものもあります.これはドイツ語のPraktikant(実習生)から派生した言葉のようです(practice conferenceの略かと思っていました😓)
  • 小グループで実際の症例を担当して,病歴〜検査所見〜治療など深く掘り下げる学習スタイルです(以前は講義室に実際の患者さんがきて身体所見を確認する場合もありました)

💁 医学の業界用語集 ➜ コチラ(懐かしいものも満載です)
(投稿者 川崎)

2021-07-20

鑑別診断の3C

  1. Common ➜ よくある疾患
  2. Critical ➜ 致命的になる疾患
  3. Curable ➜ 治療できる疾患

🙊 こだわり
  • 鑑別診断(differential diagnosis)と紛らわしい言葉に鑑別疾患があります.広辞苑には鑑別とは「よく調べて、種類・性質・真贋・質のよしあしなどを見分けること」「真偽を―する」などと記載されています.よって鑑別疾患といえば「疾患の真偽を見分ける」という少し変な意味になります.
  • PubMedの検索で"differential diseases"をタイトルに含む論文はないようです."differential disease"を表題に含む論文は24編あるのですが(),後にseverityなどの名詞が続くことがほとんどです.よって当院のERランチ・カンファレンスでは鑑別疾患という用語を使わないようにしています.

(投稿者 川崎)

2021-03-04

フィジカル達人の講演から

Physical Examでほとんどの心疾患はほぼ診断可能である
  • 心電図,レントゲン,心エコーなどの検査はPhysical Examの確からしさを検証するためにあると考えること
  • 精密検査の結果とPhysical Examが食い違っても直ちにそれを受け入れず,その理由を考えること
  • そうでなければPhysical Examの腕は上がらない
  • 精密検査の方が正しくないことも少なくはない

🉐 関連投稿(名言編)

(投稿者 川崎)

2021-02-21

ベイズの定理 Bayes' theorem

  • 英国の数学者・哲学者であるベイズ(Thomas Bayes: 1702-1761)が提唱
  • 条件付き確率に関して成り立つ定理 ➜ “事前確率 × 尤度比 = 事後確率
  • つまり臨床医学では検査前確立を考えないと診断能の高い検査も無意味

臨床現場での応用例:腹痛に対する虫垂炎の確率計算

(投稿者 川崎)

2020-12-22

クリニカル・イナーシャ Clinical Inertia

  • inertia 【名詞】慣性,惰性,不活発,無気力 【発音】inə́rʃə 実際の音声
  • 臨床的な惰性:介入すべき病態にも拘わらず十分に治療や精査をしないこと
  • 症状を伴わない病態(高血圧や糖尿病,脂質異常などの管理)で生じやすい
  • 例えば難治性あるいは治療抵抗性高血圧の原因を精査しない診断イナーシャ
  • 教育プログラム他によるイナーシャの克服は高血圧などの管理を改善させる
  • 臨床イナーシャには医療提供側,患者側,医療制度の問題など多因子が関与
  • 治療イナーシャ(Therapeutic inertia)と呼ばれ点数化も可能である(


😓 独り言
  • 個人的に思い当たることが多く耳が痛い話です.臨床イナーシャは卒後年数に比例して増加しそうな問題です.今一度,脱イナーシャを意識すべし!

(投稿者 川崎)

2020-12-06

書籍:医学するこころ(オスラー博士の生涯)

  • 上司が,その上司から借りた本をお借りしました
  • 臨床医学の世界的教育者オスラー先生の生涯です
  • 著者は本邦の偉大な医学教育者の日野原重明先生

😳 ネタバレですが…意外だったこと
  1. 学生時代はイタズラ好きで起訴されたことあり
  2. 35歳でカナダから米国転居をコイントスで決定
  3. 臨床診療や教育の傍,1年で80編の論文を出版     
  4. 初めて(?)両耳式聴診器を使用(当時は単耳)
  5. 政治・酒・株は医業に関わる者の禁忌と考えた
  6. 43歳で結婚し授かった一人息子は若くして戦死
  7. とにかく書籍を購入(医学書だけで8600冊以上)
  8. 慢性的な金欠病で晩年まで兄から経済的な援助
  9. 生涯剖検に従事し自らの死後も剖検してもらう

🉐 関連投稿(医学教育編)

(投稿者 川崎)

2020-12-02

👴 歴史クイズ

(Original)


(投稿者 川崎)

2020-11-28

研修医・若手医師のための総合診療カンファレス2020

  • 当院の総合診療科が主催しているカンファレンスが昨日,WEBで開催されました
  • 特別講演は例年通り群星沖縄臨床研修センター センター長の徳田安春先生です

ご視聴,ありがとうございました 🙇 岡田先生も司会,ご苦労様でした

💁「徳田先生」に関連した過去の投稿は コチラ
(投稿者 川崎)

2020-09-12

ことば Part 2

先日の投稿 ことば:先日の会議から+α を見た上司より面白い資料を教えてもらいました
内閣訓令第1号 各政機関 公用文における漢字使用等について(平成22年11月30日付け)

🙊 助動詞及び助詞は仮名 ( )は使用例
  • ない(現地には,行かない。)
  • ようだ(それ以外に方法がないようだ。)
  • ぐらい(二十歳ぐらいの人)
  • だけ(調査しただけである。)
  • ほど(三日ほど経過した。)

🙉 次の語句も原則仮名 ( )の例のように用いるとき
  • ある(その点に問題がある。)
  • こと(許可しないことがある。)
  • できる(だれでも利用ができる。)
  • とおり(次のとおりである。)
  • とき(事故のときは連絡する。)
  • とも(説明するとともに意見を聞く。)
  • ない(欠点がない。)
  • なる(合計すると1万円になる。)
  • ほか(そのほか…,特別の場合を除くほか…)
  • もの(正しいものと認める。)
  • わけ(賛成するわけにはいかない。)

🙈 独り言
  • 上記の内閣訓令には,接続詞の「及び」は原則漢字で書くと記載されています.個人的には動詞なら漢字の「及ぶ」で,接続詞なら仮名の「および」にしていました.これは「理科系の作文技術」(木下是雄著:中公新書)にある私の標準記法(p 151)を個人的に大切にしているからです.
  • 絶対的な正解はないと思いますが,文や段落になった時の見た目の美しさも考慮すべきだと思っています.これは日本語に特有の現象で,アルファベットによる英語のような表音文字や漢字のみで構成される中国語では生じないような気がします.

(投稿者 川崎)

2020-08-04

SNAPPS法

  • 研修医や学生に対して外来棟で行う医学的な教育方法の一つ
  • 米国の医師Wolpawらが開発した(Acad Med 2003;78:893-8
  • SNAPPSとは,以下の6ステップの頭文字から命名されている


👉 日本語訳
  1. 病歴と所見を簡単に要約する
  2. 鑑別診断を2~3に絞る
  3. 比較対比して鑑別診断を分析する
  4. 不明な点や代替アプローチについて指導者に質問する
  5. 問題に対する診療計画を立てる
  6. 自発的に学習できる項目を選択する

🉐 関連投稿(教育編)

(投稿者 川崎)

2020-07-24

5 micro skills 🎲

  • 米国の家庭医であるNeherらが開発(J Am Board Fam Pract 1992;5:419-24
  • 現場で『どのように教えるのか,どのように学ぶのか:know-how』の基本
  • 最近は1分間指導医モデル(One Minute Preceptor Model)と呼ぶ事が多い
  • 原版に下記の6番目を加えた "Six microskills for clinical teaching" 版もある

  1. 主体的な意見を尋ねる:何が起こっていると思う?
  2. 考えの根拠を探る:どうしてそう考えたのかな?
  3. 広く応用可能な原則を教える:~を見た時はね,必ず~を念頭において…
  4. 正しくできたことを強化する:特に,~の点は感心したよ
  5. 間違いを修正する:次回~が起こった時は,~するようにしよう
  6. 次の学習段階を明らかにする:次は何を勉強する必要があるかな?



🉐 関連投稿(教育編)

(投稿者 川崎)

2020-03-20

PEACEプロジェクト

  • PEACE=Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education)
  • 日本緩和医療学会が作成した「症状の評価とマネジメントを中心とした緩和ケアのための医師の継続教育プログラム」


🉐 緩和医療する投稿コチラ(ウェブバージョンなら画面右の分類からも選択可能です)

(投稿者 川崎)