このブログを検索

ラベル 検診 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 検診 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-05-10

子宮頸がん検診へのHPV検査単独法

💫 概略
  • 市町村が実施する子宮頸がん検診については、厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」において、20歳以上の女性を対象に2年に1回の細胞診を行うことを推奨してきた(下図参照)。
  • その指針を改正し、HPV検査単独法を追加(令和6年4月から適用)。HPV検査単独法(子宮頚部の細胞診)は、適切な受診勧奨等が行われなければ期待される効果が得られないことから、精度管理が重要である。

💫 受診者メリット
  • HPV検査陽性者のごく一部が数年後に子宮頸がんの有病者となり得るため、そのリスク保持者が追跡管理されることで子宮頸がんの早期発見・早期治療に繋がる。
  • 現行の細胞診の検診間隔は2年ごとであるが、HPV検査単独法では受診者の約8~9割が5年ごととなることから、全体として受診行動の負担軽減が期待できる。

💫 自治体メリット
  • がん検診の未受診理由で最も多いのは「受ける時間がないから28.9%」であり、受診行動の負担が軽減されることで、受診率向上への影響が期待できる。
  • 検診間隔が延長されることで、事務負担等が軽減される。


💁 ワクチンに関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-01-08

MCG マルチファンクションカーディオグラム

  • MultiFunction CardioGram の略で多機能心電図心疾患解析システムのこと
  • 通常の12誘導心電図を4万人のマッチングして心臓の状態をAI解析する技術
  • 心電図を周波数帯に細分解し166の微細なポイントの分布の違いを比較評価
  • アメリカのFDA認可の診断技術であるが本邦では現時点で保険非適用である
  • 検査時間は約10分(ネットで速やかに判定)で健診やクリニックで一部活用


- 70%以上の冠動脈狭窄例でMCGとストレス心筋灌流の比較 -

👉 AI(人工知能)に関するの過去の投稿は コチラ(PC版なら右下欄から選択可能)

(投稿者 川崎)

2024-11-13

側弯症の検診

  • 実施方法の多くは前屈テストによる視認法(下図)
  • 本邦の側弯症検診は学校保健法に基づき1979年開始
  • 意義は未確立でイギリスやカナダなどでは現在中止
  • 側弯症頻度は1-2%で程度はCobb角で判定(下図C)



(投稿者 川崎)

2023-07-29

「奈良宣言2023」

  • 日本肝臓学会が令和5年6月15日の総会で医師や国民に向けて発表した肝臓病の克服のための宣言
  • 最多の肝臓病であったウイルス性疾患(特にB型とC型肝炎)に対する治療は劇的な進化を遂げた
  • 一方で生活習慣病を基盤とする非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性肝疾患が増加
  • ALT>30ならかかりつけ医などを受診し機会を逸することなく消化器内科による精密検査を推奨


- 実際の流れ -

💁 肝臓に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-05-09

10年後の心房細動予測スコア

  • 吹田研究のデータを用いた10年後の心房細動(AF)罹病率を予測するリスクスコア
  • 国立循環器病研究センターの予防医学科のKokuboらが報告(Circ J 2017;81:1580-8
  • 吹田市人口登録簿から無作為に抽出された95,180人年の追跡で,311件にAFが発生
  • 欧米人以外を対象とした初めてのスコアで健診や一般診療から得た指標で算出可能
  • 具体的には年齢・性別・冠危険因子・過度の飲酒・心雑音などから計算する(下表)
  • スコアが2以下,10~11,16以上なら10年内にAF発症の可能性が各々1%,9%,27%
  • 目的は高リスク者に対しては早期に心電図検査を実施したり生活習慣の改善を促す

本邦の10年後の心房細動予測スコア

(投稿者 川崎)

2022-12-03

LDL/HDL(L/H)比

😅 先日の診察室で...
  • 検診結果を持参された患者さんから,表に記載されていたL/H比に関して質問されました.もちろんLDLコレステロール値➗HDLコレステロール値で算出される動脈硬化の指標の一つです.ただし正常値やその意義に関しては”ふわっと”しか答えられなかったため調べてみました.

👺 L/H比の目安
  • 1.5未満 ➜ 正常(基準値)
  • 1.5以上 ➜ 動脈硬化が生じ始める
  • 2.0以上 ➜ 動脈硬化の可能性が大きい
  • 2.5以上 ➜ 心筋梗塞や脳梗塞のリスクあり

😋 追加コメント

(投稿者 川崎)

2022-10-29

健診アレコレ

  • 人間ドック(いわゆるドッグ)➜ 身体の健康状態を総合的に細かく評価(法的義務はなく保険適用もなし)
  • 定期健康診断(いわゆる健診定健)➜ 健康状態の概略の確認(会社員は年に1回の義務で個人負担なし)
  • 生活習慣病予防健診(いわゆる協会けんぽ)➜ 加入事業所の従業員が補助を利用して受けられる健康診断


🚢 トリビア
  • 人間ドックを最初に組織的に行ったのは1954年(昭和29年)の国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター
  • 「ドック」は船を点検・修理するためのドック(dock)に由来(ただしdockは病院を意味する俗語でもあるそうです)


(投稿者 川崎)

2022-10-28

DWIBS ドゥイブス(背景抑制広範囲拡散強調画像)

  • DWIBS = Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal suppression の略
  • 全身スクリーニングを目的として開発されたMRI撮影法(非造影)で検診分野などで活用されている
  • 検査時間も30分程と核医学より短く,DWIがあるためCTの形態診断に加えて腫瘍活性も判定可能
  • 東海大学の放射線科医であった高原太郎先生らによって開発された(Radiat Med 2004;22:275-82

中咽頭癌の頸部リンパ節転移の1例


(投稿者 川崎)

2022-02-14

栄枯盛衰

50年ほど前の学童心臓検診の一例

👽 独り言
  • リウマチ性弁膜症が比較的多かった時代背景を考慮しても,心音図計の活躍には何か感慨深いものがあります.もちろん心音図を見ながらの聴診では,集中力もさぞ高まったことと思います.
  • 50年後の学童検診がどうなっているのかとても興味深いです(僕の年齢では50年後に生きているのは難しい 😥).まさか全員デザイナー・ベビーで学童検診という観念がもはやないかも…

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2021-04-28

LOX-index® ロックス・インデックス

  • 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを予測する指標(健診でのオプション設定が多い)
  • 酸化変性LDLコレステロールと血管内皮タンパク(sLOX-1)を乗じて算出される
  • sLOX-1はLOX-1(血液中から異物を取り除く働きがある)が血中に溶け出した状態
  • 2,437人を平均11年間追跡した吹田スタディから考案(Clin Chem 2010;56:550-8
  • 高値なら冠動脈疾患の発症リスクが高く,低値なら虚血性脳卒中のリスクは低い
  • 二次検査としては頸動脈エコーやABI,精密検査としては頭部MRI/MRAや心臓CT他

つまり血中のsLOX-1が超悪玉コレステロールを補足して血管壁に運ぶ

💁 LDLコレステロールに関連する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2020-12-25

素朴なギモン

臨床現場 💨
  • 女性患者さん「今日は健診結果を持ってきました.採血やレントゲン,心電図,便です」
  • 担当内科医師「大丈夫そうですね.でも乳癌と子宮癌の検診は受けておいてくださいね」
  • 女性患者さん「乳癌はしました.でも私,子宮全部とってるから健診いらないですよね」
  • 担当内科医師「う~ん,子宮はなくても子宮頸がんの検診はいるのかな…どうだろう?」

😎 原則不要(友達の産婦人科医に教えてもらいました 🙇)
  • 通常の子宮全摘出時には頸部も一緒に取るから子宮摘出後の頸がん検診は原則は不要
  • ただし出血などによる緊急手術時には侵襲を減らすため子宮の頸部を残すことがある
  • その時には残存した子宮頸部から頸癌が発生する可能性があるため検診が推奨される


🉐 子宮に関連する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2020-05-27

エプワース眠気尺度 Epworth Sleepiness Scale

  • 日中の眠気評価のために幅広く用いられている自己評価尺度
  • 8状況,4段階の眠気から睡眠時無呼吸症候群の有無を推定
  • オーストラリアの医師Johnsが作成(Sleep 1991;14:540-5
  • エプワースの由来は彼が勤務するメルボルンの病院の名前


  • 解釈:0-9 正常/11-15 軽度〜中等度の無呼吸/16- 高度の無呼吸
  • 質問用紙の印刷 ➜ コチラ から/ネット上での計算 ➜ コチラ から

🔮 関連投稿(呼吸編)

(投稿者 川崎)

2019-07-28

non-HDLコレステロール

  • non-HDLコレステロール=(総コレステロール)-(HDLコレステロール)
  • 従来のLDLは動脈硬化惹起性の高いVLDLを必ずしも十分には反映しない
  • 一方non-HDLはVLDLを含むため新たな動脈硬化の総合的指標になり得る
  • 2018年度から特定健診に追加され目安はLDL管理目標値+30mg/dL未満

😊 復習
  • リポ蛋白 ➜ 蛋白質(アポ蛋白)で包み込まれた脂質で親水性の粒子として血中でも安定
  • リポ蛋白の種類 ➜ 比重が小さい順にカイロミクロン,VLDL,IDL,LDL,HDLの5種類

関連投稿 💫

(投稿者 川崎)