このブログを検索

ラベル PCI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PCI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-08-07

心筋イメージング:輝きを放つ一枚

中隔梗塞
Tl/BMIPP dual SPECTのBull’s eye像(左がTl、右がBMIPP)(上)と受診時の心電図(下)
Harimoto K et al : Oman Medical Journal ; Vol 34 No 3:257-261 ; 2019



(投稿者 杉原)

2022-02-11

Right Radial™

  • 冠動脈インターベンション施行時に使用するガイディングカテーテル
  • 右手首アプローチで右冠動脈を治療するときに用いられることがある

👀 特徴製品紹介からの抜粋
  • engage操作はJRと同様にClockwiseで容易にengage可能。
  • Normal engageにおいてJRよりバックアップが良好。
  • GCの「押し」と「引き」でのバックアップ調整が容易です。
  • Clockwiseに回すことで容易にdeep engageできます。

💁 PCI(冠動脈インターベンション)の関連投稿 ➜ コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2021-06-26

遷延するno reflow:冠動脈内エピネフリン投与

😱 最終兵器かつ自己責任の手技ですが…(もちろん適応外投与😶)
  • 初めての報告は難治性の29例に対してエピネフリン139±189μgを冠動脈に投与して69%にTIMI 3の血流改善を得た(Catheter Cardiovasc Interv 2002;57:305-9
  • ニトロプルシドやベラパミルなどに抵抗性の12例に333±123μgを投与して11例に血流の改善あり.心拍数(平均68 ➜ 95beats/min)と収縮期血圧(平均94 ➜ 140mmHg)は上昇するが重篤な副作用なし(BMC Cardiovasc Disord 2015;15:10

💣 頭の片隅に
  • ボスミン注1mg(アドレナリン1mg/1mL[0.1w/v%])を生食100mlに溶かして10mlシリンジでとるとエピネフリン100μgになる.5mlあたりからの投与が現実的か…
  • エピネフリンの効能又は効果は気管支喘息または百日咳気管支痙攣の緩解・各種疾患もしくは状態に伴う急性低血圧又はショック時の補助治療・心停止の補助治療で,投与方法は皮下注射又は筋肉内注射または希釈しゆっくりと静注(蘇生などの緊急時)

🉐 関連投稿(冠動脈インターベンションPCIのテクニック編)
(投稿者 川崎)

2021-02-17

新技術:IVL(アイブイエル)

  • IVL=Intravascular Lithotripsy(血管内衝撃破砕石術)
  • Shockwave Medical社が開発した冠動脈インターベンションのデバイス
  • 冠動脈内の内膜や中膜に存在しているカルシウムを選択的に粉砕できる
  • 尿路結石に対して実績ある技術の応用で超音波エネルギーを用いている
  • 手技がシンプルで合併症も少ない(J Am Coll Cardiol 2020;76:2635-46


😅 独り言
  • 初めてIVLと聞いたときには血管内リンパ腫(Intravascular lymphoma)をイメージしました.この新たなIVLは欧州で既にCE markを取得しています.本邦でも治験が進行中のようで,早期の承認が望まれます.

(投稿者 川崎)

2020-10-31

VAIVT バイブト

  • VAIVT=Vascular Access Intervention Therapy(旧名はシャントPTAです)
  • 血液透析用バスキュラーアクセスのインターベンションによる修復の手技
  • 放射線透視下で造影剤を使用する方法と超音波ガイド下で行う方法の2通り

🔎 VAIVT関連アレコレ
  1. 日本国内の透析患者数は約34万人で米国,中国についで世界第3位.その人口に対する比率はおよそ国民372人に1人で,台湾についで世界第2位.
  2. 維持透析に必要なバスキュラーアクセス(vascular access: VA)には,自己血管使用皮下動静脈瘻(arteriovenous fistula: AVF)と人工血管使用皮下動静脈瘻(arteriovenous graft: AVG)がある.国内では約90%がAVFで,7%がAVGである.
  3. 本邦でのVAIVTは通常のバルーン拡張で行われ,1年後の一次開存率はAVFで40-50%,AVGで30-40%である.海外では薬物コーティドバルーン(drug-coated balloon: DCB)が使用可能.
参考)Coronary Intervention 2020;16:41-5/人工臓器 2019;48:16-23

🉐 関連投稿(透析編)

(投稿者 川崎)

2019-07-21

DK crush

  • DK=double kissingで分岐部の2ステント留置方法の一つ
(EuroIntervention 2015;11:V102-V5/最後に図HのようにPOTを行う必要あり)

  • 手技は複雑であるがprovisional stenting(必要なら留置)より成績は良好

(投稿者 川崎)

2019-01-15

鼠径シースの方向変更

  • 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療で両下肢を同時に治療する時に使用するテクニック


上図のDで用いる4F 360 ° curved diagnostic catheter (DC) として,論文ではTEMPO 4 Universal Flush catheter (Cordis, Milpitas, California) あるいは Simmons sidewinder catheter (Cordis) が推奨されている.これらが手元にない場合にはpig-tailカテーテルを代用できるような気がするが・・・👶
EVT 山越え 全 完 クロスオーバー
(投稿者 川崎)

2018-07-16

Snuffboxアプローチ

  • Snuffbox=解剖学的嗅ぎタバコ入れ=母指外転時に手背橈側に生じる三角形のくぼみ
  • Snuffboxアプローチ=同部位を通過する遠位橈骨動脈を用いた冠動脈インターベンション
  • 初報はロシアの心臓血管外科医Babunashvili ら(Catheter Cardiovasc Interv 2011;77:530-6


👶 通常の橈骨動脈アプローチより橈骨動脈の閉塞リスクが少なく,慣れたら難しくない手技のようです

(投稿者 川崎)

2017-12-29

オープン・セサミ・テクニック Open Sesame Technique

冠動脈の完全閉塞部位に対するインターベンション成功率を上げるためのテクニック
穿通困難な硬いキャップがあり,閉塞部の直前に側枝を有する完全閉塞病変が適応
湘南鎌倉総合病院の齋藤 滋先生が考案(Catheter Cardiovasc Interv. 2010;75:690-4

方法 
  1. 側枝にワイヤーを挿入してバルーン拡張し閉塞部位の入口部に亀裂を作成
  2. 新たにできた閉塞部キャップの亀裂から完全閉塞部位の本幹へワイヤリング
  3. ワイヤー挿入に成功したらバルーンなどによる完全閉塞部位の拡張を行う

おまけ
開けゴマは「アリババと40人の盗賊」に登場する呪文であるが,なぜゴマ/sesameなのかは不明
ヘブライ語šem(神の隠語)の繰り返しあるいはバビロンの魔法であったという説(Wiki in English
また当時はゴマ自体が貴重な財源であったとういう説(かどや製油株式会社)も知られている

(投稿者 川崎)

2017-09-19

POT(ポット)

POT=proximal optimization technique
主に分岐部へのステンティング時に使用されるバルーンテクニックの一つ

  • 本幹へステント留置後に太短いバルーンでステント基部側(proximal)~分岐部を後拡張
  • 本幹ステントの側枝入口部への圧着改善および側枝入口部のステント開大を目的とした手技
  • POT後は側枝へのワイヤー挿入や側枝へのステント留置(Tステントなど)がより容易になる

分かりやすいスライド ⇒ OCT and POT (Nicolas Foin, MSc, PhD)

(投稿者 川崎)