このブログを検索

ラベル 食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-06-01

👂 最近の耳学問

  • ジルベール症候群は肝臓がビリルビンを処理する能力が部分的に欠如している軽度の遺伝性疾患である.特別な治療は通常不要であるが,絶食やその他のストレスでビリルビン値が上昇しやすい.
  • NHKやNTTなど,主にアルファベット3文字からなる頭字語略語は三文字頭字語(さんもじとうじご)または三文字略語(さんもじりゃくご)と呼ばれている.英語ではthree-letter acronymまたはthree-letter abbreviationと呼ばれているが,それらにもTLAという三文字頭字語がある(😄自己整合語).
  • 閉塞性肥大型心筋症の心室中隔心筋切除術を考案したのは米国の心臓外科医 Andrew Glenn Morrow (1922–1982) である.その後,彼自身も閉塞性肥大型心筋症を発症したが,心室中隔心筋切除術を拒否し60歳という若さで自宅で突然死した(J Am Coll Cardiol 2016;67:2900-3).
  • ヘモリンド舌下錠といういぼ痔用の市販薬小林製薬のHP)がある.(※消化器の外科部長と内科部長に確認したら,病院では痔核で急性期以外に内服薬を出したことはないと言われました...😐)
  • 大動脈弁狭窄と閉塞性肥大型心筋症を合併した症例では,TAVIによる大動脈弁狭窄の解除を先行させると流出路圧較差が激増して血行動態が破綻することがある.このような病態をsuicide LV(左室の自殺)と呼ぶ.(*左室流出路狭窄が明らかでない症例がAS解除後に致命的な圧較差を生じた場合 [TAVIやSAVRで術後合併症の一つ] も含むようです)
  • 心電図でP波が著増した状態(目安は>5 ㎜)をHimalayan P waves(ヒマラヤP波)と呼ぶ.(拘束性心筋症でP波が著増した症例:Turk Kardiyol Dern Ars 2025;53:217-8

💁 耳学問に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-05-02

誤飲誤用:クエン酸と重曹

📞 先日,電話で
  • クエン酸30gを誤飲した症例の相談を受けました.ポットの洗浄液を誤って飲んでしまったようです.自覚症状なく,バイタルサインも安定していました.

クエン酸(citric acid)
  • かんきつ類や梅干などに含まれる成分であり毒性上ほとんど問題なし
  • 健康維持なら1日5~15g,洗浄では1Lあたり15gで沸騰後2時間放置
  • 無色無臭の酸性物質でレモンのような穏やかで爽快な酸味を有する

重曹(sodium bicarbonate)
  • 食品添加物としても許可されている成分で毒性上もほとんど問題なし
  • ふくらし粉やあく抜きなどに加えて洗浄(水1ℓ100gほど)にも有用
  • 弱アルカリ性で味は塩味に近く少ししょっぱくて苦みがあるのが特徴

🚨 おまけ
  • 誤飲時は吐かずにコップ1~2杯の水や牛乳
  • 眼に入った場合は流水で15分以上洗い流す
  • 処置後に様子がいつもと違う場合には受診

(投稿者 川崎)

2025-01-18

アルファガル症候群 α-Gal syndrome

  • 概略 galactose-α-1,3-galactose(α-Gal)に対する特異的IgE抗体による反応
  • 感作 マダニ咬傷を介して糖鎖α-Galに経皮的な感作(α-Gal特異的IgEの産生)
  • 発症 α-Galを含む獣肉(哺乳類)で遅発性アレルギー(別名は肉アレルギー)
  • 追加 カレイの魚卵や抗がん剤のセツキシマブでも発症(鶏肉は問題ない)
  • 対策 マダニ回避(ペットや家畜を避ける)で経時的に改善することが多い


α-Gal症候群のイメージ

🍖 おまけ
  • α-Gal症候群は血液型がB型やAB型の人では少ないようです.同血液型ではガラクトース抗原が存在するため,α-Galに対するアレルギー反応が起きにくいようです.
  • 同様の理由で,表面にα-Galを持つマラリアや結核の発生率は流行地のB型頻度と正の相関関係があり,α-Galを持たない病原体のデング熱では無関係だそうです.


💁 に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-04-23

下痢性貝毒 Diarrhetic Shellfish Poisoning

先日のカンファレンスで...
  • ムール貝を食べて1時間後に嘔吐・腹痛・下痢で来院された症例を議論しました.食中毒であるならば発症時間からはブドウ球菌ですが...(過去の投稿
  • 対症療法のみで帰宅され原因は追及されんせんでしした.でも初期研修医1年目の先生が下痢性貝毒ではないかと指摘してくれました(ナイスプレイ🎉) 

🐚下痢性貝毒
  • 原因 有毒プランクトンを摂取して生物濃縮した結果有毒化
  • 貝類 ムラサキガイ(ムール貝など),ホタテ貝,アサリ他
  • 鑑別 麻痺性貝毒(30分後)とノロウイルス(12時間~2日)
  • 発症 摂取後30分~4時間程度で下痢・吐気・嘔吐・腹痛など
  • 経過 通常は3日以内に回復する(死亡例はなく予後は良好)
  • 治療 特異的な治療なし(脱水に対する輸液などの対症療法)
  • 対策 調理加熱では毒素は分解しない(定期的に毒性値測定)

参考)厚生労働省HP,他

🍴 おまけ
  • わが国では定期的に重要貝類の毒性値を測定し,可食部1kg 当たり0.16mgオカダ酸当量を超えたものは出荷規制されているので,市販の貝類による食中毒は発生していないようです(厚生労働省).
  • 本例の急性胃腸障害の原因は確定できていませんが,下痢性貝毒は臨床現場では確定診断はおろか鑑別診断に加えられることも稀と予想します.臨床現場では意外にちらほら発症しているのかも?

💁 食中毒に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 何/川崎)

2024-04-07

貧血にはレバーとほうれん草と?

🍁 食品鉄の影響
  • 背景:貧血の改善に鉄が必要だが食品中の鉄含量と生体利用率とは必ずしも並行しない
  • 対象:鉄欠乏飼料を与えて作成した貧血ラット(4週齢のWistar系雄ラット)および対照
  • 介入:回復飼料に硫酸第一鉄,レバー,きな粉,ほうれんそう(鉄含量2mg/100g飼料)
  • 結果:増加は硫酸第一鉄が最多で,次いでレバー,きな粉(ほうれんそう群は著しく少)

🍦 おまけ
  • きな粉(きなこ,黄粉,黄な粉,kinako,roasted soy flour)は,大豆を炒って皮をむき挽いた粉です.日本料理でしばしば使用され,室町時代後期(1336~1573)の料理本にすでに登場しているそうです().
  • ガン予防や生活習慣病改善,免疫力強化などにを謳われることもありますが,医学的なエビデンスに欠けます.不溶性食物繊維が多いため通便コントロールには有用ですが,過剰摂取では便秘が増悪するようです.

💁 に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-03-05

アスピリン喘息:AIA→AERD→N-ERD

  • 従来はAIA(aspirin-induced asthma)であったが近年はAERD(aspirin-exacerbated respiratory disease)と呼ばれるようになってきた.その本体はプロスタグランディン(PG) 合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)-1阻害作用をもつNSAIDsにより,気道狭窄症状(鼻閉,喘息など)を呈する非アレルギー性の過敏症(不耐症)である.よって最近ではN-ERD(NSAIDs-exacerbated respiratory disease)という用語が提唱されている.これはNSAIDs不耐症の気道型で,他のNSAIDs不耐症は皮膚型(急性および慢性蕁麻疹や血管浮腫)や混合型(気道型+皮膚型)である.
  • AERDの誘発閾値は常用量の1/5以下のため,少量でも十分な注意を要する.過敏症状は,NSAIDsの注射薬,坐薬,内服薬の順に出現が早く重篤である.貼付薬,塗布薬,点眼薬も禁忌と考える(下の表2を参照).また添加物(とくにパラベンや亜硫酸塩)を含有した医薬品(吸入薬や液体薬)の急速投与やミント摂取練り歯磨きにより,とくに重症不安定例では過敏反応が生じる場合がある.正確な機序は不明であるが,添加物やミントが,NSAIDsと構造式上類似しており,弱いCOX-1作用を有していると推定する専門家も多い.





💁 アスピリンに関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-02-18

👶 vs 🍯

  • 乳児ボツリヌス症を防ぐため生後1歳未満の乳児にハチミツを与えることは禁止
  • ボツリヌス菌は土壌などに広く存在している細菌で通常は腸内細菌には勝てない
  • しかし生後1歳未満の腸内環境ではボツリヌス菌が増加し毒素を出すことがある
  • ハチミツは加熱処理を行わないため菌混入あり(ハチミツ入り飲料や菓子を含)
  • 症状は便秘,全身の筋力低下,脱力状態,哺乳力低下,泣き声が小さくなるなど


💁 ボツリヌス菌に関する投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-05-16

茹でガニ・腹痛・下痢

🦀 かに
  • 蟹を食べた後の体調不良(かゆみや皮疹)なら甲殻類アレルギーですが,下痢と腹痛なら腸炎ビブリオを思い出したい

💦 腸炎ビブリオ感染症Vibrio parahaemolyticus infection)
  • 腸炎ビブリオ(V. parahaemolyticus)の病原性菌株(1%)によって生じる腸管感染症
  • コレラ菌と同じビブリオ属菌で一端に1本のべん毛をもって活発に運動する短桿菌である
  • 海水から汽水域(淡水域への推移帯)に生息し塩分(1~8%)要(61℃10分間で死滅)
  • 腸炎ビブリオは15℃以上の海水の中で活動を始めるので水温の高い夏場に発生しやすい
  • 6-24時間の潜伏後に下痢症(水様性),腹痛,嘔気・嘔吐,発熱,悪寒,しぶり腹など
  • 刺身・寿司(貝除)49%,貝類16%,焼魚等の調理品12%,ゆでがに等のボイル類10%
  • 近年は発生頻度が低下:2017年食中毒統計資料では総数16,464人で腸炎ビブリオ97人
  • 診断は新鮮便を直接TCBS寒天培地に塗抹し37℃で一夜培養(特徴ある集落を形成する)
  • 治療は対症療法(多くは3~5日で回復:強力な止瀉薬は菌の排除を遅らせるので回避)
  • 食品衛生法上での取り扱いは食中毒が疑われる時24時間以内に最寄りの保健所に届け出


- 日本感染性腸炎学会資料の入院例 -

💁 食中毒に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2022-05-14

マインド食 MIND Diet

Mediterranean-DASH Intervention for Neurodegenerative Delayの略で,邦名は神経変性遅延に介入する地中海式-DASH食事療法.加齢に伴う認知機能の低下を目的に米国のRush Universityで開発された食事方法(Alzheimers Dement 2015;11:1015-22).同研究では960人の参加者を平均4.7年観察して,マインド食に近い上位1/3は下位1/3より認知機能が7.5年若かった.

🍙 復習
  • 地中海式食事方法 ➜ 野菜・果物・豆類・オリーブオイル・魚介類・乳製品+適量のワイン=心血管疾患や糖尿病,癌等の予防
  • DASH食 ➜ Dietary Approaches to Stop Hypertensionの略で,野菜・果物・低脂肪乳製品↑+肉・脂肪↓=高血圧に対する食事
  • MIND食 ➜ 地中海式食事方法+DASH食+緑色葉物野菜やベリー類

⭕️ MIND食の推奨
  1. 全粒穀物:1日3食以上
  2. その他の野菜:少なくとも1日1食
  3. ワイン:1日1杯
  4. 緑の葉物野菜(ほうれん草やサラダの野菜など):少なくとも週に6食
  5. ナッツ:週5食
  6. 豆類:少なくとも週に3食
  7. ベリー類:週2食以上
  8. 家禽(鶏肉や七面鳥肉など):週に2食
  9. 魚:週に1食
  10. オリーブオイル:主な食用油として使用

MIND食の非推奨
  1. バターとスティックマーガリン:>1日大さじ1杯
  2. ペストリーとスイーツ:>週5食
  3. 赤身の肉:>週4食
  4. チーズ:>週1食
  5. 揚げ物またはファーストフード:>週1食

💁 食事に関する過去の投稿 ➜ コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2022-03-10

先日のなにげない会話…誰も知らず

【問題】健常人の体内に存在する鉄量は?





判定




(投稿者 川崎)

2021-11-19

先日,ERに来た若者の尿中ケトン体が4+でした

  • ケトン体はアセトン,アセト酢酸,β-ヒドロキシ酪酸の総称
  • ケトン体は脂肪の分解時に肝臓で作られ血液中に放出される
  • 腎機能障害がなければケトン体の濃度は尿中が血中より高い
  • 尿ケトンは試験紙法で容易に判定できて,陰性が正常である
  • ただし尿試験紙はアセトン(とアセト酢酸)のみを検出可能
  • ケト酸の生成速度は遅くて顕在化に数時間~半日以上を要す


👺 出現する原因
  1. 糖の利用障害 ➜ 糖尿病性ケトアシドーシス,ミトコンドリア病,糖原病など
  2. 糖の摂取不足 ➜ 飢餓,繰り返す嘔吐,極端なダイエット(低炭水化物),他
  3. 糖の消費亢進甲状腺機能亢進症,激しい運動,高熱,外傷,ストレスほか
  4. その他 ➜ 薬剤性(SH基・セフェム系・フェニルピルビン酸),高Cr尿など

👹 おまけ
  • 当院の症例は食習慣が尿中ケトン体4+の原因と考えられました.基礎疾患がない場合,ケトン体の存在が人体にとって有害か否かは確定されていないようです.実際に糖質制限でケトン体濃度を持続的に増加させ,体脂肪をエネルギー源とする体に変えていくケトン体ダイエット(ケトジェニックダイエット/Ketogenic diet)を推奨する考えもあります.ダイエットに有効ばかりか,ガンや癲癇,糖尿病の症例にも有益であるという報告も散見されます().

(投稿者 川崎)

2021-08-25

🍺 ヘテロ

🍷 ある動画中の会話
  • YouTuber A「よし,この酒も飲んでやる」
  • YouTuber B「大丈夫か? あのヘテロ…」

🍶 アルコール代謝
  • 摂取アルコールの20%が胃から,80%が上部小腸から吸収 ➜ 小腸からの吸収が最速なので胃内に食物があると吸収が遅れる(酔いにくい)
  • その後に門脈から肝臓へ移動 ➜ アルコール脱水素酵素(ADH)とミクロゾームエタノール酸化系(MEOS)の2酵素でアセトアルデヒドに代謝
  • さらにアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により無害な酢酸に代謝 ➜ 最終的に筋肉や脂肪組織などで炭酸ガスと水になり呼気や尿として排出
  • このアセトアルデヒドは中枢神経に対する抑制作用を有し,血液濃度0.1%位で爽快期からほろ酔い,0.1〜0.3%位で強い酩酊状態(悪酔い)
  • ALDH2型の働きが正常な遺伝子ALDH21が二つあれば酒に強く,活性が無い遺伝子ALDH22が一方にあれば酒に弱くなる(いわゆるヘテロ
  • そして両方が欠損している遺伝子(つまりALDH22を2つ所有)なら酒を全く受け付けない体質(いわゆる下戸)で,練習しても強くはならない


オリエントフラッシュと言われているようです

本邦では北と九州が強く,近畿や中国地方は弱い
(いずれも醸協 2014;109:2-10

🍸 お酒に関する過去の投稿は コチラ からどうぞ

(投稿者 川崎)

2021-03-21

DEKA デカ ビタ

  • ビタミンとは生体に必要な栄養素のうち炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物
  • ビタミンは脂溶性ビタミン(D, E, K, A)と水溶性ビタミン(B群およびC)に分類できる
  • ビタミンは生体内で合成できないため食料やサプリメント,薬剤から摂取する必要あり
  • 脂溶性ビタミンは尿中へ排泄されにくいため水溶性ビタミンよりも過剰症が生じるやすい


👽 脂溶性ビタミン( DEKA デカ ビタ)の過剰症
  1. ビタミンD 食欲不振,腎不全,転移性石灰化など
  2. ビタミンE 過剰症の報告はない(ようです)
  3. ビタミンK 過剰摂取例の報告は稀(のようです)
  4. ビタミンA 頭痛や皮膚はく離,肝脾腫大,骨肥大など


👶 全くの余談ですが…
  • サントリーフーズの栄養飲料デカビタC(DEKAVITA C)のデカはでっかい(大容量210ml)を意味しているようです.含有ビタミンは主にCで,脂溶性ビタミンは含なれないので悪しからず 😅
  • デカビタCの黄色いラベルの左端にイメージキャラクター「ビタ子」がプリントされています.「ラブラブ・ビタ子」と「あらあら・ビタ子」のレアキャラも超稀に登場するようです(元ネタ

(投稿者 川崎)

2021-03-03

食欲低下のGERDPPI

👀 GERDPPI
  1. Gastric
  2. Endocrine/Electorocite
  3. Respiratoly
  4. Drug
  5. Psycology
  6. neoPlasm
  7. Infection/Inflammation

 😁 おまけ
  • もちろんGERDPPIはGERD(逆流性食道炎)にはPPI(プロトンポンプ阻害薬)の語呂合わせだよ!

🉐 関連投稿(語呂合わせ)

(投稿者 川崎)

2020-12-29

お醤油:アラカルト

  • 通常の醤油(濃口醤油)の食塩相当量は17g/100ml程度
  • 淡口(うすくち)醤油の塩分は少し多くて約19g/100ml
  • 淡口醤油は色が薄い意味で味は薄いことではない(≠薄口)
  • 減塩醤油は通常の醤油をつくってから脱塩装置などで減塩
  • 減塩醤油の定義は100g中の塩分が9g以下である(約半分)
  • 減塩醤油は塩化ナトリウムのかわりに塩化カリウムを含む
  • よって減塩醤油は腎疾患症例では高カリウム血症のリスク
  • ちなみに一般的なソースの塩分は100gあたり約5g~9gです

🍴 醤油で自殺(?)した症例 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2020-08-26

ビタミンK欠損

維持透析中の症例の血液検査

🐜 解説
  • ワルファリンの未服用にも拘らずINRが著明に延長しPIVKA2も高値
  • ミキシング試験欠乏型 ➜ 肝不全・血友病・ビタミンK欠乏等の疑い
  • 血友病ならPT正常でAPTTのみ延長/本例に飲酒歴や肝不全徴候なし
  • 本例は最終的に吸収不全によって生じたビタミンK欠乏症と診断した

🐛 ビタミンK
  • 正常な血液凝固の維持に必要な脂溶性ビタミンの一つである
  • Kはドイツ語で凝固を意味する Koagulation に由来している
  • 食事から経口摂取され小腸で吸収された後に肝臓に到達する
  • 大腸内の細菌もビタミンK2を合成するため欠乏症は稀である
  • 欠乏の原因にはワルファリン内服,肝臓障害,吸収不全など
  • 母乳のみで育つの新生児(特に未熟児)は欠乏のリスクが高い


🉐 関連投稿(ビタミン関連)

(投稿者 川崎)

2020-07-14

採血クイズ

下腿浮腫で来院した症例の採血結果
項目測定値単位基準値
フリーT40.31ng/dL1-1.81
TSH97.36μU/mL0.27-4.2
TSHRAB1.0<1.0
サイロイド100<100
マイクロゾム100<100
抗TPO抗体9IU/mL<16
抗サイログロブリン抗体11IU/mL<28


👳 解説
  • 甲状腺機能低下で橋本病を考慮するが抗体は陰性である(抗体陰性の橋本病は約1%と稀)
  • 本例は健康目的でめかぶを一日3パック食べていたことが判明(≒ヨウ素468μg/日:参考
  • ヨウ素は過剰摂取でも甲状腺機能低下症を生じることがある(ウォルフ-チャイコフ効果

💣 関連投稿(甲状腺編)

(投稿者 川崎)

2019-11-08

ALPの不思議





(投稿者 山根/川崎)

2019-01-13

modified BMI (mBMI)

修正ボディマス指数=Body Mass Index (BMI) (kg/m2) × serum albumin (g/L)
BMIと比較して水分貯留を反映するためより正確な栄養指標と考えられている

復習 BMI=ボディマス指数=体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m)
  • WHO ➜ ~18.5 underweight/18.5~25 healthy weight/25~30 overweight/30~ obese
  • 日本肥満学会 ➜ ~18.5 低体重(痩せ型)/18.5~25 標準体重/25~ 肥満

mBMIはアミロイドーシスでは予後予測に有用(Liver Transpl 2002;8:787-94
しかし特定の疾患以外では,必ずしもその有用性は確立されていない(ようです)
下記はICUに入室した6169例の予後検討(cBMIが従来のBMI/mBMIが修正BMI)


(投稿者 川崎)

2018-10-24

低FODMAP療法 Low FODMAP Diet

FODMAP=Fermentable,Oligo-,Di-,Mono-saccaharides and Polyols(読み方はフォドマップ)
  1. Fermentable=発酵性 ➜ チーズや牛乳,ヨーグルト,納豆など
  2. Oligosaccharides=オリゴ糖類 ➜ フラクトオリゴ糖やガラクトオリゴ糖
  3. Disaccharides=二糖類 ➜ ラクトース(乳糖)
  4. Monosaccharides=単糖類 ➜ フルクトース(果糖)やグルコース(ブドウ糖)
  5. Polyols=ポリオール ➜ ソルビトールやマンニトール,キシリトール

すべて炭水化物で小腸で分解しきれなかった場合,大腸の腸内細菌により分解されガスを産生する
低FODMAP療法は過敏性腸症候群IBSや炎症性腸疾患IBD,乳糖不耐症の症状改善に有効なことあり

(医療法人祥佑会 藤田胃腸科病院 低FODMAP食

(投稿者 川崎)