このブログを検索

ラベル 介護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 介護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-13

医療アライアンスとケアミックス病院

  • 先日の会議でアライアンスケアミックスというタイトルの議題がありました.なんとなくぼんやりとしか理解していなかった用語だったので調べてみました.

🚁 アライアンス(alliance)
  • 同盟や提携を意味し,航空会社によるエアライン・アライアンスが有名である.共同で運用することで,各航空会社はより効率的な運航と幅広い路線展開を実現できる.
  • 医療アライアンスとは医療機関間での連携を意味する新しい概念で定型的な枠組みはない.各医療機関が地域医療分析を共有し医療ニーズに応えるため連携を進める.
  • 医療アライアンスを構築するのに重要となってくるのは人財である.現状と地域の医療ニーズを把握し,医療アライアンスの構築のために力を尽くせる人財を育成する.


🍭 ケアミックス病院(Caremix hospital)
  • その定義(厚生労働省)は一般病床と療養型病床または精神病床の混合型であるが,一般病床を有していた病院が療養型病床や精神病床に変わりケアミックス病院として展開されていることが多い.
  • 急性期病棟+回復期リハビリテーション病棟+療養病棟,急性期病棟+地域包括ケア病棟+療養病棟+緩和ケア病棟,回復期リハビリテーション病棟+療養病棟など(訪問看護や介護施設の併設あり)
  • 一般病床と療養型病床など複数の病床機能を備えていても病床数の割合でケアミックス病院にならないこともある(例:一般病床≧80%以上なら急性期病院,療養病床≧80%以上なら療養型病院になる)


(投稿者 川崎)

2025-03-18

デイサービス vs デイケア

  • デイサービスとデイケアはともに介護サービスで、似た名称のため混同されることがあります(僕も最近までそう)。
  • しかしデイサービスは「通所介護」、デイケアは「通所リハビリテーション」で、以下の表のような違いがあります。

デイサービス デイケア
目的 自立した日常生活のため
リハビリを通じた身体機能の維持・回復
対象 要介護1~5
要支援1~2または要介護1~5
内容 食事や入浴、排泄の支援など
リハビリや健康管理など医療的サポート
体制 基本的に単独で運営
病院や診療所などの施設内に併設
人員 介護・看護職員、生活相談員など
医師(常勤)・看護職員・PT/OTなど
費用 1回につき658円~1,148円
1月あたり715円~4,228円

参考)Benesse Style Care Co.,Ltd、他

(投稿者 川崎)

2024-07-14

ロレータ Rollator

😶 先日の紹介状から 
  • (省略)~フロア内は ローレイター で移動自立されています~(省略)

ロレーター(Rollator)
  • rollator【名詞】roʊ.lə.t̬ɚ 歩行器(rolling walkersのこと)
  • 歩行器の一種(本邦では通常4本脚の前方2本がキャスター?)
  • 二輪式歩行器とも呼ばれ病院や施設の訓練や介護などで使用
  • 後脚を引きずるようにして1歩ずつ確実にすすむことができる
  • ローレーターやロレーター,ローレイターなどとも呼ぶ様子

ロレータの1例 

(投稿者 川崎)

2023-12-26

訪問看護

  • 概略 居宅において看護師等による療養上の世話又は必要な診療の補助
  • 提供 病院や診療所,訪問看護ステーションが提供することができる
  • 対象 医療保険又は介護保険いずれかの適用者(介護保険の給付が優先)
  • 特例 要介護者等は末期ガンや難病などに限り医療保険給付の訪問看護
  • 状況 訪看ステーションは全国に1.1万(中学校は1万校,病院は8400)
  • 規模 訪看ステーションの半数以上が常勤の看護師数は3〜7人と小規模


👉 日本訪問看護財団

(投稿者 川崎)

2023-09-20

医療福祉連携士

  • 2010年に始まった日本医療マネジメント学会の認定制度
  • 目標は地域の医療~福祉の切れ目のない連携を図ること
  • 資格は会員+講習会+他の国家資格などの実務経験(
  • 全国に約600名の有資格者(2023年7月4日の時点? 引用

💁 連携に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-08-27

Twiddle muff 認知症マフ 

  • twiddle【動】もてあそぶ 【名】ひねり/muff【名】マフ(女性用の円筒状の手袋)
  • 内外のリボンやボタンなど触わることで(認知症の患者さんが)安心感を得られる

💎 独り言
  • 先日,看護師さんに教えてもらいました.シンプルですが臨床現場では役立ちそうな気がします.ミトンを含めた身体拘束の代わりとして大いに期待できそうです.
  • 2023年8月19日時点では PubMed で ”Twiddle muff” は一件も検出できません.Google scholar でもヒット数は一桁.今後の有用性の報告を楽しみにしています 😄

💁 認知症に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-05-29

Katz Index カッツインデックス

  • 基本的日常生活動作(BADL)の評価法(他にBarthel IndexやDASC-21)
  • 米国の予防医学の医師 Katz らが原版を提唱(JAMA 1963;185:914-9
  • 入浴,更衣,トイレ使用,移動,排尿排便自制,食事の6領域で評価
  • 自立 / 介助の尺度でA(すべて自立)~G(すべて介助)の7段階判定

💁 ADL に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-05-19

介護老人保健施設の他科受診

  • 介護老人保健施設の入所者が保健医療機関を受診する時(いわゆる他科受診),医療機関は原則その費用を請求できません(介護保険優先の調整).
  • 介護老人保健施設もその医療コストを別途算定できないため(施設サービス費に含まれる),原則的に介護施設の全額負担(持ち出し)になります.
  • ただし一部の検査や行為は算定できるため,保健医療機関は算定の可否をある程度把握したうえでの診察が求められます(必要なら入院後の検査).

👀 算定の可否(目安です)
  • Q1 血液検査
  • Q2 心電図
  • Q3 胸部X線・腹部X線
  • Q4 エコー検査
  • Q5 CT/MRI
  • Q6 内服薬
  • Q7 点滴
  • Q8 酸素吸入
  • Q9 胃瘻交換
  • Q10 摘便
  • Q11 鼻出血止血
  • Q12 尿道カテーテル


(投稿者 川崎)

2022-09-27

メディカルケアステーション MedicalCare Station: MCS

  • 地域包括ケア・多職種連携のためのコミュニケーションツール
  • 医療・介護従事者の連携に加え患者・家族とも情報共有が可能
  • パソコン・タブレット・スマートフォンなどマルチデバイス対応
  • LINEの様に招待してグループを構成し,タイムラインに書き込み
  • エンブレース株式会社により運営され全国で約18万人が利用中


💁 介護に関する過去の投稿 ➜ コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2022-01-26

3点柵とは…

第109回看護師国家試験問題 A120
  • Aさんは、2か月間のリハビリテーションの結果,健側(左側)を使ってベッド上で端坐位ができるようになり,補装具をつければ軽介助で歩行できる状態まで回復した.退院後はベッド柵をつけた介護用ベッドを設置し,自宅で生活をする予定である.A さんが自宅で使用する介護用ベッドの柵の配置を図に示す.ベッド柵の配置で適切なのはどれか.






判定

🛏 解説
  • 柵とはベット周囲の囲いのことで,2点柵や3点柵,4点柵などがあります.看護の現場ではベット柵の設定は常識のようですが,医師では一部を除きその知識は乏しいと思われます.
  • 本例では健側である左側を用いる必要があり,同時に患側である右側への転落防止を考慮した柵の設定が必要です.正解の1以外は健側下肢側に柵があっては端坐位が妨げられます.

(投稿者 川崎)

2021-10-12

ヘルパー 💙 ケアマネ

💜 ヘルパー(訪問介護員)
  • 介護福祉士(介護に関する唯一の国家資格)で,介護を必要とする高齢者などの居宅を訪問して,食事や入浴,排泄など日常生活上の介助を直接行う.介護職員(福祉施設介護員)も介護福祉士で,介護施設(特別養護老人ホームや有料老人ホーム,デイサービスなどの介護施設など)に勤務して利用者にサービスをする.ちなみにケアワーカーは介護従事者の総称で,一般に資格の有無を問わない.

💚 ケアマネ(介護支援専門員/ケアマネジャー)
  • 必要者が適切な介護サービスを利用できるよう立案・調整する.介護福祉士や看護師,社会福祉士(ソーシャルワーカー)などの資格を有し,5年以上の実務経験を要する(国家資格ではなく各都道府県が管轄する公的資格).その業務は幅広く,配食サービスの紹介や利用者と家族の仲介,生活保護申請の補助なども含まれる.直近の試験の合格率は10~20%である.

💁 介護に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2021-05-31

介護医療院:レトロな名称がイケています

  • 長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし,「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設.平成30年(2018年)4月より創設された.

💂 頭の整理
  • これまで介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設の3施設だった介護保険施設に介護医療院が追加された形.ただし介護療養型病床は将来廃止され,今後は介護医療院へ転換される(移行期限は2024年3月まで)

    1. 介護医療院 ➜ 長期療養が必要な要介護者のための施設
    2. 介護療養型医療施設 ➜ 病院又は診療所であって,必要な医療等を提供する施設
    3. 介護老人保健施設 ➜ 在宅復帰を目指す要介護者に対し,リハビリ等を提供する施設
    4. 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)➜ 要介護者のための生活施設

💁 厚生労働省による介護医療院の公式サイトは コチラ からどうぞ

(投稿者 川崎)

2021-05-29

介護保険のサービス例

👵 介護保険の復習
  • 高齢者を社会全体で支えるしくみで40歳からは加入義務がある
  • 受給者は第1号(65歳以上)と第2号(40-64歳+指定16疾病)
  • サービスを受けるには原則1割の自己負担(所得に応じ2〜3割)
  • 要介護認定の結果は以下の自立・要支援・要介護に三分される
    1. 自立手段的日常生活動作も自立してサポートが必要ない状態
    2. 要支援日常生活動作は可能だが一部支援要(例:トイレ掃除)
    3. 要介護 ➜ 日常生活上の基本的動作で介護が必要(例:入浴介助)
分類 サービスの一例
要支援1 週1回の通所型あるいは訪問型サービス
要支援2 週2回の通所型あるいは訪問型サービス
要介護1 週2回の訪問介護や通所リハビリ
要介護2 週3回の訪問介護や通所リハビリ
要介護3 車いすや特殊寝台など福祉用具の貸与
要介護4 週6回の訪問介護または週2回の訪問看護
要介護5 月7日程度の短期入所


(投稿者 川崎)

2021-04-27

超強化型介護老人保健施設

介護老人保健施設(老健)の分類
  1. 超強化型
  2. 在宅強化型
  3. 加算型
  4. 基本型
  5. その他

超強化型老健の条件
  • 在宅復帰・在宅療養支援等指標 ➜ 70以上
  • 退所時指導 ➜ 要件あり
  • リハビリテーションマネジメント ➜ 要件あり
  • 地域貢献活動 ➜ 要件あり
  • 充実したリハビリ ➜ 要件あり

👦 おまけ 
  • 超強化型老健は厚生労働省が定める上記要件を満たした機能が最も高い介護老人保健施設です.当院の隣にあるパナソニック健康保険組合 松下介護老人保健施設「はーとぴあ」も超強化型老健です.
  • 超強化型介護老人保健施設は平成30年5月時点の7.4%から令和元年11月時点で20.6%に増加しているようです.”超”強化型ってインパクトのある名称だけど,お役所の命名としては”超”稀かも?

💁 介護に関する過去の投稿 ➜ コチラ(ウェブ版なら右欄からも選択可能)

(投稿者 川崎)

2020-11-17

デイサービスとデイケア

☆ デイサービス通所介護
  • 利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう,自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持,家族の介護の負担軽減などを目的として実施される.
  • 利用者が施設に通い,食事や入浴などの日常生活上の支援や,生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで受ける.
  • 生活機能向上グループ活動などの高齢者同士の交流もあり,施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行う.デイサービスは要支援1・2の人は利用できない.

★ デイケア通所リハビリテーション
  • 利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう,リハビリテーション施設(老人保健施設・病院・診療所など)に通い,食事や入浴などの日常生活上の支援や,生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供する.

参考)公表されている介護サービス(厚生労働省)

👻 つまり…
  • 上記の説明ではピンとこないかもしれませんが,デイサービスは日帰りの介護で,デイケアは日帰りのリハビリテーション
  • 利用者負担は1割(一定以上の所得者は2割または3割)で,居住地域区分(1級地~7級地、その他)によって異なるようです.

(投稿者 川崎)

2020-11-08

NHCAP エヌエイチキャップ

👀 サマリー
  • Nursing and HealthCare Associated Pneumoniaの略(=医療・介護関連肺炎)
  • NHCAPの特徴は薬剤耐性菌が多く,予後が不良で救急外来からの入院が多い
  • 2005年に米国学会が共同提案(Am J Respir Crit Care Med 2005;171:388-416

 定義  以下のいずれかに該当する場合(日本呼吸器学会ガイドライン
  1. 長期療養型病床群もしくは介護施設に入所している(精神病床を含)
  2. 90日以内に病院を退院した
  3. 介護(PS 3以上)を必要とする高齢者、身障者
  4. 通院にて継続的に血管内治療(透析、抗菌薬、化学療法、免疫抑制薬等による治療)を受けている

日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2014;24:33-6
CAP: community-acquired pneumonia(市中肺炎)
HAP: hospital acquired pneumonia(院内肺炎)

👽 NHCAPの発症機序
  1. 誤嚥性肺炎
  2. インフルエンザ後の二次性細菌性肺炎
  3. 透析などの血管内治療による耐性菌性肺炎(MRSA肺炎など)
  4. 免疫抑制薬や抗癌剤による治療中に発症した日和見感染症としての肺炎


(投稿者 川崎)

2020-11-06

小規模多機能型居宅介護

🐸 外来での一コマ
  • 患者さん「最近はデイサービスによくいっています」
  • 担当医師「それはいいですね」
  • 患者さん「時々,そこに泊まっているんですよ」
  • 担当医師「泊まる? デイサービスで?」

🏠 小規模多機能型居宅介護
  • デイサービスやデイケアの”デイ”は”通所”を意味するから宿泊は出来ない(
  • 2006年には介護保険の制度改革に伴い小規模多機能型居宅介護事業が創設された
  • 特徴は家庭的環境で「通い、泊り、訪問」のサービスを一体的かつ継続的に提供
  • 対象は概ね徒歩30分圏内(小・中学校区)で全国で5000ヵ所以上に事業所がある
  • 高齢単身や夫婦のみ世帯の利用が多く要介護度は低い(近隣利用は少なく約4割)

(投稿者 川崎)

2020-05-31

障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準

(1) ランクJ 生活自立 ➜ 何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する
  1. 交通機関等を利用して外出する
  2. 隣近所へなら外出する

(2) ランクA 準寝たきり ➜ 屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない
  1. 介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する
  2. 外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている

(3) ランクB 寝たきり ➜ 屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ
  1. 車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う
  2. 介助により車いすに移乗する

(4) ランクC 寝たきり ➜ 1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する
  1. 自力で寝返りをうつ
  2. 自力で寝返りもうてない


🉐 関連投稿(自立度編)

(投稿者 川崎)

2020-05-29

認知症高齢者の日常生活自立度判定基準

🐌 包括医療費支払い制度(DPC)でも本分類の記入が必要
  1.  ランク I  何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している
  2.  ランク II  日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる
  3.  ランク III  日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする
  4.  ランク IV  日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする
  5.  ランク M  著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする

🔍 細分化(コチラはDPCには不要)
  •  ランク II  ➜ 家庭外ならIIa,家庭内でもあるならIIb
  •  ランク III  ➜ 日中中心ならIIIa,夜間ならIIIb

🉐 関連投稿(認知症編)

(投稿者 川崎)

2019-11-19

EAT-10 イートテン

  • 10項目の質問で構成される嚥下スクリーニング法(EAT-10=10-item Eating Assessment Tool )
  • 米国の耳鼻咽喉科医であるBelafskyらが開発(Ann Otol Rhinol Laryngol 2008;117:919-24
  • 40点満点で合計得点が3点以上であった場合には,嚥下の効率や安全性に問題があると判定する

引用元

😎 Web版は コチラ からどうぞ

関連投稿 🉐

(投稿者 川崎)