このブログを検索

ラベル 制度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 制度 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-09-14

把握対象疾患

👀 先日のカンファレンスで…
  • カルバペネム耐性緑膿菌(カルバペネマーゼ陰性)の届け出が議論されました.届け出を要する感染症(1類~5類)も更新されているため再度まとめておきます.
  • 届け出を要する耐性菌は下記の赤文字です.ちなみに薬剤耐性緑膿菌感染症は定点把握対象疾患ですが,当院は現在定点医療機関ではないため届け出は不要でした.


👺 全数把握対象疾患(全ての医療機関から報告される疾患)
一類感染症
エボラ出血熱,クリミア・コンゴ出血熱,痘そう(天然痘),南米出血熱,マールブルグ病,ラッサ熱,ペスト

二類感染症
急性灰白髄炎(ポリオ),結核,ジフテリア,重症急性呼吸器症候群(SARS),中東呼吸器症候群(MERS),鳥インフルエンザ(H5N1),鳥インフルエンザ(H7N9)

三類感染症
コレラ,腸管出血性大腸菌感染症,細菌性赤痢,腸チフス・パラチフス

四類感染症
E型肝炎,A型肝炎,エキノコックス症,エムポックス(サル痘),黄熱,オウム病,回帰熱,Q熱,コクシジオイデス症,ジカウイルス感染症,ダニ媒介脳炎,炭疽,つつが虫病,鳥インフルエンザ,ボツリヌス症,マラリア,野兎症,ライム病,リフトバレー熱,類鼻疽,レジオネラ症,ウエストナイル熱,狂犬病,重症熱性血小板減少症候群(SFTS),チクングニア熱,デング熱,日本紅斑熱,日本脳炎,ハンタウイルス肺症候群,ブルセラ症,レプトスピラ症,ロッキー山紅斑熱

五類感染症
アメーバ赤痢,ウイルス性肝炎(A型・E型を除く),カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症,急性脳炎クリプトスポリジウム症,クロイツフェルト・ヤコブ病,劇症型溶血性レンサ球菌感染症,後天性免疫不全症候群(HIV/AIDS),ジアルジア症,侵襲性インフルエンザ菌感染症,侵襲性髄膜炎菌感染症,侵襲性肺炎球菌感染症,先天性風しん症候群(CRS),梅毒,播種性クリプトコックス症,破傷風,バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症バンコマイシン耐性腸球菌感染症,百日咳,風しん,麻しん,薬剤耐性アシネトバクター感染症

👹 定点把握対象疾患(定点医療機関<指定医療機関>より報告される疾患)
RSウイルス感染症,咽頭結膜熱(プール熱),A群溶血性レンサ球菌咽頭炎,感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルス等),水痘,手足口病,伝染性紅斑,突発性発しん,ヘルパンギーナ,流行性耳下腺炎,インフルエンザ,新型コロナウイルス感染症,急性呼吸器感染症,急性出血性結膜炎,流行性角結膜炎,クラミジア肺炎(オウム病を除く),細菌性髄膜炎(髄膜炎菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌を原因として同定された場合を除く),マイコプラズマ肺炎,無菌性髄膜炎,性器クラミジア感染症,性器ヘルペスウイルス感染症,尖圭コンジローマ,淋菌感染症,ペニシリン耐性肺炎球菌感染症メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症薬剤耐性緑膿菌感染症

(投稿者 川崎)

2025-07-04

指定難病の医療費の自己負担割合

  • 難病に認定されたら高価な薬剤を投与しても自己負担はほぼないと考えている医師は少なくありません(me too 😑 でした).でも決してそうではないことを医事課の方に教えてもらいました.

厚生労働省) 

💰 おまけ
  • 市町村民税の目安:一般所得Ⅰ=約160万円~約370万円、一般所得Ⅱ=約370万円~約810万円、上位所得=約810万円~
  • つまり年収が850万のサラリーマンが肺高血圧症治療薬を服用していたら,最低2万円/月です(年24万はかなりの負担)

(投稿者 川崎)

2025-05-28

MAMIS(マミス)

  • Medical Association Member Information Systemの略で,医師会の会員情報システム(日本医師会が構築し2024.10に公開)
  • 医師会への各種申請手続き(入会・異動・退会など)を複写式届出用紙からWEB化して、会員や事務局作業の負担を軽減
  • インターネット上の「MAMIS」専用ページにアクセスして初回の利用登録(つまりマイページを作成)後に利用が可能


👽 おまけ
  • マミスをミマスと聞き違えて土星を思い出した方もおられるのでは?木星の4大衛星(ガリレオ衛星:イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)に比べて低い知名度ですが,ミマスは土星の第1衛星です。
  • ギリシア神話の巨人族タイタンの一人ミマースにちなみ命名され、その直径は約400km(地球の約0.03倍/月の0.08倍の大きさ)。氷および少量の岩石だけで構成されると考えられているそうです。
  • 医師(医師免許取得者)は医師会に加入しなくても診療が可能ですが、弁護士は弁護士会への所属が必須です。強制加入組織には長短がありますが、このマミスは医師会が巨人化する一石になるかも…

💁 医師会に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-05-23

有害事象グレード

  • 2017年11月に米国のNational Cancer Institute(NCI)の Cancer Therapy Evaluation Program(CTEP)が公表した「Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) v5.0」に準ずることが多い。
  • 本邦ではその日本語版である有害事象共通用語規準v5.0日本語訳JCOG版(略称はCTCAE v5.0 - JCOG)を使用(JCOGとは日本臨床腫瘍研究グループ Japan Clinical Oncology Groupの略)(PDF版はコチラ

  • Grade 1 ➜ 軽症; 症状がない, または軽度の症状がある; 臨床所見または検査所見のみ、または治療を要さない
  • Grade 2 ➜ 中等症; 最小限/局所的/非侵襲的治療を要する、または年齢相応の身の回り以外の日常生活動作の制限*
  • Grade 3 ➜ 重症または医学的に重大であるが, ただちに生命を脅かすものではない; 入院または入院期間の延長 を要する; 身の回りの日常生活動作の制限**
  • Grade 4 ➜ 生命を脅かす; 緊急処置を要する
  • Grade 5 ➜ 有害事象による死亡

👾 注意点
  • Grade 説明文中のセミコロン(;)は「または」を意味する。
  • *身の回り以外の日常生活動作(instrumental ADL)とは、食事の準備、日用品や衣服の買い物、電話の使用、金銭の管理などをさす。
  • **身の回りの日常生活動作(self care ADL)とは、入浴、着衣・脱衣、食事の摂取、トイレの使用、薬の内服が可 能で、寝たきりではない状態をさす。

💁 有害事象に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-05-10

子宮頸がん検診へのHPV検査単独法

💫 概略
  • 市町村が実施する子宮頸がん検診については、厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」において、20歳以上の女性を対象に2年に1回の細胞診を行うことを推奨してきた(下図参照)。
  • その指針を改正し、HPV検査単独法を追加(令和6年4月から適用)。HPV検査単独法(子宮頚部の細胞診)は、適切な受診勧奨等が行われなければ期待される効果が得られないことから、精度管理が重要である。

💫 受診者メリット
  • HPV検査陽性者のごく一部が数年後に子宮頸がんの有病者となり得るため、そのリスク保持者が追跡管理されることで子宮頸がんの早期発見・早期治療に繋がる。
  • 現行の細胞診の検診間隔は2年ごとであるが、HPV検査単独法では受診者の約8~9割が5年ごととなることから、全体として受診行動の負担軽減が期待できる。

💫 自治体メリット
  • がん検診の未受診理由で最も多いのは「受ける時間がないから28.9%」であり、受診行動の負担が軽減されることで、受診率向上への影響が期待できる。
  • 検診間隔が延長されることで、事務負担等が軽減される。


💁 ワクチンに関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-04-22

学校の保健室の先生(養護教諭)

  • 先日,小学校で保健室の先生と一緒に仕事をする機会がありました.その資格についてはあまり知らなかったので調べてみました.

  • 養護教諭免許状(教員免許の国家資格)の取得が必要で養護教諭養成課程(大学の教育学部や医学部保健学科,短期大学の養護保健学科などに設置)を卒業する必要がある
  • 養護教諭免許状には一種(大学卒業)・二種(短期大学卒業)・専修(大学院修了)があるが,職務上の違いはなく幼稚園~高等学校・特別支援学校など校種の違いもない
  • 看護師や保健師から転職は養護教諭免許状を取得し教員採用試験を受ける.ただし保健師は条件を満たせば申請するだけで二種免許,看護師は指定の教育機関で1年間学ぶ
  • 養護教諭の主な仕事は,健康管理・救急処置・保健教育・健康相談・健康診断・環境衛生管理で,「生活習慣のみだれ」「アレルギー」「メンタルヘルス問題」などに対応


(投稿者 川崎)

2025-03-08

死体遺棄罪・死体損壊等罪

  • 刑法第190条「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者」を、死体損壊等の罪で処罰する
  • 死体遺棄罪・死体損壊等罪には、3年以下の懲役(罰金の規定はなく刑事裁判で有罪になればかならず懲役が選択される重罪)
  • 近い行為として挙げられるのが刑法第189条に定められている「墳墓発掘罪」や「墳墓発掘死体損壊等罪」(2年以下の懲役)


医師でも死体にメスを入れる行為は上記の死体損壊罪にあたったが,1949年に死体解剖保存法が制定され仕組みが整備された(死体損壊の違法性の阻却).以下の行為が該当すると思われる.
  •  (a)病理解剖:「死体の解剖に関し相当の学識技能を有する医師、歯科医師その他の者であって、厚生労働大臣が適当と認定したものが解剖する場合」(2条1項1号)。病因解明を目的とする解剖を想定している。原則として、遺族の承諾が必要であるため(7条)、「承諾解剖」といわれることもある。
  • (b)系統解剖:医学・歯学に関する大学・大学学部の「解剖学、病理学又は法医学の教授又は准教授が解剖する場合」(同2号)であり、遺族から提供された死体(献体)、引き取り手のいない死体(12条、13条)について「身体の正常な構造を明らかにするための解剖」(10条)。(a)と対応させる意味で「正常解剖」と呼ばれることもある。献体法(医学及び歯学の教育のための献体に関する法律)は、これを「医学又は歯学の教育として行われる身体の正常な構造を明らかにするための解剖」として、この呼称を用いている(2条)。
  • (c)行政解剖:行政機関の行う死因究明のための解剖監察医が死因を明らかにするために行う解剖(同3号、8条)、食品衛生法・検疫法による解剖(同5号、6号)。
  • (d)司法解剖:警察・検察・裁判所が行う解剖。刑事訴訟法、「警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律」による解剖による解剖(同4号、7号)。 法律に規定のない行為であっても、違法性が阻却されることはある。海上への散骨は墓埋法に、組織移植は臓器移植法に、いずれも明文で規定されていないが、これが違法であって死体損壊罪を成立させるものとは考えられてはいない。

死体解剖についても,死体解剖保存法の規定する上記(a)~(d)以外の解剖であっても許されるものがある.サージカルトレーニング(遺体を用いた手術手技の研修,cadaver training)はその例である.


😐 おまけ
  • 死後の処置(いわゆるエンゼルケア)は主に看護師が行っていますが,医師や看護師以外でも問題はないようです.死体損壊罪(刑法190条)に対しては,仮にエンゼルケア中に死体に傷をつけたとしても,意図的ではないので「損壊行為」には当たらないと考えられるためだそうです.


(投稿者 川崎)

2025-02-12

合剤の薬価

類似薬効比較方式(Ⅰ)
  • 新規に薬価基準に収載される新薬に、類似薬※がある場合、市場での公正な競争を確保する観点から、新薬の1日薬価を類似性が最も高い類似薬(最類似薬)の1日薬価に合わせる。
  • 当該新薬について、類似薬に比べて高い有用性等が客観的に示されている場合、上記の額に補正加算を行う。

※類似薬:次のイ)~ニ)からみて類似性があるもの イ)効能及び効果、ロ)薬理作用、ハ)組成及び化学構造式、ニ)投与形態、剤形区分、剤形及び用法



💊 追加コメント
  • 例えはA薬(一日一回,1錠100円)とB薬(一日一回,1錠200円)の合剤であるC薬が販売されたとします.するとその薬価は高い方のB薬と同じ1錠200円(一日一回)に設定されます.患者さんの利便性(コストも含む)が高まるので望ましいことです.
  • では合剤を開発すれば製薬会社が一方的に損をするかというと必ずしもそうではありません.例えばA薬には既に後発品があり,B薬は先発品の特許があと2~3年で切れるとします.しかしC薬を新規に販売することで,会社はその特許期間を延長できます.

(投稿者 川崎)

2025-01-31

感染対策チーム:ICTとAST

  • ICT(Infection Control Team/院内感染対策チーム)は医療現場での共通語です(過去の投稿).最近ではAST(Antimicrobial Stewardship Team/抗菌薬適正使用支援チーム)も必須になってきた感があります.
  • ざっくり言って、ICTは感染予防(拡大予防を含む)が主な役割で、ASTは感染治療が主になります.ICTを感染予防対策チーム(Infection Prevention Control Team: IPCT)とASTで構成する場合もあるようです.

AST(抗菌薬適正使用支援チーム)
  • 2018年(平成30年度)診療報酬改定で要件を満たす医療機関ではAST加算を算定可能
  • (これが新設された背景には2016年に策定されたAMR対策アクションプランの存在)
  • コアメンバーは感染症専門医+薬剤師(+医師や看護師,臨床検査技師はICTと同じ)
  • 介入すべき患者の抽出や感染症診療支援+患者と施設全体の抗微生物薬の適正使用
  • 血培陽性,培養結果,発熱,抗微生物薬長期投与,相談事例などに対しASTラウンド


- ICTとASTの違い -

(投稿者 川崎)

2024-09-25

ナース・プラクティショナー Nurse Practitioner (NP)

日本看護協会が創設を目指している新たな看護の国家資格.米国など一部の国ではNurse Practitioner(NP)が普及し一定レベルの診断や治療などを医師の指示を受けずに行うことができる.将来は本邦でも普及することが期待されている資格.


ナース・プラクティショナー
看護師
業務内容 一定の範囲の診断・治療 + 傷病者、じょく婦に対する療養上の世話、診療の補助 傷病者、じょく婦に対する療養上の世話、診療の補助
免許付与
教育機関 大学院 看護師学校養成所
教育期間 2年 3年以上



(投稿者 川崎)

2024-09-14

適時てきじ調査

👥 先日の会議で... 
  • 医事課スタッフ「来月には適時調査が行われます」 
  • 参加した某医師「適時調査...なんですか,それ?」 

👤 適時調査
  • 保険医療機関が届け出た施設基準を適切に満たしているかの確認調査
  • 地方厚生局が現地に赴き基本診療料や特掲診療料などの各要件を調査
  • 対象は当面,医科(病院)で要件を満たしていないと診療報酬を返還
  • 2016年度以降は厚生労働省が定めた全国統一の実施要領に沿って調査
  • 同要綱では調査は原則年1回,届け出の受理から6カ月以内に実施する
  • ただし対象が300以上の都道府県では3年に1回,150~299は2年に1回
  • 2018年度調査の返還総金額は49億3272万円(調査対象は計3636施設)
  • 2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で緊急の場合を除き中止


(投稿者 川崎)

2024-09-07

👮 警察からの電話照会

  • 電話照会は、電話の相手が警察官かどうかの確認もできませんし、記録も残りませんので、原則として断るべきです。その代わり「公文書での照会があれば、お答えします」と言って、公文書による照会を要求することをお勧めします。 
  • 捜査関係事項照会書」は、刑事訴訟法197条2項に基づく照会ですが、任意捜査ですから、病院には照会に応ずる法的義務まではありません。しかし、患者の病名や通院期間のように、カルテを見れば容易に回答できる事実の照会には、回答するのが一般的です。なお、この照会に対する回答は、個人情報保護法の「法令に基づく場合」に該当するので、患者の同意がなくても、同法違反にはなりません。


参考)最新・医事紛争Q&A 第45回(文言はそのまま記載)

😑 おまけ
  • 実際の現場では警察から電話があったら,部署と電話番号を確認して一旦切ります.そして病院から警察へ折り返すことが多いと思います(できれば代表にかけて担当部署へ取次).警察が急いでいる時には,後で捜査関係事項照会書を病院に提出していただくという確約を得たのちに,口頭で情報提供しているでしょうか.
  • 捜査機関による第三者保有の個人情報に対するアクセスと本人の保護はとても難しい問題です.前文の赤字そのままがタイトルになっている論文があります(総務省 学術雑誌『情報通信政策研究』2020;4:63-80).米国,欧州連合(EU),日本における第三者が保有する個人情報への捜査によるアクセスに関する関連法規が比較されているので興味がある方は一読をお勧めします(やはり難しい問題だと分かります 😶)

💁 警察に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-09-04

一身専属権いっしんせんぞくけん

🔔 先日の院内講演から
  • 弁護士の先生「医療行為への同意は,いわゆる一身専属権と言われ...」

一身専属権
  • 民法で用いられる法律用語で権利又は義務が特定人に専属し他の者に移転しない性質を有する権利
  • 他の者に移転しない性質を有するため,一身専属権は譲渡や相続の対象にならず差押えもできない

🔕 追加コメント
  • 臨床現場では本人による方針の決定が困難な場合が少なくありません.その時には「同意の推定」(家族の意見を通じて本人の同意を推定できる)という理論から,家族らの意見に従って方針を決定していることが多いと思います. 
  • 本人に同意能力がなく家族がいない or 協力が得られない場合(緊急避難が適用される場合を除く),成年後見人に相談することがあります.しかし成年後見人は契約締結権はあるが同意権がないとするのが現行法の立場のようです.


(投稿者 川崎)

2024-06-01

HPKI

  • 保健医療福祉分野公開鍵基盤(Healthcare Public Key Infrastructure)の略称
  • PKIとは公開鍵とその持ち主の対応関係を第三者の機関が保証するための技術
  • HPKIは厚生労働省によって運営され,医療・福祉分野の資格を電子的に証明
  • 日本医師会,日本薬剤師会,医療情報システム開発センターでHPKIカード発行

- HPKIカード例 -

- 発行までの流れ -

👽 独り言
  • 電子処方箋の導入期限が2024年3月31日と1年を切りました.そのためには少なくとも医師がHPKIを有することが必須です.HPKIカードの発行には少なくとも数ヵ月かかるようです(2024.5時点).慌ただしく動きはじめた施設も少なくない?
  • マーナンバーカードやパスポート,免許書のように身分を証明するものはいくつかあります.しかしほとんどの医師は携帯可能な医師証明書を有していません(病院採用時には医師免許の提出が多い?).よく考えるととても不思議な世界かも?

(投稿者 川崎)

2024-05-22

障害年金

  • 現役世代が病気やけが他で生活や仕事などが困難になった場合に受け取ることができる年金
  • 診断時に国民年金に加入なら障害基礎年金,厚生年金に加入なら障害厚生年金が請求できる
  • 障害基礎年金や障害厚生年金(障害等級1級・2級に限る)の受給者は国民年金保険料が免除


📌 年金の復習
  • 日本では20歳以上のすべての国民が公的年金への加入を義務づけられている.自営業や主婦,学生などは国民年金に加入して,サラリーマンや公務員などは厚生年金に加入

👓 障害の目安
  • 1級 単独で日常生活をほぼできないの障害で,入院や在宅介護を必要とし活動の範囲がベッドの周辺に限られる
  • 2級 必ずしも助けは不要でも日常生活は極めて困難で,労働収入は不可で活動範囲が病院内・家屋内に限られる
  • 3級 日常生活にはほとんど支障はないが,労働が困難あるいは著しい制限を加えることを必要とするような状態


支給される障害年金の額(年額/令和5年度)


💁 制度に関する過去の投稿 ➜ コチラ(PC版なら右欄からも選択可能

(投稿者 川崎)

2024-05-01

オーソライズド・ジェネリック医薬品(AG: Authorized Generic)

  • ジェネリック医薬品(GE:Generic DrugsまたはGenerics)は先発医薬品と同じ有効成分で品質・効果・安全性が同等な薬剤
  • AGとは先発医薬品と外観・成分・添加物などが同一のGEのこと(我が国では2013年にAG制度を導入/特許期間中にも上市可能)
  • GEへの潜在的なネガティブイメージに対応することはできるが,すべてのジェネリック医薬品にAGが対応しているわけではない

💊 オーソライズド・ジェネリック医薬品(AG)の分類
  • AG-1 ➜ 同一の原料・添加物・製法・製造工場・製造技術を用いて製造(ラベル変更のみで,生物学的同等性試験は不要)
  • AG-2 ➜ 発医薬品と同じ原料・添加物・製法であるが,製造工場・製造技術が異なる(生物学的同等性試験の承認が必要)
  • AG-3 ➜ 発医薬品と添加物・製法は同じであるが,原料・製造工場・製造技術は違う(生物学的同等性試験の承認が必要)



(投稿者 川崎)

2024-02-27

日本医師会 生涯教育制度

  • 医師としての姿勢を自ら律し生涯教育が幅広く効果的に行われるための支援体制(1987年に発足)
  • 医師免許取得直後から参加でき単位・カリキュラムコードを4月末までに所属の郡市区医師会に提出
  • 算定は年度単位で最小単位は学習時間30分で0.5単位/カリキュラムコードは84領域に分類(下表)
  • 3年間で単位数とカリキュラムコード数の合計数が60以上の取得者には日医生涯教育認定証を発行



💁 医師会に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-02-23

公正証書 Notarial deed

😐 先日,尊厳死宣言の公正証書を持参された方を経験しました.

🏢 公正証書(Notarial deed)
  • 概略 私人の嘱託により公務員である公証人によって作成された公文書で極めて強力な証拠力を有す
  • 種類 法律行為に関する証書(契約や遺言等)と私権に関する証書(知的財産権管理や尊厳死宣言等)
  • 作成 原則本人が公正証書の作成を依頼するが,本人の委任状を持った代理人によっても作成は可能
  • 現状 日本全国で法務大臣に任命された公証人は約500名で公証役場の数は約300カ所(2018年時点)

参考)日本公証人連合会,ほか

尊厳死宣言公正証書の1例

💁 リビングウィルに関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-01-14

アスクレピオスの杖 Rod of Asclepius

  • ギリシャ神話にでてくる治癒と薬術の神アスクレピオスが手に持つ杖(そこに一匹の蛇が巻きついている)
  • この蛇は日本医師会(JMA),世界医師会(WMA),世界保健機構(WHO),米国医師会(AMA)にも登場
  • 日本医師会のロゴ(昭和36年に作成)は,アスクレピオスの杖に絡まった蛇に深い乳鉢と乳棒を組み合わせ
  • なぜ蛇なのかは「脱皮と再生が若返りの象徴」や「螺旋が生命力や権威の表れ」,「ヘビ毒は治療薬」など

蛇が絡まった杖を持つアスクレピオス
CC BY-SA 3.0

- 各医療機関のロゴ -

💁 ギリシャ神話に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-01-12

監察医・検視官・警察医など

いずれの職種も異状死体(確実に診断された内因性疾患で死亡したことが明らかである死体以外の全ての死体)を担当する.なお変死体は異状死体の中で犯罪性が否定できない死体であるが,多くは孤独死などの自宅での死亡である.

監察医(Medical Examiner) 
  • 死因不明かつ犯罪性のない行政解剖を担う医師(都道府県の公務員).同制度の実施は一部に限られる(東京23区・大阪市・神戸市の3都市のみ)

検視官(Coroner)
  • 現場で犯罪性が不明の変死体の検視を行う警察官で医療従事者ではない.死体検案書は監察医・警察医が作成する.検屍官とも言うが検死官は誤り

警察医/警察嘱託医
  • 警察の依頼で検案を行う医師(開業医の先生が多い).上記3地域以外では,死体検案書の作成あるいは行政解剖を担当(事件性なら司法解剖を依頼)

法医/法医学医/法医解剖医
  • 医師免許を有する法医学者で,捜査機関から運ばれてくる犯罪の可能性がある遺体の司法解剖を行いその死因を究明する.現在,本邦には150名程度

(投稿者 川崎)