このブログを検索

ラベル 先天性疾患 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 先天性疾患 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-10

脆弱ぜいじゃくX症候群 Fragile X Syndrome 

  • 概要 脆弱X随伴振戦/失調症候群を伴うトリプレットリピート病のひとつ
  • 原因 X染色体長腕末端のFMR1遺伝子の3塩基(CGG)繰り返し配列の延長
  • 機序 神経細胞の核内に凝集体が形成され機能障害に至ると推測されている
  • 症状 男性は発達障害や重度の知的障害,自閉症スペクトラム(女性は軽度)
  • 関連 脆弱X症候群関連疾患は50歳~進行性の小脳失調やパーキンソンなど
  • 身体 細長い顔,大耳介,巨大睾丸,関節過伸展,扁平足、僧帽弁逸脱など
  • 治療 根本的な治療法を開発中(現時点では個々の病態に対する対症療法)
  • 予後 発症後は進行性(本邦は100人未満? 自閉症とされている例が多い?)

参考)難病情報センター,他

脆弱X症候群の顔面特徴(細長い顔,突出する耳と額)

(投稿者 川崎)

2025-07-13

第139回日本循環器学会近畿地方会より

😃 個人的に気になった報告
 
2-12 クレアチニンキナーゼ欠損症を合併したST上昇型急性心筋梗塞の一例
  • 右冠動脈(RCA)#2 閉塞を認め,経皮的冠動脈形成術を施行した(total ischemic time 144分)。術後,高感度トロポニンI(hs-TnI)の上昇は認めたが,クレアチニンキナーゼ(CK)の上昇は認めなかった(peak CK[IU/L]/CK-MB[IU/L]/hs-TnI[pg/mL])=169/5/16863)。

2-16 自己免疫性心筋症の関与が示唆された虚血性心筋症の一例
  • 心臓MRI検査では冠血流支配領域に一致しない壁運動低下を認めた。さらに血液検査や心筋病理において,自己免疫性心筋症を疑う所見が得られ,至適薬物療法にも関わらず心機能は進行性に低下を認めた。

7-31 irAEによる洞不全症候群に対して心房リードレスペースメーカ植え込みを行った1例
  • ペースメーカ感染を認め全身麻酔下に経皮的リード抜去術を施行,全システム抜去術に成功した。元々のペースメーカ設定はAAIR⇔DDDR,60ppmであったが,累積心室ペーシング率が1%未満であったため心房リードレスペースメーカ(Abbott社製Aveir AR)の植込みを選択,右心耳基部に留置しAAI60ppmの設定とし た。

8-27 シトステロール血症の病原性変異の網羅的文献検索と早発性冠動脈硬化症
  • シトステロール血症はABCG5/G8遺伝子の病原性変異により発症する疾患で血中シトステロール高値に加えLDL-C高値,アキレス腱肥厚を伴い,家族性高コレステロール血症との鑑別を要する。


👻 当院からの発表
  • 2-10 冠動脈ステントで誘発されたコーニス症候群の1例(循環器内科 角本拓也ほか)
  • 4-16 心電図変化が気胸部位の推定に有用であった1例(循環器内科 江上 晟ほか)
  • 8-24 シンプル頚静脈©:負荷頚静脈法の学習アプリ(循環器内科 川﨑達也ほか)

江上先生は優秀賞ゲット & すべて英語論文として発表前に出版 👏

💁 学会に関する過去の投稿 ➜ コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2025-05-07

DORV: Double Outlet Right Ventricle(両大血管右室起始症)

  • 先日,知人から「DORVの症例で…」と相談を受けました.DORVと聞いてすぐに病態が思い浮かばなかったので調べてみました.ちなみにDOLV(両大血管左室起始症)もありますが,さらに稀なようです

両大血管右室起始症DORV
  • 定義:大動脈と肺動脈の一方が完全に右心室起始+他方が50%以上が右心室起始+後方大血管の半月弁と房室弁の間に筋性組織(心室漏斗部鄒壁)が存在
  • 分類:大血管の位置関係により正常大血管型(後方の大動脈が心室中隔に騎乗するタイプ)と大血管転位型(後方の肺動脈が心室中隔に騎乗するタイプ)
  • 細分:心室中隔欠損孔の位置で4分類(下図):大動脈弁下型心室中隔欠損,肺動脈弁下型心室中隔欠損,両大血管型心室中隔欠損, 遠隔型心室中隔欠損
  • 疫学:先天性心疾患の約1%(出生約10,000人に1人)で特定遺伝子異常との関連は報告されていないが18トリソミー症例では出現頻度が比較的頻度が高い
  • 症状:右室流出路に狭窄がない場合は高肺血流による心不全症状が主体,右室流出路~肺動脈に狭窄を伴う場合はファロー四徴症に類似し多彩なチアノーゼ
  • 治療:解剖に応じ乳児期に心内修復術(心内導管で心室内血流転換術)や新生児期~乳児期前半のBTシャント手術,1歳前後の右室流出路拡大形成術など


- DORVのVSD(下図のd)による4分類 -

👉 先天性心疾患に関するの過去の投稿は コチラ

(投稿者 川崎)

2025-01-12

プロテインC・S欠損症のタイプ

🐤 呟き
  • 血栓症が疑われたら血液素因の有無を判断するため,治療開始前にプロテインCやSの活性や抗原量を調べる採血を行います(結果が治療期間に影響).
  • 個人的にはその血栓症の有無のみを診断していました.しかし先日,プロテインC欠乏症例で,そのタイプ分類まで言及している発表を目にしました. 

🐣 復習
  • プロテインS (PS),プロテインC(PC),アンチトロンビン(AT)欠損症は日本人の3大先天性血栓性素因
  • いずれも常染色体優性遺伝病で日本人のヘテロ変異保有者はPS 1.8%,PC 0.16%,AT 0.18%と推定されている
  • ヘテロ変異保有者は深部静脈血栓症を,ホモおよび複合へテロ接合の重症型は新生児に電撃性紫斑病を発症
  • ただしPCは肝疾患や重症感染症,DICなどの疾患やワルファリンをはじめとした薬剤等の影響で後天的に低下
  • 先天性PC欠損症の血栓症リスクは健常人の7.3倍で約30%に妊娠・出産,経口避妊薬,外傷,手術等の誘因


- プロテインC欠損症とS欠損症の各タイプ -

(投稿者 川崎)

2024-10-16

Coronary cameral fistula

  • cameral はあまり耳にしない英単語(【形】判事や議員の私室の,国家財政の,他)
  • 単に冠動脈から心内腔への短絡のこと(冠動脈瘻 coronary artery fistula のひとつ)
  • 日本語では右冠動脈-左室瘻や左冠動脈-左房短絡などと表記(用語集への記載なし)

Coronary cameral fistula(右冠動脈-右心房瘻)の45歳男性

(投稿者 川崎)

2024-06-11

表皮水疱症 Epidermolysis bullosa

  • 概略 わずかな外力によって水疱形成を反復する一群の疾患
  • 疫学 男女ほぼ同数で5歳未満が最多(発症は約9割が<1歳)
  • 機序 基底細胞やヘミデスモゾームの脆弱化(単純型)など
  • 原因 常染色体の優性(顕性)遺伝または劣性(潜性)遺伝
  • 診断 病歴と身体所見,病理学的所見(光顕・電顕)による
  • 病型 単純,接合部,優性・劣性栄養障害,キンドラー症候群
  • 症状 四肢末梢や大関節部などに軽微な外力で水疱やびらん
  • 合併 皮膚がん,食道・幽門狭窄,関節拘縮,成長遅延など
  • 治療 根治療法はなく対症療法(それも病型により異なる)
  • 予後 生後間もなく死亡例〜普通の社会生活可能まで多様


手足の局所的な皮膚病変から粘膜・内臓の水疱形成まで多様

(投稿者 川崎)

2024-06-03

先天性小耳症 Congenital microtia

  • 1万〜1.5人に1人発生する先天性疾患(本邦では年間約100人前後出)
  • 外耳道閉鎖・狭窄を高率に合併するが片側性が90%で対側聴力は正常
  • 妊娠初期の外耳形態形成時期での多因子遺伝や環境因子が関与する?
  • 治療は形成外科が中心で73例中男児52例で平均11.8歳(10歳〜20歳)


肋骨軟骨を使用したベース フレーム製作の模式図
症例提示
合併症:鋼線突出(1.4%),皮弁静脈うっ血(2.3%),皮膚壊死・軟骨露出(1.7%)

💁 に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-05-20

バーター症候群 Bartter syndrome

  • 概略 低K血症,代謝性アルカローシスなどを呈す先天性尿細管機能障害を伴う症候群
  • 名前 米国の内分泌医 Frederic Crosby Bartter らの初報(Am J Med 1962;33:811-28
  • 機序 ヘンレ上行脚のNaCl輸送に携わる遺伝子の異常など(常染色体潜性[劣性]遺伝)
  • 鑑別 ギテルマン症候群(低マグネシウム血症と低カルシウム尿症を伴う:下表参照)
  • 頻度 Bartter症候群はおよそ1/100万(一方,Gitelman症候群の有病率は1/4万人程度)
  • 発症 新生児期に発症する重症型(新生児型)と乳幼児期に発見される軽症型(古典型)
  • 症状 電解質異常(脱力感や筋症状),多飲・多尿,末期腎不全,成長障害,難聴など
  • 治療 カリウム補正が大切(K補給 80~300mEq/日やスピロノラクトン 50~500mg/日)


Bartter 症候群(BS)/ Gitelman 症候群(GS)の分類と特徴

(投稿者 川崎)

2024-05-05

冠状静脈洞口部閉鎖 CSOA

  • 冠状静脈洞口部閉鎖(coronary sinus orifice atresia: CSOA)は,冠静脈洞(coronary sinus: CS)が右房に開口しない状態である.冠静脈血流のうっ滞を回避する必要があるためCSOAが単独で存在することは稀
  • 通常はunroofed coronary sinus(URCS)や左上大静脈遺残(persistent left superior vena cava: PLSVC),心房中隔欠損症(atrial septal defect: ASD),冠動静脈瘻など代替となる静脈還流路を合併する.
  • 冠動脈の血流量は心拍出量の約5%であり,PLSVC非合併例ではCSのシャント血流は臨床的にあまり問題にならない.またPLSVC,ASD,卵円孔開存など他の合併奇形がなければシャント修復も必要ではない.


💁 冠静脈洞に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-04-13

ウォルマン病 Wolman Disease

  • 概略 常染色体潜性(劣性)遺伝ライソゾーム病
  • 病因 ライソゾーム酸性リパーゼ(LAL)の欠損
  • 別名 酸性リパーゼ欠損(Acid lipase deficiency)
  • 命名 イスラエルのWolmanらが1956年報告(
  • 症状 生後〜腹部膨満,嘔吐,発育不全,肝脾腫
  • 疫学 約50万人に1人(本邦の報告は10数人ほど)
  • 画像 単純X線や超音波検査,CT他で副腎石灰化
  • 診断 LAL 酵素活性測定および遺伝子検査など
  • 治療 酵素の補充療法(セベリパーゼ アルファ
  • 予後 治療しなければ生後半年以内に死亡する


- 日齢47のWolman病の男児 -

(投稿者 川崎)

2024-04-06

まだら症 Piebaldism

  • 概略 明確な腹側正中線パターンの孤立した先天性白皮症とポリオーシス(白毛)
  • 原因 メラノサイトの遊走と発達に影響を与える遺伝子異常(常染色体顕性[優性])
  • 部位 先天性の白い前髪,額の三角形の脱色素斑,散在する正常色素斑と脱色素斑
  • 治療 美容の目的で皮膚移植,細胞移植,カモフラージュ技術,染毛剤の使用など


Piebaldism(まだら症)の5歳の子供

💁 白斑に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-04-02

トリーチャー・コリンズ症候群 Treacher Collins Syndrome (TCS)

  • 概略 特徴的な顔面形態を認める稀な先天性疾患(頻度は1万人あたりおよそ1人)
  • 命名 英国医師 Treacher Collins の初報(Trans Ophthalmol Soc UK 1900;20:190–2)
  • 別名 下顎顔面骨形成不全症あるいはTreacher Collins-Franceschetti Syndromeなど
  • 遺伝 多くは常染色体優性遺伝(約60%は新規突然変異/患者の子は50%の確率で罹患)
  • 外観 頬骨欠損や下顎骨形成不全,外耳奇形,下眼瞼欠損,伝音性難聴,口蓋裂など
  • 診断 臨床所見と画像,遺伝子変異(TCOF1が78%~93%, 他にPOLR1C・POLR1Dなど)
  • 治療 頭蓋顔面再建(口蓋裂含む),気道管理,外耳道再建,遺伝カウンセリング他 


異なる年齢のトリーチャー・コリンズ症候群(TCS)患者

(投稿者 川崎)

2024-02-17

チャージ症候群 CHARGE syndrome

🔎 CHARGE syndrome
  1. Coloboma ➜ コロボーマ
  2. Heart defect ➜ 心奇形
  3. Atresia of the choanae ➜ 後鼻孔閉鎖
  4. Retardation of growth or development ➜ 発達の遅れまたは中枢神経奇形
  5. Genital hypoplasia ➜ 生殖器低形成または尿路奇形
  6. Ear malfomation or hearing loss ➜ 耳の奇形または難聴




💫 チャージ症候群
  • 概要 CHD7遺伝子のヘテロ変異で多発奇形を呈する希少疾患(出生児1万〜2万人に1人程度)
  • 命名 アメリカの小児科医であるHallが17例を報告()して,1981年にPagonらが命名(#
  • 症状 成長障害,精神発達遅滞,先天性心疾患,非対称性顔面,コロボーマ,性器低形成など
  • 治療 多臓器の合併症に対して個々に対応(栄養・成長・療育等は早期介入・継続フォロー)
  • 予後 生後数年(特に重度の先天性障害を有する乳児)はリスクが高く罹患率と死亡率が上昇


(投稿者 川崎)

2024-02-10

コロボーマ Coloboma

  • 概略 脈絡膜・毛様体,視神経乳頭,虹彩などの一部が欠けた状態
  • 名前 ギリシャ語のkoloboma(κολόβωμα)が由来で"defect"を意味
  • 発生 胎児期に生じた切れ込み(胎生裂)が完全に閉鎖しないため
  • 原因 一部の症例は常染色体優性遺伝形式(ただし散発例も多い)
  • 頻度 100,000の出生に対して5-7症例でおよそ半数が両側性である
  • 症状 障害の程度はサイズと部位に依存(正常視力~光の有無程度)
  • 合併 腎障害を伴う腎コロボーマや多発奇形を呈するCHARGE症候群
  • 治療 屈折異常に対する眼鏡,羞明には遮光眼鏡やひさし帽の使用

参考)日本小児眼科学会(page 18page 33),他

虹彩のコロボーマ(16歳女性)

(投稿者 川崎)

2024-02-07

ハッチンソン・ギルフォード(早老)症候群
Hutchinson–Gilford (progeroid) syndrome

  • 概略 遺伝性早老症の一つで中でも症状が特に重篤な疾患
  • 由来 1880-90年代のハッチンソンギルフォードの報告
  • 原因 LMNA遺伝子エクソン11内の点突然変異c.1824C>T
  • 機序 細胞分裂で核が不安定になり体細胞の早期死が惹起
  • 疫学 全世界で350~400人の典型患者(国内は10例程度)
  • 症状 生後半年~水頭症,禿頭,脱毛,小顎,強皮症など
  • 治療 対症療法(米国ではファルネシル転移酵素阻害薬)
  • 予後 知能は正常/脳卒中や虚血性心疾患で10歳代で死亡


(投稿者 川崎)

2024-01-23

マハヴァシュ病 Mahvash Disease

  • 概要 常染色体潜性(劣性)遺伝性の膵神経内分泌腫瘍症候群
  • 原因 グルカゴン受容体遺伝子のホモ接合性不活化変異による
  • 初報 米国の内分泌内科医Run Yu ら(Pancreas 2009;38:941-6
  • 由来 Yuが担当した最初の症例の名前(本人の希望に基づく)
  • 病態 膵臓のα細胞過形成・腫瘍と極度に上昇したグルカゴン
  • 動物 グルカゴン受容体のノックアウトマウスが同一の表現型
  • 疫学 頻度や性差は現時点で不明であるが極めれ稀と思われる
  • 末期 門脈圧亢進症および肝性脳症(ただしその原因は不明)
  • 治療 膵神経内分泌腫瘍(PNET)切除や肝移植(シャペロン?)


Mahvash病の6例のサマリー

(投稿者 川崎)

2024-01-06

ハッチンソンの三徴 Hutchinson's triad

  • 概要 先天梅毒の晩期(生後約2年〜)に出現してくる3つの所見
  • 三徴 実質性角膜炎、内耳性難聴、ハッチンソン歯(桑実状臼歯)
  • 由来 英外科医ハッチンソン(1828-1913)(Archives of Surgery 1889)
  • 関連 顔面帯状疱疹のハッチンソン徴候も同じHutchinson卿が報告


💁 梅毒に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-12-31

バート症候群 Bart syndrome

Bart's syndromeの記載を初めて見たときに,Barth Syndrome(バース症候群)やBirt-Hogg-Dube(BHD)症候群(バート・ホッグ・デュベ症候群)などと混乱したため,ここにまとめておきます.

バート症候群(Bart syndrome)
  • 概要 局所的な皮膚欠如,水疱形成,爪の変形を特徴とする疾患
  • 初報 米国の皮膚科医Bart BJら (Arch Dermatol 1966;93:296-304)
  • 形態 常染色体優性(顕性)遺伝で固定原線維の超微細構造異常
  • 治療 創傷ケアと抗生物質投与で感染制御,デブリードマンなど
  • 経過 通常数ヵ月以内に治癒するが瘢痕と脆弱な皮膚が残存する


バート症候群の新生児の手足

(投稿者 川崎)

2023-12-19

カクート CAKUT: congenital anomalies of the kidney and urinary tract

  • 概略 腎尿路の形態異常を先天的に有する症例群を包括(先天性腎尿路異常)
  • 形態 腎形成異常,尿路通過障害,膀胱尿管逆流,重複尿管など(下表参照)
  • 原因 遺伝子異常(染色体異常を含),エピジェネティクス異常,環境要因
  • 疫学 約500出生に1例(小児末期腎不全患者の原因疾患のうち39.8%で最多)
  • 合併 尿路感染症や遺尿・夜尿,進行時に高血圧,電解質異常,成長障害他
  • 治療 泌尿器科的外科介入,ACE阻害薬やARB投与,末期腎不全で透析・移植



(投稿者 川崎)

2023-12-18

鳩胸 Pectus carinatum

先日,SNSで高度の鳩胸の症例を見かけたので少しまとめてみました.

  • 概略 前胸壁が前方に突出した胸壁の先天異常(漏斗胸とは逆)
  • 原因 肋軟骨の伸長欠陥の疑い(25~33%で遺伝的要素あり?)
  • 疫学 発生率は約1000人に1人(漏斗胸の約1/10)で男:女は5:1
  • 合併 稀に側弯症,マルファン,僧帽弁逸脱,骨形成不全など
  • 経過 通常出生直後には確認されず成長で加速(10代で顕性化)
  • 症状 多くは無症状(稀に突出部位の圧痛や運動耐容能の低下)
  • 予後 良好で通常は長期的な健康への悪影響もないと思われる
  • 対応 矯正器具,外科的修復,隠蔽(ボディビル,女:豊胸術)


😉 なんでも探偵団
  • pectusはラテン語で胸(chest),carina(or keel)は古代ローマの船の竜骨(船底中央を縦に通す強度部材)から名付けられたようです().発音はココで,別名はkeel chestやpigeon chest
  • 逆の病態である漏斗胸の英名はpectus excavatumで,excavatumはラテン語でhollowed(空洞の)を意味するようです().発音はココで,sunken chestなどとも呼ばれることがあります.

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)