このブログを検索
ラベル
漢方
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
漢方
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025-07-18
日本内科学会 第248回近畿地方会より
›
😀 個人的に気になった報告 演題64 Gitelman症候群と診断した反復性低K血症と低Mg血症の1例 本症はNa-Cl共輸送体(SLC12A3遺伝子)の変異に起因し、遠位尿細管でのNaおよびCl再吸収障害をきたす疾患である。類似疾...
2021-09-24
竹筎温胆湯
›
去痰・解鬱・抗炎症・健脾(胃腸機能を高める)の作用があり、臨床では、感冒・インフルエンザ・気管支炎・肺炎などで、咳・黄痰が残っている場合に用いられる。また、COPD・肺気腫・気管支拡張症など呼吸器に慢性炎症をもっている人が風邪を引いたときにもよいとされる。 効能又は効果 ...
1 件のコメント:
2019-10-24
忘備録:循環器疾患の漢方
›
状態 漢方薬 器質的心疾患のない胸痛(心臓神経症) 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) 3包(7.5g)毎食前(2週間) または 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ) 3包(7.5g)毎食前(2週間) 冠攣縮性狭心症の補助療法 木防已湯(モクボウイトウ) 3包(7.5...
2019-06-03
尿管結石の疼痛管理(特に水分)
›
☆ Mindsガイドラインライブラリ からの要約 第1選択 ➜ NSAIDs( 腎機能低下 例では要注意, アスピリン喘息 例では禁忌) 第2選択の鎮痛薬 ➜ モルヒネ製剤,ペンタジンなど( 臭化ブチルスコポラミン は補助的) 芍薬甘草湯は即効性がありNSAIDsよりも鎮...
2019-03-28
防風通聖散
›
防風通聖散は、体力の充実した卒中体質者の便秘や肥満症、動悸や肩こりなどの高血圧随伴症状に使用される。皮下脂肪だけでなく内臓脂肪を燃やし、生活習慣病の発病を防ぐとともに、基礎代謝量を上げる。 ・肥満を伴う高血圧症患者の体重、BMIの低下が認められた。(多施設共同無作為群間比較試...
1 件のコメント:
2019-03-07
柴胡加竜骨牡蛎湯 サイコカリュウコツボレイトウ
›
【配合生薬】 柴胡(サイコ),半夏(ハンゲ),桂皮(ケイヒ),茯苓(ブクリョウ),黄芩(オウゴン),大棗(タイソウ),人参(ニンジン),牡蛎(ボレイ),竜骨(リュウコツ),生姜(ショウキョウ) 【効能・効果】 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う...
2018-12-27
腎仙散(ジンセンサン)
›
抗菌生薬 ウワウルシ を配合した生薬で,利尿・鎮痛・抗菌・抗炎症の4作用を有する 効能/効果は腎炎,ネフローゼ,腎盂炎,膀胱炎,ムクミ,尿利減少(文言そのまま) 処方箋なく薬局で購入できます(アマゾンなら1週間分21包でおよそ1500円 ➜ コチラ ) ( ロート製薬グ...
2018-09-24
陀羅尼助丸 だらにすけがん
›
奈良吉野~大峰山系に伝わる1300年にも及ぶ歴史を有する日本の漢方(和漢) 主原料はキハダ(ミカン科落葉性高木)の樹皮を乾燥した生薬(オウバク)など 万能(?)の苦味健胃薬で効能は下痢,食欲不振,胃弱,食べ過ぎ,二日酔など (株式会社藤井利三郎薬房 フジイ陀羅尼助丸 )...
2018-08-25
原因不明の腹痛には・・・
›
器質的障害を認めない下腹部愁訴(過敏性腸症候群IBSを含む)には 大建中湯 を考慮 👴 第90回日本消化器病学会総会ランチョンセミナー 対象はIBS便秘型16症例(男性7例,平均44歳) 方法は大建中湯15g/日を分3で4~8週間投与 自覚症状の改善(腹痛81%,腹...
2018-07-03
補中益気湯
›
【効能・効果】 消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症: 夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症 生命活動の根源的なエネルギーである「気」が不足した「気虚」に用いられる 胃腸の消化・吸収機能を整...
2018-01-05
麦門冬湯 ばくもんどうとう
›
(ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒 添付文書 より) 💊 処方箋なしの店頭購入や アマゾン などのネット購入も可能です (投稿者 川崎)
2017-02-06
抑肝散(よくかんさん)
›
漢方では 「肝気」=「高ぶり」 と考え,それを抑制する生薬である(肝疾患薬ではない) 神経症,不眠症,小児の夜泣きや癇癪など虚弱体質で神経が興奮する状態に有用 小児・成人いずれにも処方できるが,甘草を含むため偽アルドステロン症には要注意 認知症の 周辺症状( behavi...
2016-10-17
麻黄湯(マオウトウ)
›
発汗作用があり,体の熱・腫れ・痛みを発散する.病気の初期で体力が十分ある場合に適する (例:慢性疾患のない健常者で,カゼの初期段階かつ寒気や発熱,関節痛などがあるとき) 配合生薬:麻黄(マオウ),桂皮(ケイヒ),杏仁(キョウニン),甘草(カンゾウ) ⇒ 甘草を含むため大...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示