このブログを検索

2020-04-30

脳の解剖


図2 正常脳構造,MRI T2 強調画像
脳回の脳表側には灰白質である大脳皮質(G)が2~5 mm の厚さで連続して認められる。脳回の走行と撮像面の関係で,斜めに走行する大脳皮質は厚く見える。脳回の皮質下には大脳白質(W)が髄枝として入り込んでいる。大脳基底核である尾状核(頭)(C),レンズ核=被殻(P)+淡蒼球(GP),と視床(T)は大脳皮質(G)と同様,灰白質として白質(W)より軽度高信号として認められる。内包(IC)は外側の被殻(P)・淡蒼球(GP),前内側の尾状核(頭)(C)と後内側の視床(T)に囲まれ,大脳白質の信号強度として周囲(大脳基底核,視床)より軽度低信号である。脳脊髄液(*)は脳室内と脳表~脳溝を満たし,くも膜下腔(脳脊髄液の高信号)内を走行する血管は無信号として同定できる(ACAs :前体脳動脈,A :中大脳動脈の分枝)。


👻 おまけ
  1. C ➜ Caudate(尾状核)
  2. IC ➜ Internal capsule(内包)
  3. P ➜ Putamen(被殻)
  4. GP ➜ Globus pallidus(淡蒼球)
  5. T ➜ Thalamus(視床)

頭部CTでは病変部位にいつも悩むけど,この順で図と対比すれば覚えられる?
ちなみにレンズ核は英語でLentiform nucleus,大脳基底核はBasal gangliaです

(投稿者 川崎)

0 件のコメント: