このブログを検索

ラベル 運動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 運動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-06

マイオカイン Myokines

  • 骨格筋から分泌される生理活性物質の総称のこと
  • ギリシャ語 myo(筋)とkine(作動物質)の造語
  • 例えばサイトカインの1つ interleukin-6(IL-6)
  • IL-6は筋収縮で分泌され骨格筋の糖取り込み促進
  • 他のマイオカインは生理作用が不明なものが多い
  • 脂肪燃焼や動脈硬化抑制,代謝改善,免疫向上?
  • 創薬の新たなターゲット候補でも期待されている

- マイオカインの概念 -
バソプレッシン
💁 生理活性物質に関する過去の投稿 ➜ コチラ
 
(投稿者 川崎)

2025-06-24

UPDRS 統一パーキンソン病評価尺度

Unified Parkinson's disease rating scaleの略で以下の6セクションから成る

  1. パートI ➜ 精神状態、行動、気分の評価
  2. パートII ➜ 発話、嚥下、筆記、着衣、衛生、転倒、唾液分泌、寝返り、歩行、食物カットを含む日常生活動作(ADL)の自己評価
  3. パートIII ➜ 臨床医によるモニタリング運動評価
  4. パートIV ➜ 治療の合併症
  5. パートV ➜ パーキンソン病の重症度に関するHoehnとYahrの分類
  6. パートVI ➜ SchwabとEnglandのADLスケール
※判定の目安: 軽度:0〜86点 中等度:87〜173点 重度:174点以上

💫 実際の確認シートは コチラ からどうぞ
💁 パーキンソンに関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-03-16

座位行動 Sedentary behavior

  • 座位行動とは「座位,半臥位または臥位の状態で行われるエネルギー消費量が1.5メッツ以下のすべての覚醒行動」
  • 身体活動量をある程度充足しても,長時間にわたる座位行動(いわゆる座りすぎ)は種々の健康問題を引き起こす
  • 成人の系統的レビューでは座りすぎは総死亡や心血管疾患死亡・罹患,がん死亡・罹患,2型糖尿病罹患などと関連
  • 子ども・青少年の場合でも,座りすぎが体力および心血管代謝の健康,肥満症,社会性行動,睡眠時間等と関連する


- 日本人の座位時間は1日約7時間ととても長い -

💫 独り言
  • 座りっぱなしの行動(座位行動)が運動不足とは異なる概念であることに少し驚きました(今までは運動さえしていればいいと思っていたので…)
  • 機序は十分に解明されていませんが,長時間の座位で骨格筋活動による心血管への利点は打ち消されるようです(Nat Rev Cardiol 2021;18:637-48
  • これからは「座る時間を減らして体を動かす」です.これは当り前のことですが,座位行動という観念を知る前とは少し違う響きを感じます.

(投稿者 川崎)

2024-12-20

二つのボルグ指数

📳 ボルグスケール(Borg scale) 
  • 主観的運動強度で主観的感覚を6-20までの15段階で評価
  • 点数の約10倍が心拍数で11~13が嫌気性作業閾値に相当
  • スウェーデンの心理学者 Gunnar Borg が1970年に開発

📴 修正ボルグスケール(modified Borg scale)
  • 呼吸器疾患などでは心拍数が運動強度とあまり相関せず
  • その問題を解決するため0-10に0.5を加え12段階で評価
  • 心拍数より動脈血酸素飽和度や血中乳酸濃度を反映する
  • Borgスケールを開発した Gunnar Borg が1980年に開発

(投稿者 川崎)

2024-11-01

運動誘発肺胞出血
Exercise-induced pulmonary hemorrhage (EIPH)

  • 競走馬で有名な病態でレース後は半数以上に出現する
  • 重症例ではレース後のサラブレットで鼻出血を認める
  • 馬は運動でRAP>60mmHg,PCWP>70mmHgに達する
  • ただしEIPHの有無でRAPやPCWPには有意差なし(下図)
  • 予防にはフロセミドが有効(ただし日本では禁止薬物)
  • ヒトでもマラソンなどを契機に発症例の報告あり(

サラブレッド馬の内視鏡的評価(トレーニング終了60分後)

- 競走馬の負荷中の心内圧 -

😋 独り言
  • 先日の心不全学会での講演(杉本匡史先生)で知った病態です.とても興味深かったため調べてみました.こんなにも高圧になった時の頚静脈拍動ってどんなんだろう? 動脈との鑑別は容易ではないと予想します.
  • でもさすがサラブレット 🐎 あらゆる点でヒトとは比べ物にならない循環系でしょうか.だから運動耐容能も桁違いです.健常若者 11.4 METs,オリンピック選手 22.8 METs,サラブレット 57 METs(以前の投稿)

(投稿者 川崎)

2024-07-23

RMアールエム PREピーアールイー 

📛 大動脈解離後(亜急性期~慢性期)の目安
  • 運動 ➜ 中等度の有酸素運動(3~5MET)30分/日を150分/週以上行うこと(推奨=ハイキング・スノーケリング・ゴルフ・テニス・サイクリング・12 RM以上のウェイトトレーニング/非推奨=ウェイトリフティング・競技スポーツ・最大筋力を用いた運動・1~11RMのウェイトトレーニング
  • 日常 ➜ 通常生活に制限なし(ただし適切な発症後のリハビリテーションを経た症例)/セックス・階段昇降・ガーデニング・買い物・旅行(飛行機,20kgまでの重量物の運搬)の制限はない


💪 RM(repetition maximum)最大反復回数
  • 例えば懸垂が10回はできるが11回は無理なら,懸垂は10RMのトレーニングになる.初回の算定は問題なく10回筋収縮をさせることが可能な低い負荷量から初め,少しずつ負荷量を増やし,それぞれ10回筋収縮を行い,10回以上収縮不能なところで10RMを決定.

☆ PRE(progressive resistive exercise)漸増抵抗運動
  • 徐々に負荷量を増やして等張性収縮を繰り返し,筋力増強を図る方法.この時に上記のRMと実施頻度に基づいて運動処方が行われる.これは筋力(power)と持久力(endurance)は訓練法が異なるため(高負荷・低頻度で筋力が,低負荷・高頻度で持久力が得られる).

参考)日本リハビリテーション医学会 質問箱:PRE

(投稿者 川崎)

2024-03-10

アルティメット Ultimate

🚑 若者が全身の筋力低下でERに搬入
  •  医師「何か激しい運動していますか?」
  •  青年「アルティメットをやってます」
  •  医師「アルティメット...(何それ?)」
(※最終診断は周期性四肢麻痺)

🏃アルティメット(Ultimate)
  • 100m×37mのフィールドで行われる7人制のチームスポーツ
  • 意味は究極で技術・走力・持久力など様々な能力を要すため
  • 1968年にアメリカの高校生であるジョエル・シルバが考案
  • フライングディスクをパスしコート端でキャッチすれば得点
  • 身体接触は禁止され世界大会では17点の先取で勝敗を決定


アルティメット(Ultimate)| 競技紹介

💁 スポーツに関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-12-13

心室三段脈とマラソン

😑 初診外来
  • 検診で心室三段脈が記録された若い方が,循環器内科を受診されました.自覚症状はなく特記すべき既往歴もありません.ただ,翌月にフルマラソンの出場を予定している様です.

2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドラインの記載
不整脈患者の運動許容の条件と設定
  • 心室期外収縮(PVC)が単形性で,安静時または運動中の単発ないし2連発の場合には,運動制限は必要ない.運動により減少ないし消失するPVCは,運動制限の必要はない.無症候性中年男性(42~53歳)6,101人を対象に運動負荷試験を行い,安静時,運動中,運動後の回復期のPVCを高頻度(2連発または30秒間に10%以上の出現),低頻度,無群に分け,23年間追跡した前向き対照比較試験では,運動中および回復期のPVC高頻度群で心血管疾患死亡が有意に多かった76.運動中や運動後の回復期のPVCが増加する例,多源性や3連発以上を認める例では精査が必要である78, 332.特に,運動により増加する右脚ブロック型でQRS幅が130 msを超えるPVCは精査が必要である332

引用論文
 😗 再診時
  • 本例は負荷心エコー図で肺高血圧や壁運動異常(虚血)は誘発されず,PVCも増加しなかった.ガイドラインの記載通り運動制限は不要であるが,フルマラソンとなると話は別かもしれない.
  • ご本人と話しているとマラソンにこだわりはなく,なんとなく出場してみようと思っただけの様子.それならば「やめといたらどう?」と提案したら,あっさりと「じゃあ,やめます」と 😁

💁 マラソンに関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2023-09-23

リカンベント Recumbent bicycle

  • recumbent【形】仰向けの,横向けの,臥位の,横臥の
  • 背もたれ付きシートに坐り足を前方に向け行う屈伸運動
  • 脚力の伝達効率が安定しているため長時間の運動も可能
  • 通常の自転車に比べ前面投影が小さく空気抵抗が少ない
  • セミリカンベント型自転車エルゴメータはリハでも多用
自転車エルゴメータ(左)やリカンベント(中央・右)を用いた有酸素運動

(投稿者 川崎)

2023-05-12

健康運動指導士 Health Fitness Programmer

  • 保健医療関係者と連携し安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成や実践指導計画の調整等の役割を担う
  • 昭和63年厚生大臣の認定事業で創設(公的資格),平成18年〜健康・体力づくり事業財団の事業として継続(民間資格
  • 養成講習会を受講または養成校の養成講座を修了し認定試験に合格する必要がある(その後は5年毎の更新が必要である) 
  • 受講133,650円~288,750円,認定試験13,619円,登録料24,200円,5年毎に再度登録費用22,000円を要する(参考
  • 令和4年12月1日現在,健康運動指導士として登録されている方は全国で18,244人である(女性11,594人,男性6,650人)

健康運動指導士の活動状況(平成18年)

💁 民間資格に関する過去の投稿 ➜ コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2023-01-01

元旦からフィジカル 🎯 今週の一枚

  • 心房細動でワルファリンを長期内服している症例.アドヒアランスは良好でINR値も10年以上安定していた.定期受診で本人は「調子よい」と言うが採血で貧血が進行していた(INRは安定し過延長なし).ご本人に問うと「実は...」と言って服を脱いで見せてくれた.



(投稿者 川崎)

2022-08-02

きゅうそくきん & こそくきん

😀 呼吸筋=吸息筋+呼息筋
  • 吸息筋 ➜ 横隔膜や傍胸骨肋間筋,外肋間筋,胸鎖乳突筋など
  • 呼息筋 ➜ 腹筋群(腹横筋や内外腹斜筋など),内肋間筋など 


👀 臨床現場
  • 心臓リハビリテーション中に理学療法士の先生と呼吸に関する話をしていました.その時に「きゅうそくきん」や「こそくきん」と言われ,ピンと来なかったので教えてもらいました.そもそも呼吸筋が吸息筋と呼息筋に二分できることも知りませんでした.生涯学習です.

💁 筋肉に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2022-02-18

バーピー Burpee

  • 米国の生理学者である Royal Huddleston Burpee(1898–1987)が1930年代に考案(
  • 特殊な器具は不要で,瞬発力と敏捷性を高めながら短時間で効率的よく脂肪を燃焼可能
  • 1942年にアメリカ軍がフィットネステストの一環としてバーピーを運動として採用した
  • バーピー(Burpee)では分かりにくいので,バーピー運動(Burpee exercise)とも言う

実際の方法
  1. 立っている状態からスタート
  2. 手を地面に付ける(しゃがむ)
  3. 足を後ろに進展(開閉は自由)
  4. 足を戻す(腕は伸ばしたまま)
  5. 立ち上がる(ジャンプも可能)

Taco fleurによる実演:ウィキペディア

(投稿者 川崎)

2021-12-08

ロングフライト血栓症 Thrombosis after long-haul flights

  • 別名は旅行者血栓症やエコノミークラス症候群,ロングフライト症候群
  • haul【名詞・動詞】運送・運搬(する)【発音】 [US] hɔl(ホル・ホゥ)
  • その病態は,脱水と不動に起因する深部静脈血栓症および肺血栓塞栓症
  • 飛行機内では低圧(約0.7気圧)低湿度(約20%前後)で脱水を惹起(
  • 機内で肺と皮膚から失われる水分は80cc/hr (ハワイまでに約720cc)(

健常者の実験:安静と下腿径

🛩 日本旅行医学会が提唱する7つの予防策
  1. 2-3時間ごとに歩く
  2. 座席に座ったままでかかとやつま先の上下運動と腹式呼吸を一時間毎に3-5分行う
  3. 水分をまめに摂取する(アルコールは脱水を助長するので避ける)
  4. ゆったりした服装 
  5. 足は組まない
  6. 睡眠薬は使用しない
  7. 座席は通路側に座る

💁 血栓に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2021-10-19

Sv02の正常値は?

👺 まとめ
  • SvO2Venous oxygen saturation:静脈血酸素飽和度(基準値:75%
  • SaO2Arterial oxygen saturation:動脈血酸素飽和度(基準値:95~98%)
  • SpO2Peripheral oxygen saturation:経皮的動脈血酸素飽和度(基準値:95~98%)

※SvO2は中心静脈のScvO2や混合静脈(上大静脈+下大静脈+冠状静脈)のSmvO2に細分

  • SvO2は心拍出量やヘモグロビン濃度, 動脈血酸素飽和度(SaO2),酸素消費量で決定され,その低下は酸素供給量の不足あるいは酸素消費量の増大を意味します.スワンガンツカテーテルを用いて測定することができるので,ショック症例などではICUで連続モニターすることがあります.
  • ヒトの運動耐容能(つまり最高酸素摂取量=peak VO2)は,非アスリートで安静時の10倍程度です(オリンピック選手は20倍以上).心拍出量の増加上限は安静時の5倍程度(毎分5L ➜ 25L)なので,最大運動時に酸素は不足します.そこでSvO2が低下して酸素供給を増加させています.

(投稿者 川崎)

2021-06-29

🏃 短距離選手と心拍数の関係

  • 今の一流選手がどんな心拍数で本番に臨んでいるかは、調べてみたものの見つけられませんでした… ただ、心拍数とタイムの関係について、現役選手として興味深いと思ったものがいくつか文献にあったので紹介します。
  • 大学時代、当時エースだった先輩に「土橋、コンビニに行く用事あったら(某エナジードリンク)を買ってきてくれへんか?」とよく言われていました。 エナジードリンクで変わるのか?と聞いたことがありましたが、「カフェインがタイムに影響している気がする」と先輩が言っていたのを思い出します。 実際、カフェイン摂取により心拍数が上がることが良い結果に繋がっていたのかもしれませんね。
  • 前置きが長くなりましたが、色々調べていると「心拍数が大きく上昇した選手ほど、スタート時の膝関節伸展速度が増加し、タイムが短縮した」と報告したものがありました ➜ コチラ
  • 短距離(特にスタートダッシュ時)では、股関節や膝関節、足関節といった下肢の関節をいかに素早く、力強く操れるかが勝負のカギとなります。 この研究では、20mダッシュに条件を課して心理的なプレッシャーを与えることで心拍数を上げていたようですが、失敗できないという状況下で集中力を高まったという要因の他に、心拍数を上げることが関節運動の俊敏性向上と関連しているのではないかと思われます。
  • これだけでは、「プレッシャーで集中力が上がったからタイムも良くなった」という仮設を棄却することはできないので、さらなる文献 ➜ コチラ
  • 一流選手と城西大学の短距離選手(この大学も十分すごいですが)では、最大酸素摂取量に8%(体重あたりの最大酸素摂取量では5%)の差があったようです。 最大酸素摂取量は心拍数と直線的な関係があることが知られているので、やはり心拍数が高いほど最大酸素摂取量も多くなるはずで、一流選手の好タイムに心拍数が寄与している可能性を示唆します。100mは無酸素運動なのに、最大酸素摂取量が関係するというのも興味深いです。

今日自分で人体実験してきた結果と考察です
心拍数の測定は15秒×4、距離は60m、土用スパイクを履いています

心拍数 60mのタイム
52/分 7.77秒
68/分 7.69秒
80/分 7.75秒
116/分 7.63秒
140/分 7.64秒

  • 1人の練習でこれ以上心拍数を上げることは困難でした やはり心拍数が上がると短距離走のタイムは良くなりました。一方で、完全に比例するわけではなく個々によって頭打ちの値があり、僕の場合は予想以上にすぐでした …笑
  • 走ってみた感想としては、心拍数が上がるにつれ大きな筋肉(大腿二頭筋や四頭筋) が温まり動かしやすくなったので、心拍数上昇→筋温上昇もタイム向上の要因だと考えられます。

(投稿者 土橋)

2021-02-27

セカンドインパクト症候群 Second impact syndrome: SIS

  • 軽症の頭部外傷の数日~数週間後に2回目の頭部外傷を負い致死的な脳腫脹を生じた病態
  • アメリカの脳外科医であるSaundersとHarbaughが確立した観念(JAMA 1984;252:538-9
  • 18歳以下の若年者や1回目の受傷から十分な観察期間を経ずに復帰した場合に生じやすい
  • 重症化のメカニズムの詳細は不明であるが急性硬膜下血の関与が疑われる症例も存在する
  • 予防が重要で初回受傷から1週間は安静(24−48時間後は脳安静のためSNSも禁止が理想)


😊 おまけ
  • セカンドインパクトと聞いてアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を思い出した人も多いのでは…全4部作の第4作目(つまり完結編)である『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が近日中に公開予定

(投稿者 川崎)

2021-02-14

前皮神経絞扼症候群 ACNES:Anterior Cutaneous Nerve Entrapment Syndrome

  • 症状 多くは慢性腹痛(痛みの部位は60~70%が右下腹部)/急性の腹痛症例もあり
  • 原因 腹壁の感覚を伝える肋間神経皮神経の分枝(前皮枝)の腹直筋前鞘による絞扼
  • 誘因 外傷や手術瘢痕,急激な運動,筋力低下,肥満・腹水・妊娠による腹壁緊張他
  • 初報 米医師Carnett(カーネット徴候の発見者)とBates(Ann Surg 1933;98:820-9
  • 疫学 (意外にも)慢性腹痛で最多の原因(およそ30%?)/女性に多く男性の約5倍
  • 診断 片側圧痛点あり+Carnett signが陽性+血液・画像検査が正常+局所麻酔が有効
  • 治療 超音波ガイド下で局所麻酔薬による神経ブロックや絞扼解除術(=神経切除術)



👻 独り言
  • 小さい頃に,急に走ったら横っ腹が痛くなったけど,こんな病名だったとは…😮

(投稿者 川崎)

2020-03-03

マラソンと痛風

👂『「マラソン中に痛風になるけどロキソニンで抑えられる」と患者さんから聞いた』と又聞き

👿 100kmを走破した17人での採血の前後変化(以下全てp<0.05)
  • ナトリウム:141.65±1.90 ➜ 144.29±3.65 mmol/l
  • カリウム:4.53±0.34 ➜ 5.03±0.42 mmol/l
  • クレアチニン:0.88±0.11 ➜ 1.10±0.20 mg/dl
  • 尿酸:5.15±0.87 ➜ 5.94±1.50 mg/dl


👾 追加コメント
  • 極めて強度の運動では尿酸値は上昇しますが有酸素運動であればむしろ低下するようです.以下は高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン(70ページ)からの文言 ➜「マラソンのような過酷な運動でも、よくトレーニングされた選手が有酸素運動として実行できる場合には、血清尿酸値はさほど増加しない」(根拠となった引用論文のデータは下図)

図のOctober Runは走り込み月間でマラソン直前と直後でないことに注意

🉐 関連投稿(運動トリビア)

🉐 関連投稿(ロキソニン編)

(投稿者 川崎)