このブログを検索

ラベル 薬剤 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 薬剤 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-09-14

把握対象疾患

👀 先日のカンファレンスで…
  • カルバペネム耐性緑膿菌(カルバペネマーゼ陰性)の届け出が議論されました.届け出を要する感染症(1類~5類)も更新されているため再度まとめておきます.
  • 届け出を要する耐性菌は下記の赤文字です.ちなみに薬剤耐性緑膿菌感染症は定点把握対象疾患ですが,当院は現在定点医療機関ではないため届け出は不要でした.


👺 全数把握対象疾患(全ての医療機関から報告される疾患)
一類感染症
エボラ出血熱,クリミア・コンゴ出血熱,痘そう(天然痘),南米出血熱,マールブルグ病,ラッサ熱,ペスト

二類感染症
急性灰白髄炎(ポリオ),結核,ジフテリア,重症急性呼吸器症候群(SARS),中東呼吸器症候群(MERS),鳥インフルエンザ(H5N1),鳥インフルエンザ(H7N9)

三類感染症
コレラ,腸管出血性大腸菌感染症,細菌性赤痢,腸チフス・パラチフス

四類感染症
E型肝炎,A型肝炎,エキノコックス症,エムポックス(サル痘),黄熱,オウム病,回帰熱,Q熱,コクシジオイデス症,ジカウイルス感染症,ダニ媒介脳炎,炭疽,つつが虫病,鳥インフルエンザ,ボツリヌス症,マラリア,野兎症,ライム病,リフトバレー熱,類鼻疽,レジオネラ症,ウエストナイル熱,狂犬病,重症熱性血小板減少症候群(SFTS),チクングニア熱,デング熱,日本紅斑熱,日本脳炎,ハンタウイルス肺症候群,ブルセラ症,レプトスピラ症,ロッキー山紅斑熱

五類感染症
アメーバ赤痢,ウイルス性肝炎(A型・E型を除く),カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症,急性脳炎クリプトスポリジウム症,クロイツフェルト・ヤコブ病,劇症型溶血性レンサ球菌感染症,後天性免疫不全症候群(HIV/AIDS),ジアルジア症,侵襲性インフルエンザ菌感染症,侵襲性髄膜炎菌感染症,侵襲性肺炎球菌感染症,先天性風しん症候群(CRS),梅毒,播種性クリプトコックス症,破傷風,バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症バンコマイシン耐性腸球菌感染症,百日咳,風しん,麻しん,薬剤耐性アシネトバクター感染症

👹 定点把握対象疾患(定点医療機関<指定医療機関>より報告される疾患)
RSウイルス感染症,咽頭結膜熱(プール熱),A群溶血性レンサ球菌咽頭炎,感染性胃腸炎(ノロウイルス・ロタウイルス等),水痘,手足口病,伝染性紅斑,突発性発しん,ヘルパンギーナ,流行性耳下腺炎,インフルエンザ,新型コロナウイルス感染症,急性呼吸器感染症,急性出血性結膜炎,流行性角結膜炎,クラミジア肺炎(オウム病を除く),細菌性髄膜炎(髄膜炎菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌を原因として同定された場合を除く),マイコプラズマ肺炎,無菌性髄膜炎,性器クラミジア感染症,性器ヘルペスウイルス感染症,尖圭コンジローマ,淋菌感染症,ペニシリン耐性肺炎球菌感染症メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症薬剤耐性緑膿菌感染症

(投稿者 川崎)

2025-09-03

トリプタン感覚

  • トリプタン系薬剤(片頭痛治療薬)に出現する特有の副作用で、頚部や胸部,咽頭,肩の絞扼感~圧迫感,痛み,息苦しさなどがある。通常は服用後20~30分で出現し、10分から数時間で自然に消失することが多い。 食道平滑筋の運動亢進や肺動脈に対する影響、骨格筋のエ ネルギー代謝の異常、痛感受性の増加などが原因と考えられている。


👺 トリプタンの問題点
  1. ノンレスポンダー ➜ 頻度は約10–30%でブランド変更やNSAIDsを併用
  2. トリプタン感覚 ➜  心電図変化なく心臓や脳の有害事象にも関連せず
  3. 血管収縮作用 ➜ 心疾患や脳血管障害、未コントロール高血圧で禁忌


🚑 片頭痛 に関する過去の投稿 ➜ コチラ

 
(投稿者 川崎)

2025-08-30

論文 🏆

  • 近隣クリニックから当院へ紹介例が論文になりました
  • 労作時の動悸がありマスター負荷で2:1伝導ブロック
  • 心エコー図や運動負荷タリウム、ホルターに問題なし
  • その後に目薬(β遮断薬含む)の使用(片眼)が判明
  • 目薬の中止後は安定するも1年後に完全房室ブロック
  • なんと今度は両眼に点眼 → 中止後にブロックは消失
  • その後に眼科で閉塞 隅角ぐうかく緑内障に対して手術を実施

- 3度房室ブロックが出現時の心電図 -

😀 知識の整理
  • ベータ遮断薬を含む点眼薬の全身的な影響は,正常な心血管機能を有する個人では極めて軽微で無視できる.
  • しかし房室ブロックを呈した243症例の検討では,その内12症例でβ遮断薬を含む点眼薬を処方されていた.
  • 点眼薬の中止後この12例中7例では洞調律が回復したが,5例では最終的にペースメーカ植込み術を要した.
💁 論文の過去投稿は コチラ(ウェブ版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2025-08-26

脳疾患 vs ヒト抗PCSK9モノクローナル抗体薬

  • 先日のカンファでアテローム性脳梗塞の再発かつスタチン不耐の症例を議論しました.LDL-C管理にはPCSK9阻害薬が考えられますが,適応に関する知識に曖昧な部分があったのでまとめました. 
  •  本邦ではレパーサ®(一般名:エボロクマブ)と レクビオ®(一般名:インクリシラン)が使用可能です.各々の「効能又は効果」および「それに関する注意点」は以下のように共通していました.

📍 効能又は効果
  • 家族性高コレステロール血症、高コレステロール血症
  • ただし、以下のいずれも満たす場合に限る。
    • 心血管イベントの発現リスクが高い
    • HMG-CoA還元酵素阻害剤で効果不十分、又は HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が適さない
📌 効能又は効果に関連する注意
  • 〈HMG-CoA還元酵素阻害剤による治療が適さない場合〉本剤は以下に示す患者に使用すること
    • 副作用の既往等によりHMG-CoA還元酵素阻害剤の使用が 困難な患者
    • HMG-CoA還元酵素阻害剤の使用が禁忌とされる患者

😑 独り言
  • 効能又は効果の「以下のいずれも満たす場合に限る」という点からは,今回の症例にはPCSK9阻害薬の保険適応はなさそうです.ただしシステマティック・レビュー(Cochrane Database Syst Rev 2020;10:CD011748)ではPCSK9阻害薬の有意な脳卒中予防効果が示され,脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2025〕でもその使用は(ある程度)推奨されているようです(8ページ参照:推奨度A~B,エビデンスレベル高~中).

💉 PCSK9阻害薬に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-08-23

  RMPアール・エム・ピー

  • Risk Management Planの略で,邦名では医薬品リスク管理計画と呼ばれている
  • 3つの要素で構成:安全性検討事項、医薬品安全性監視計画、リスク最小化計画
  • 開発~承認審査~製造販売後の全てでベネフィットとリスクを評価(厚生労働省)
  • 2013年4月以降に申請される全ての新医薬品とバイオ後続品にRMPの策定が必要


 
(投稿者 川崎)

2025-08-08

OTC類似薬

OTC:Over The Counter
  • 医薬品は医師の処方箋が必要なものと不要なOTC医薬品(=市販薬)に大別される
  • OTC類似薬はOTC医薬品と効果やリスク他が似ているが原則処方箋を要する医薬品

😑 追加コメント
  • OTC医薬品は公的医療保険の適用対象となるため自己負担は1~3割程度で済みます.しかし近年医療費削減のため,これらのOTC類似薬を保険適用から外す検討が進められています(例:医療用医薬品として処方されるロキソニンとOTC医薬品として販売されるロキソニンSの成分はほぼ同じ).OTC類似薬を保険除外することで1兆円ほどの医療費が削減できると算定されていますが,健康被害や患者負担が増加するなどの懸念があるようです.
 
(投稿者 川崎)

2025-08-05

👂 最近の耳学問

  • P2Y12受容体拮抗薬(阻害薬)➜ ADP(アデノシン二リン酸)の受容体であるP2Y12受容体を阻害することで抗血小板作用を示す薬剤(チエノピリジン系:第1世代,チクロピジン;第2世代,クロピドグレル;第3世代:プラスグレル/非チエノピリジン系,チカグレロル)
  • 対側性変化(reciprocal changes)➜ 急性心筋梗塞例の心電図でST上昇を示す誘導と鏡像関係にある誘導のST低下に対する用語として統一された(ミラーイメージは使用しない).同様に心臓周囲の用語も心膜に統一(心膜液貯留や心膜ドレナージなど/今後は心嚢は使用しない)
  • rVCSS ➜ Revised Venous Clinical Severity Scoreの略で,邦名は改訂静脈臨床重症度スコア.静脈不全を反映し,例えばrVCSS≧3点では日常生活が著しく妨げられると判断でき静脈ステントを考慮(適正使用指針).具体的な評価方法はココ
  • three noes IE ➜ 右心系単独の感染性心内膜炎(IE: infective endocarditis)のうち①静注薬物使用者,②心臓デバイス関連,③先天性心疾患(心室中隔欠損症,ファロー四徴症,僧帽弁弁膜症,大動脈弁弁膜症など)のいずれも認めない症例で,右心系IEの約16%を占めるという報告あり

💁 耳学問に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-07-30

ポジコン・ネガコン

科学研究において結果を検証するための比較対象を設定した対照実験(control experiment)で用いる2種類の対照(コントロール)のこと

👉 陽性対照(ポジティブコントロール、Positive Control: PC)
  • 明らかに陽性を示すと予想される対照.この陽性対照(ポジコン)に反応が認められない場合,実験系に問題がある可能性が高く結果の信頼性が損なわれる(偽陰性).例えばアレルゲンであることが分かっている症例に対するピーナッツや牛乳

👈 陰性対照(ネガティブコントロール、Negative Control: NC)
  • 明らかに陰性を示すと予想される対照.この陰性対照(ネガコン)が陰性となることで実験系が正しく機能していることを確認できる(偽陽性を排除).例えばアレルギー反応を引き起こさないことが確認されている生理食塩水や偽薬

(投稿者 川崎)

2025-07-22

Hemosorba® ヘモソーバCHS

  • 優れた石油ピッチ系ビーズ状活性炭を用い高い吸着性能を実現
  • 生体適合性を考慮して吸着剤を親水性ポリマーでコーティング
  • よって微粒子の発生、血液凝固、血球成分の付着や損傷が軽減
  • 製造販売は旭化成メディカル株式会社(血漿交換1日4,200点)
  • 除去可能内因性物質は肝障害によるアミノ酸やクレアチニン他
  • 外因性は催眠・抗てんかん・精神薬、解熱鎮痛薬、抗生剤など

- 標準的な血液流路図 -

(投稿者 川崎)

2025-07-19

ピトレシン(一般名 バソプレシン/Vasopressin)

日本版敗血症診療ガイドライン2020より

CQ6-9-1&2
  • 成人敗血症患者に対する血管収縮薬の第一選択としてノルアドレナリン,ドパミン,フェニレフリンのどれを使用するか?
Answer
  • 第一選択としてノルアドレナリンを投与することを弱く推奨する。(GRADE 2D:エビデンスの確実性=「非常に低」)

CQ6-10-2
  • 成人敗血症患者に対する血管収縮薬の第二選択としてバソプレシンを使用するか?
Answer
  • 第二選択としてバソプレシンを使用することを弱く推奨する。(GRADE 2D:エビデンスの確実性=「非常に低」)


ピトレシンの効能又は効果添付文書
  • 下垂体性尿崩症、下垂体性又は腎性尿崩症の鑑別診断、腸内ガスの除去(鼓腸、胆のう撮影の前処置、腎盂撮影の前処置)、食道静脈瘤出血の緊急処置

💣 追加コメント
  • 敗血症などによる急性低血圧やショック時の補助療法としては適応外使用であるが企業見解が提出され,「バソプレシン【注射薬】」を「急性低血圧」、「ショック時の補助治療」に対して処方した場合、当該使用事例を審査上認めるという社会保険診療報酬支払基金の判断がなされている。
  • 企業が提出している用法・用量についての記載は点滴静注:生理食塩水、5%ブドウ糖などで溶解し、0.01~0.04 U/分で持続静注.具体的には1アンプル(1 ml中合成バソプレシン20単位,528円)を生食19 mLで溶解して(1 mlあたり1 U),シリンジポンプで0.6〜2.4 mL/Hで投与
バソプレッシン
💁 バソプレシンに関する過去の投稿 ➜ コチラ
 
(投稿者 川崎)

2025-07-15

バイオシミラー Biosimilars

📉 バイオシミラー(バイオ後続品)
  • 国内で既に新有効成分含有医薬品として承認されたバイオテクノロジー応用医薬品(先行バイオ医薬品)と同等/同質の品質,安全性,有効性を有する医薬品として,異なる製造販売業者により開発される医薬品

📈 ジェネリック
  • 先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み,同一経路から投与する製剤で,効能・効果、用法・用量が原則的に同一であり,先発医薬品と同等の臨床効果・作用が得られる医薬品


💁 つぶやき
  • ジェネリック:有効成分が先発品と同一で血中濃度推移が同様なら認可
  • バイオシミラー:臨床試験で薬物 PK/PD,有効性,安全性の評価が必要

(投稿者 川崎)

2025-07-01

心不全HFrEFの治療

Fantastic 4 が基本
  1. ARNI (angiotensin receptor/neprilysin inhibitor) アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ACE阻害薬ARBも考慮可)
  2. β遮断薬 (beta blocker) ベータ遮断薬
  3. MRA (mineralocorticoid receptor antagonist) ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬
  4. SGLT阻害薬 (sodium glucose co-transporter 2 inhibitor) ナトリウム/グルコース共輸送体2阻害薬

心不全ガイドライン2025の記載(表19)
ACE阻害薬
  • エナラプリル 2.5 mg/日より開始,維持量5~10 mg/日,1日1回投与
  • リシノプリル 5 mg/日より開始,維持量5~10 mg/日,1日1回投与
ARB
  • カンデサルタン 4 mg/日より開始(重症例・腎障害では2 mg/日),維持量4~8 mg/日(最大量12 mg/日),1日1回投与
  • ARNI サクビトリルバルサルタン 100 mg/日より開始,維持量100,200 または 400 mg/日,忍容性があれば目標用量まで徐々に増量1日2回 投与
β遮断薬
  • カルベジロール 2.5 mg/日(重症例では1.25 mg/日)より開始,維持量5~20 mg/日,1日2回投与
  • ビソプロロール 0.625 mg/日(重症例では0.3125 mg/日)より開始,維持量1.25~5mg/日,1日1回投与
MRA
  • スピロノラクトン 12.5~25 mg/日より開始,維持量25~50 mg/日,1日1回投与
  • エプレレノン 25 mg/日より開始,維持量50 mg/日,1日1回投与
SGLT2阻害薬
  • ダパグリフロジン 10㎎/日,1日1回
  • エンパグリフロジン 10㎎/日,1日1回

👹 独り言
  • ACE阻害薬・ARB・ARNI・β遮断薬は最大量を目指す
  • MRAは投与量にこだわらず,SGLT2阻害薬は固定量

(投稿者 川崎)

2025-06-29

心不全治療:先日のランチョンセミナーから

演者は飯塚病院 循環器内科の松川龍一先生です.2024年10月にメディカ出版から刊行された「ねころんで読める心不全」の著者としてご存じの方も多いかを思います.なお下記の記載に関して投稿者の聞き違いがあればすいません.(資料提供のS氏にも感謝)

💕 2025心不全ガイドラインの改定ポイント
  • ベルイシグアト:EF<45%でクラスⅡa
  • フィネレノン:HFrEFでクラスⅠ,HFmrEFとHFpEFでクラスⅡa
  • サイアザイド系利尿薬:クラスⅠからⅡaにダウン(トルバプタンと同じクラス)

💓 クラスⅡaの薬剤をうまく使う
  • イバブラジン:EFが低く心拍数が早い場合に投与.血圧が上がることでARNIを導入しやすくなる.sCGを直接指摘することでcGMPを活性化
  • ベルイシグアト:血圧が低い場合ACE阻害薬と組み合わせて仮想ARNI.血圧も下げにくく,腎機能も関係なく使える.早期からPCWPを下げる報告もあり,症状改善にも寄与

💘 第5の矢をどう使っていくか
  • Fantastic Fourに加える:心不全入院の既往が一度でもあれば,安定していてもベルイシグアトの追加を検討
  • 血圧が低くてARNIが入れられない場合:少量のACE阻害薬+ベルイシグアトの作用機序でARNIに迫る
  • 心拍数が低い場合:β遮断薬やイバブラジンが入れられない場合にベルイシグアトの追加を考慮
  • 心拍数が高い場合:イバブラジンの追加を検討

💁 心不全治療に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-06-25

レボドパチャレンジテスト Levodopa challenge test

  • パーキンソン病(PD)の診断確定が必要な場合に考慮される薬剤の試験
  • PDは(特に初期段階の)診断が難しく確定できる検査や血液検査はない
  • PDの主な特徴の一つは黒質緻密部と呼ばれる脳領域のニューロンの減少
  • これらのニューロンは神経伝達物質であるドーパミンを産生・放出する
  • レボドパはドーパミンに変換される(現在でもPD治療で最も効果的な薬)

👯 具体例(統一された方法は未確立)
  • 12時間~服用しないオフ時にレボドパ(ドパストン注)の1回量の1.5~2倍(最大300mg)を静脈内投与
  • 1時間観察し被験者が最も効果が出たと感じた段階でUPDRS運動スコアで判定(30%以上の改善で有効と判定)
  • 客観的な評価をするためオフ時とオン時をビデオで記録して両者を比較することが重要である(そうです📷)


(投稿者 川崎)

2025-06-21

前心不全に対する心保護薬

腫瘍内科から「前心不全に対する心保護薬」について相談を受ける機会が増加してきました.癌治療の進歩にエビデンスが追い付いていない領域ですが,ガイドラインの関連記載をアップしておきます.

📗 日本臨床腫瘍学会 Oncocardiology ガイドライン - 総説

📙 日本循環器学会/日本心不全学会 心不全診療ガイドライン

💁 化学療法に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-06-20

痔疾患治療薬(内服薬)

治療の主は「外用薬」であるが、補助的に「内服薬」を使用する場合がある。

ヘモナーゼ®配合錠(ブロメライン・トコフェロール酢酸エステル配合剤)
【効能・効果】
  • 痔核・裂肛の症状(出血、疼痛、腫脹、痒感)の緩解
  • 肛門部手術創
【薬効・薬理】
  • ブロメライン:抗炎症作用、血栓溶解作用
  • トコフェロール酢酸エステル:末梢血行改善作用・創傷治癒促進作用

ヘモリンガル®舌下錠0.18mg(静脈血管叢エキス)
【効能・効果】
  • 痔核の症状(出血、疼痛、腫脹、痒感)の緩解
【薬効・薬理】
  • 生体アミン類の循環機能調節作用、線維素溶解作用、抗炎症・抗浮腫作用、組織修復作用

ヘモクロンカプセル®200mg(トリベノシド)
【効能・効果】
  • 内痔核に伴う出血・腫脹
【薬効・薬理】
  • 循環障害改善作用、抗浮腫作用、創傷治癒促進作用

乙字湯(トウキ、サイコ、オウゴン、カンゾウ、ショウマ、ダイオウ)
【効能・効果】
  • 病状がそれほど激しくなく、体力が中位で衰弱していないものの次の諸症:キレ痔、イボ痔
【薬効・薬理】
  • トウキ:血を補い、めぐらせる(補血・活血)
  • サイコ:熱を冷ます(清熱)、気を持ち上げ、活力や緊張を回復(昇提・止痛)
  • カンゾウ:緩和
  • ショウマ:気を持ち上げ、活力や緊張を回復(昇提・止痛)
  • ダイオウ:瀉下

💁 に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 小森)

2025-06-18

歯科治療時のアモキシシリン 2g

感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2017年改訂版)では,抜歯などの菌血症を誘発する歯科治療に対する感染性心内膜炎の予防にはアモキシシリン2gの術前1時間以内の経口単回投与が推奨されています.
  • 成人の高度リスク患者に対し,抜歯などの菌血症を誘発する歯科治療の術前には予防的抗菌薬投与を推奨する(推奨の強さ1:強く推奨する,エビデンス総体の強さB[中])
  • 成人の中等度リスク患者に対し,抜歯などの菌血症を誘発する歯科治療の術前には予防的抗菌薬投与を提案する(推奨の強さ2:弱く推奨する(提案する),エビデンス総体の強さ C[弱])

🐌 深堀
  • アモキシリンの量に関して添付文書には「ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症ならば成人:アモキシシリン水和物として、通常1回250mg(力価)を1日3~4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。」と記載されています.2gは通常量の2倍なので必要時にはおおむね許容されると思われます.ただし1日量であり1回量ではありませんが...
  • アモキシリンの投与に関して添付文書には予防投与の記載がないため,本来は保険請求できません.ただし投与しないことは患者さんの多大な不利益になり,これは公的保険制度の理念・趣旨に反します.社会保険診療報酬支払基金の回答を見つけることはできませんでしたが,必要時には投与すべきと思われます.査定されても250㎎ 8錠(2g)で約80円ですし...

💁 予防投与に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-06-01

👂 最近の耳学問

  • ジルベール症候群は肝臓がビリルビンを処理する能力が部分的に欠如している軽度の遺伝性疾患である.特別な治療は通常不要であるが,絶食やその他のストレスでビリルビン値が上昇しやすい.
  • NHKやNTTなど,主にアルファベット3文字からなる頭字語略語は三文字頭字語(さんもじとうじご)または三文字略語(さんもじりゃくご)と呼ばれている.英語ではthree-letter acronymまたはthree-letter abbreviationと呼ばれているが,それらにもTLAという三文字頭字語がある(😄自己整合語).
  • 閉塞性肥大型心筋症の心室中隔心筋切除術を考案したのは米国の心臓外科医 Andrew Glenn Morrow (1922–1982) である.その後,彼自身も閉塞性肥大型心筋症を発症したが,心室中隔心筋切除術を拒否し60歳という若さで自宅で突然死した(J Am Coll Cardiol 2016;67:2900-3).
  • ヘモリンド舌下錠といういぼ痔用の市販薬小林製薬のHP)がある.(※消化器の外科部長と内科部長に確認したら,病院では痔核で急性期以外に内服薬を出したことはないと言われました...😐)
  • 大動脈弁狭窄と閉塞性肥大型心筋症を合併した症例では,TAVIによる大動脈弁狭窄の解除を先行させると流出路圧較差が激増して血行動態が破綻することがある.このような病態をsuicide LV(左室の自殺)と呼ぶ.(*左室流出路狭窄が明らかでない症例がAS解除後に致命的な圧較差を生じた場合 [TAVIやSAVRで術後合併症の一つ] も含むようです)
  • 心電図でP波が著増した状態(目安は>5 ㎜)をHimalayan P waves(ヒマラヤP波)と呼ぶ.(拘束性心筋症でP波が著増した症例:Turk Kardiyol Dern Ars 2025;53:217-8

💁 耳学問に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-05-23

有害事象グレード

  • 2017年11月に米国のNational Cancer Institute(NCI)の Cancer Therapy Evaluation Program(CTEP)が公表した「Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) v5.0」に準ずることが多い。
  • 本邦ではその日本語版である有害事象共通用語規準v5.0日本語訳JCOG版(略称はCTCAE v5.0 - JCOG)を使用(JCOGとは日本臨床腫瘍研究グループ Japan Clinical Oncology Groupの略)(PDF版はコチラ

  • Grade 1 ➜ 軽症; 症状がない, または軽度の症状がある; 臨床所見または検査所見のみ、または治療を要さない
  • Grade 2 ➜ 中等症; 最小限/局所的/非侵襲的治療を要する、または年齢相応の身の回り以外の日常生活動作の制限*
  • Grade 3 ➜ 重症または医学的に重大であるが, ただちに生命を脅かすものではない; 入院または入院期間の延長 を要する; 身の回りの日常生活動作の制限**
  • Grade 4 ➜ 生命を脅かす; 緊急処置を要する
  • Grade 5 ➜ 有害事象による死亡

👾 注意点
  • Grade 説明文中のセミコロン(;)は「または」を意味する。
  • *身の回り以外の日常生活動作(instrumental ADL)とは、食事の準備、日用品や衣服の買い物、電話の使用、金銭の管理などをさす。
  • **身の回りの日常生活動作(self care ADL)とは、入浴、着衣・脱衣、食事の摂取、トイレの使用、薬の内服が可 能で、寝たきりではない状態をさす。

💁 有害事象に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2025-05-21

当院採用の肺高血圧症治療薬

分類

商品名

一般名

効能効果

薬価

PAH

CTEPH

PGI2系薬

静注用フローラン0.5mg

エポプロステノール

11,865.0円/瓶

ベラプロストNa錠20μg

ベラプロスト

13.5円/錠

ケアロードLA錠60μg

ベラプロスト

109.3円/錠

ウプトラビ錠0.4mg

セレキシパグ

2,902.8円/錠

ET受容体拮抗薬

トラクリア錠62.5mg

ボセンタン

 

3,327.0円/錠

ヴォリブリス錠2.5mg

アンブリセンタン

 

3,401.8円/錠

オプスミット錠10mg

マシテンタン

 

13,334.9円/錠

PDE-5阻害薬

レバチオ錠20mg

シルデナフィル

 

742.2円/錠

アドシルカ錠20mg

タダラフィル

 

980.5円/錠

sGC刺激薬

アデムパス錠1.0mg

リオシグアト

1,371.7円/錠


(投稿者 小森)