収縮性心膜炎の重症度判定
  腹部膨満感を訴える大動脈弁置換術後の症例
  
👄 
解説
  
    - 
      本例は座位で自然呼吸時と深吸気負荷時のいずれにも頸静脈拍動なし
      
      
    
- 
      しかし臥位では外頸静脈の拍動を視認可能(内頸静脈はやはり不明瞭)
    
- 
      急峻y下行(フリードライヒ徴候)と深吸気時怒張(クスマウル徴候)
    
- 
     本例は最終的に収縮性心内膜炎と診断されたが利尿薬のみで症状改善
    
👅 
独り言
  
    - 
身体所見と心エコー図は良きライバルです.前者は”圧”の評価に優れ,後者は”流”の描出が得意です.よって「フィジカルと心エコー図が手を組めば鬼に金棒」
- 日々の臨床では基礎疾患の診断だけでなく,その重症度まで判定する必要があります.大動脈弁狭窄症ではやはり心エコー図に分がありそうです(過去の投稿)
- しかし心不全の診断と重症度判定ではフィジカルが勝っています.収縮性心膜炎においてはフィジカルの圧勝と思います 😊 自験例:重症,中等症=本例,軽症
  
    
      | 
 | 座 位 | 臥 位 | 
        
      | フリードライヒ徴候 | クスマウル徴候 | フリードライヒ徴候 | クスマウル徴候 | 
    
      | 重症 | ⭕️ | ⭕️ | - | - | 
    
      | 中等症 | ✖️ | ✖️ | ⭕️ | ⭕️ | 
    
      | 軽症 | ✖️ | ✖️ | 呼気時 ✖️ 吸気時 ⭕️
 | ⭕️ | 
  
👿「収縮性心膜炎」の過去の投稿は 
コチラ(ウェブ版なら画面右の分類からも選択可)
  ※
  
心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶
(投稿者 川崎)
 
 
 
          
      
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿