このブログを検索

2025-01-31

感染対策チーム:ICTとAST

  • ICT(Infection Control Team/院内感染対策チーム)は医療現場での共通語です(過去の投稿).最近ではAST(Antimicrobial Stewardship Team/抗菌薬適正使用支援チーム)も必須になってきた感があります.
  • ざっくり言って、ICTは感染予防(拡大予防を含む)が主な役割で、ASTは感染治療が主になります.ICTを感染予防対策チーム(Infection Prevention Control Team: IPCT)とASTで構成する場合もあるようです.

AST(抗菌薬適正使用支援チーム)
  • 2018年(平成30年度)診療報酬改定で要件を満たす医療機関ではAST加算を算定可能
  • (これが新設された背景には2016年に策定されたAMR対策アクションプランの存在)
  • コアメンバーは感染症専門医+薬剤師(+医師や看護師,臨床検査技師はICTと同じ)
  • 介入すべき患者の抽出や感染症診療支援+患者と施設全体の抗微生物薬の適正使用
  • 血培陽性,培養結果,発熱,抗微生物薬長期投与,相談事例などに対しASTラウンド


- ICTとASTの違い -

(投稿者 川崎)

0 件のコメント: