- 指導医師 「あの患者さん,喜寿が77歳って知ってたよ」
- 看護学生 「喜寿,知っていた…どういうことですか?」
- 指導医師 「認知症らしいけど,しっかりしてるってこと」
- 看護学生 「それって,結晶性知能だと思うのですが…」
- 指導医師 「けっしょう…せい…ちのう?」
- 看護学生 「ええ,結晶性知能と流動性知能の結晶性」
- 指導医師 「…けっしょうって…どんな漢字かくの?😢」
結晶性知能(AI概要を参考)
流動性知能(AI概要を参考)
- 定義:長年の経験や教育、学習を通じ獲得される知能
- 内容:言語能力、理解力、判断力、洞察力、知識など
- 加齢:20歳以降も緩徐に発達して高齢になっても維持
流動性知能(AI概要を参考)
- 定義:新しい状況に適応する情報を獲得し処理する能力
- 内容:推理力や問題解決能力、記憶、計算、直感力など
- 加齢:20代をピークに低下傾向(認知症で低下が目立つ)
(いつもながら素晴らしい看護師のかげさん🐱🍌デザフェスL240•241
のX投稿より)
(投稿者 川崎)
0 件のコメント:
コメントを投稿