- 水疱・膿疱を呈す播種状の皮膚感染症で主に単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)が原因
- 由来はオーストリアの皮膚科医 Moritz Kaposi の報告(Urban und Schwarzenberg,1887)
- 発熱、有痛性リンパ節腫脹と疼痛を伴う水疱が形成される(掻痒感より疼痛の症状が強い)
- アトピー性皮膚炎がある20~30代に多い(他に尋常性魚鱗癬や熱傷などの皮膚病変と関連)
- 臨床的には基礎的な皮膚病変上に典型的発疹があれば診断(ただし伝染性膿痂疹と要鑑別)
- 確定は小水疱からウイルス性巨細胞の顕鏡(ギムザ染色)やHSVの抗原検出(検査キット)
- 治療はアシクロビル200mg錠1日5錠内服(7~10日間)、重症なら抗ウイルス薬を点滴投与
参考)日臨皮会誌 2016;33:372-82、他
(投稿者 川崎)

0 件のコメント:
コメントを投稿