このブログを検索
2017-01-04
リン 燐 P phosphorus
リンは一般食物に加えて加工食品の添加物など広く含まれているため
摂取不足になることは稀
むしろ過剰摂取による骨量低下やリン酸カルシウムの全身沈着が問題になる(特に透析症例)
生理作用:歯や骨を構成,糖質の円滑な代謝,ATPとしてエネルギー源,神経や筋肉の調整など
成人の摂取基準:男性1000mg/日,女性800mg/日(
日本人の食事摂取基準2015年版より
)
高リン食品の代表
⇒ 乳製品,卵黄,肉(特に肝臓),魚(特に骨を含む小魚),豆類など
リンを多く含む食品ベスト100は
コチラ
です
(投稿者 川崎)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿