このブログを検索

2024-10-31

今週の一枚 🎯

前かがみが苦しいと訴える緻密化障害例

🐤 前屈時呼吸困難症
  • 安静座位で鎖骨上に頸静脈の拍動なし
  • 吸気負荷を追加したが拍動は出現せず
  • 前屈位で頚静脈の拍動が出現(矢印)
  • それと同時に主訴の苦しさが出現した
🐥 系統的レビュー(6研究/891名)
  • ベンドプネアは呼吸困難 [オッズ比(OR)69.70(17.35-280.07); p <0.001],起座呼吸 [OR 3.02(2.02-4.52); p <0.001],発作性夜間呼吸困難 [OR 2.76(1.76-4.32); p <0.001],腹部膨満感 [OR 7.50(4.15-13.58); p <0.001] と関連
  • ニューヨーク心臓協会(NYHA)機能クラスIVは.ベンドプネア患者でより多く [OR 7.58(4.35-13.22); p <0.001],下図の様に死亡率の上昇とも関連 [OR 2.21(1.34-3.66); p <0.002].2つの研究では頸静脈圧の上昇とも関連あり.


心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

👻「今週の一枚」の過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2024-10-30

心音クイズ(Q5・Q6)

  • 持田製薬さんと作成している心音クイズの第三弾です(GROUP T inc.さんにも感謝 🙏).今回は拡張期雑音を呈した2症例で,5領域(2R, 2L, 3L, 4L, 心尖部)の心音+2領域の心音図です.心音の高みを目指してかなり攻めてみました.
  • 今後も3ヵ月毎に2症例ずつアップする予定です(次回は2025年1月の予定).無料なのでよろしければご覧ください(※Q3以降は簡単な登録が必要).一緒に聴診学の楽しさと奥深さを共有できれば作成者としては嬉しい限りです 😁


心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2024-10-29

オミックス解析 Omics analysis

  • 生体を構成する様々な分子を網羅的に解析する手法
  • 接尾辞でギリシャ語のすべて(ome)+学問(ics)
  • 例えば遺伝子を扱う学問はgenomics=gene+omics
  • マルチオミクスとは各オミクス解析を複合的に統合
  • 例:ゲノミクスとプロテオミクスの関係性(下図上)
  • 具体的には加熱式たばこの健康リスク評価(下図下)

- オミックス解析 -


オーミクス
(投稿者 川崎)

2024-10-28

第21回 循環器Physical Examination講習会より


循環器Physical Examination講習会は故・吉川純一先生が2003年に立ち上げられた身体所見に関する研究会です。「生きた physical examination」を体感・習得して、「感動できる」ものにしていきたいと思っています。毎週情報発信をしているので,よければSNSでフォローしてみてください.


👻「フィジカル講習会」の過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2024-10-27

Trifecta valve トライフェクタ弁

  • 他の生体弁と比較し早期に構造的弁劣化を生じやすい(米国で販売停止
  • 息切れなどの症状が現れた場合は医師の診察を受けるよう患者に指示する
  • 移植1年目から心エコーを含む生涯のフォローアップを少なくとも年1回

- Trifecta弁とMagna Ease弁の心事故回避曲線 -

留置2年後に tear を生じた Trifecta 生体弁

Ann Thorac Cardiovasc Surg 2017;23:157-60


💁 人工弁に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-10-26

聞き間違い? 言い間違い?

👤 先日の講演より
  • 演者の先生が「疫学ではしつがい性(?)が大切なので...」と話されていました.意味はなんとなく分かるのですが漢字が浮かんできません(を含む?)
  • もちろん膝蓋ではありません.”必蓋性”の聞き間違いかな〜とも思いました.聞き間違いを含めて後で調べました(下記).いまだにしっくりきません 😑 

  • 必蓋性 ➜ Google検索で結果ゼロ(ココ
  • 信蓋性 ➜ Google検索で結果ゼロ(ココ
  • 蓋然がいぜん ➜ 事象が生じる確率(probability

(投稿者 川崎)

2024-10-25

オルガネラ Organelle

  • 細胞内部で分化した機能形態を有する構造の総称(細胞小器官)
  • 核やミトコンドリア,小胞体,ゴルジ体,リソソーム他が相当
  • 固有タンパク質を構造内に隔離濃縮することで独自機能を発揮
  • オルガネラの発達は真核細胞と原核細胞を区別する特徴的所見
  • ドイツの動物学者 Möbius(1825–1908)が1884年に初めて使用
  • 各オルガネラは近接性や異質性,双方向性などの制御下にある
  • そのコミュニケーション変化は多くの疾患の発生と関連(下図)


- オルガネラ間コミュニケーションの目的 -

(投稿者 川崎)

2024-10-24

今週の一枚 🎯 頻脈は止めたいが...

動悸を訴える症例(モニター音に注目

😎 解説
  • 座位で鎖骨上に周期の短い陥凹(外頚静脈)
  • モニター音と拍動が一致(陥凹は多分 x谷
  • 吸気負荷で静脈膨隆(クスマウル徴候陽性)
  • 突然生じた動悸が約2週間持続していた様子
  • 本例の最終診断は頻脈の持続による心不全
😑 独り言
  • PSVTなど頻脈性不整脈を停止すること自体はそれほど難しいことはありません.しかし本例のように頻脈誘発性心筋症などから心不全に至った例には注意が必要です.徐脈化に伴い血行動態が破綻することがあります(ショックに陥った自験例あり).
  • よって本例のように中心静脈圧の上昇が疑われる症例(座位で頚静脈視認あるいはクスマウル徴候陽性など)では不整脈の停止よりも心不全加療が優先されると思われます.もちろん類似した頻脈の心房粗動などでは左房血栓の有無の検索も重要です.
  • 頚静脈拍動から各種不整脈の診断は可能です(a波=P波,x谷=収縮期など:過去の報告).ただし頻脈時にはフロック・サインを除き不整脈の鑑別は容易ではありません.むしろ中心静脈圧上昇の有無に注視してもいいように個人的には思っています 😐

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

👻「今週の一枚」の過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2024-10-23

ソモジー効果 Somogyi effect

  • 低血糖に対する生体反応(対抗調節ホルモンの活性化など)で高血糖を生じる現象
  • 原因ホルモンはアドレナリン,コルチコステロイド,成長ホルモン,グルカゴンなど
  • 別名はchronic Somogyi reboundやposthypoglycemic hyperglycemia(低血糖後高血糖)
  • ハンガリー系アメリカ人の生化学者 Michael Somogyi(1883–1971)が提唱した(
  • ただし最近の持続血糖測定(CGM)による研究ではソモジー効果に対する異論あり


ソモジー効果のシェーマ

(投稿者 川崎)

2024-10-22

責任インスリン法

  • インスリン量の調節方法で後ろ向きに用量を決定
  • 例えば昼食前の血糖値で朝食前量を決定(下記)
  • 適応は慢性期で合併を伴わない安定した糖尿病例
  • スライディングスケール法は前向き調節法である
  • 前向き用量調節は急性期で手術前後などの入院例

💉 責任インスリン
  • 朝食前 ➜ 眠前他の持効型インスリン
  • 昼食前 ➜ 朝食前の速効型インスリン
  • 夕食前 ➜ 昼食前の速効型インスリン
  • 就寝前 ➜ 夕食前の速効型インスリン

🉐 インスリンに関する過去の投稿 ➜ ココ

(投稿者 川崎)