このブログを検索

2021-09-30

🎯 今週の一枚

便秘と急激な体重増加で消化器内科を受診した症例(座位で記録)



(投稿者 川崎)

2021-09-29

遺伝性大動脈疾患:大動脈の結合組織疾患

  • マルファン症候群(Marfan syndrome)➜ FBN1遺伝子の異常(常染色体優性遺伝)で骨格系症状や心血管系症状,眼症状など多彩な全身症状を呈す
  • ロイス・ディーツ症候群(Loeys-Dietz syndrome)➜ TGF-βの異常でマルファン症候群に類似するが,心血管系以外の症状が目立たないこともある
  • エーラス・ダンロス症候群:血管型(Ehlers-Danlos syndrome)➜ COL3A1遺伝子の異常で動脈以外に腸管や子宮破裂,気胸・血胸なども合併あり
  • 家族性胸部大動脈瘤・解離(familial thoracic aortic aneurysm and dissection)➜ 動脈蛇行症候群とも呼ばれ血管系以外の障害をほとんど伴わない
  • 若年発症例ではマルファン症候群60% vs ロイス・ディーツ症候群6%(臨床鑑別は困難)あるいはマルファン症候群72% vs エーラス・ダンロス症候群11%



💁 大動脈に関する過去の投稿は コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-28

メタ認知 Metacognition

  • メタ(meta-) とは「超越した」あるいは「高次の」という意味の接頭辞
  • 認知心理学の観念で自己の認知活動を高い所から客観的に認知すること
  • つまり「考えることについて考えること」あるいは「認知に関する認知」
  • 英語では"cognition about cognition"または”knowing about knowing”など
  • メタ認知はメタ認知知識とメタ認知モニタリングの2つの側面が成り立つ
  • 米国の発達心理学者Fravellが提唱した観念(In Resnick Ed, 1976;231-5)

💁 認知に関する過去の投稿は コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-27

電気自動車とペースメーカ

心リハ中の何気ない会話 💨
  • 患者さん 「手術してもらってホンマ,元気になったわ」
  • 理学療法士「ペースメーカもちゃんと動いてますよ」
  • 患者さん 「ところで今度,自動車を買うねん」
  • 理学療法士「それはいいですね」
  • 患者さん 「電気自動車なんやけど…大丈夫かな?」

🏢 厚生労働省通達(2013年3月19日 )
  1. 電気自動車の急速充電器は使用しないこと。
  2. 急速充電器を設置している場所には、可能な限り近づかないこと。なお、不用意に近づいた場合には、立ち止まらず速やかに離れること。
  3. 電気自動車の普通充電器を使用する場合、充電中は充電スタンドや充電ケーブルに密着するような姿勢はとらないこと


💁 ペースメーカに関する過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)
ペースメーカー
(投稿者 川崎)

2021-09-26

🌱 ケンシュウイの種(番外編)#2

※当院の初期研修医の自主勉強シリーズです(不定期更新)


💁 過去のケンシュウイの種は コチラ(PC版なら右欄からも選択可能です)

(投稿者 当院初期研修医チーム)

2021-09-25

ロートン(とブロディ)の尺度 Lawton IADL Scale

  • 基本的ADLより複雑な手段的ADL(Instrumental activities of daily living: IADL)を評価する尺度.買い物や食事の準備,交通機関での外出,金銭管理などが含まれる.
  • アメリカの心理学者であるLawtonらが開発(Gerontologist Autumn 1969;9:179-86).下記項目の合計点で判定 ➜ 男性0~5・女性0~8点(高いほど独立を意味)
  • 基本的ADL(日常生活活動度/Activities of daily living)である移動や食事,入浴,食事,着衣,排泄などの行動はバーセル指数(Barthel Index)を用いて評価する.

Gerontologist Autumn 1969;9:179-86の改変/引用はココ

(投稿者 川崎)

2021-09-24

竹筎温胆湯

去痰・解鬱・抗炎症・健脾(胃腸機能を高める)の作用があり、臨床では、感冒・インフルエンザ・気管支炎・肺炎などで、咳・黄痰が残っている場合に用いられる。また、COPD・肺気腫・気管支拡張症など呼吸器に慢性炎症をもっている人が風邪を引いたときにもよいとされる。

効能又は効果
インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきや痰が多くて安眠が出来ないもの

使用目標=証
比較的体力の低下した人で、感冒などで発熱が長びき、あるいは解熱後、咳が出て痰が多く、不眠を訴える場合に用いる。
1)精神不安、心悸亢進などを伴う場合。
2)季肋下部に軽度の抵抗・圧痛を認める場合(胸脇苦満)。

構成生薬と薬能
チクジョ:熱を冷ます(清熱)
バクモンドウ:肺を潤す(滋陰)
キキョウ、ハンゲ、チンピ:止咳・去痰
オウレン:熱を冷ます(清熱・鎮静
ブクリョウ:気を補う(安神・補気)
ニンジン、カンゾウ、ショウキョウ:気を補い、胃腸機能を高める(補気)
サイコ、キジツ、コウブシ:肝の失調を整える(疏肝・清熱)

(投稿者 小森)

選定療養費

病院と診療所の機能分担の推進を図る観点から,病床数が200床以上かつ地方厚生局に届け出た病院が初診および再診時に算定できる特別の料金. ただし緊急その他やむを得ない事情がある場合には徴収しない.その目安は救急の患者,公費負担医療の対象患者,労働災害・公務災害・交通事故・自費診療の患者,現在通院中で新たな診療科を受診する患者など.

  • 初診選定療養費 ➜ 紹介状の持参なしで初診として受診した場合(例:税込で5,500円)
  • 再診選定療養費 ➜ 他に紹介後,患者自身の判断で再診した場合(例:税込で2,750円)


💁 制度に関する過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)
レインテル
(投稿者 川崎)

2021-09-23

🎯 今週の一枚

消化器疾患の術前症例:端座位の左前胸部(通常呼吸)



(投稿者 川崎)

2021-09-22

🦵 下腿浮腫の程度

脛骨前面を10秒以上圧迫してくぼみの深さから判定
  • +1 ➜ 2mm のくぼみ(正常な外形)
  • +2 ➜ 4mm のくぼみ(+1よりも長い持続)
  • +3 ➜ 6mm のくぼみ(圧痕あり)
  • +4 ➜ 8mm のくぼみ(秒計可能な圧痕あり)

出典:看護ヘルスアセスメント(メヂカルフレンド社)


💁 浮腫に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)