このブログを検索

検索キーワード「死後」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「死後」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2025-03-04

第99回(2010)看護師国家試験より 

問題 死亡後、硬直が始まる時間はどれか。

 
 
 
 

判定

📐 死後硬直(Rigor mortis)
  • 20℃前後では通常,死後2~3時間で顎や首から始まり,12時間ほどで大関節、末梢関節などの全身に及ぶ(硬直のピーク).青壮年者で経過が速く,老人や小児では遅い.
  • 機序は,好気的な代謝は停止するが、嫌気的な代謝は継続して行われるためである.つまり筋肉中に乳酸が溜まりpHが低下して、ミオシンとアクチンが強く結合し硬くなる.
  • 死後30~40時間程度で徐々に硬直は解け始め(緩解/目安は夏は2日で冬は4日),死後90時間後には完全に解ける.これはプロテアーゼにより筋源繊維が切断されるため.

参考)Wikipedia

- 死後の変化 -
💫 国家試験に関連した過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2016-08-19

AI

Autopsy imaging (AI) で特定できる死因と特定が困難な死因

外傷性と非外傷性で分けて考える。

外傷性の場合は死因が特定できる可能性が高い。
死後 CT 所見と解剖所見の一致率は 85% 前後とのこと。

非外傷性の場合は死因が分かるものは致死的出血性病変+α に限られる。
死後 CT による死因確定率は 3 割前後とされる。
ただ、予期せぬ外因性をある程度の確からしさで否定できることは重要。

よくある特定困難な死因として

縊頚 (CT のみの情報では難しいという意味。病歴で特定していただく)
致死的な不整脈 (本当に無理)
虚血性心疾患 (本当に無理)
肺動脈血栓塞栓症 (死後変化と紛らわしいことがある、という意。区別できることもあります。)
薬物、毒物中毒 (本当に無理)

Autopsy imaging ガイドライン第2版 p49
読影室にあります。
(投稿者 小谷)

2022-12-20

マイヤーズカクテル Myers' cocktail

  • ビタミンB群,ビタミンC,カルシウム,マグネシウムの点滴
  • 命名は点滴を実施していたボルチモアの医師 John A. Myers
  • レシピは Myersの死後に医師 Alan Gaby が公開(下枠参照)
  • にんにく注射とも呼ばれ一部で5000円前後で施行されている
  • 医学的エビデンスには乏しく米国のQuackwatchに含まれる

Gaby AR. Intravenous nutrient therapy: the "Myers' cocktail". Altern Med Rev. 2002;7:389-403のAbstract(DeepL翻訳
  • 故ジョン・マイヤーズ医学博士の研究を基に、著者はビタミンとミネラルの点滴療法を幅広い臨床症状の治療に用いてきた。マグネシウム、カルシウム、ビタミンB群、ビタミンCからなる改良型「マイヤーズカクテル」は、急性喘息発作、片頭痛、疲労(慢性疲労症候群を含む)、線維筋痛症、急性筋痙攣、上気道感染、慢性副鼻腔炎、季節性アレルギー性鼻炎、心臓血管疾患、その他の疾患に有効であることがわかってきた。この論文では、静脈内栄養剤の治療的使用の根拠を示し、関連する発表された臨床研究をレビューし、著者の臨床経験を述べ、潜在的な副作用と注意事項を論じている。

(投稿者 川崎)

2018-01-31

死後ペースメーカの取り扱い

ペースメーカ装着症例の死亡時にペースメーカを取り出すか否かが問題になることがある
リチウム電池は180℃で破裂,心臓ペースメーカ本体は600~800℃で破裂爆発ではない

ペースメーカー
厚生労働科学研究費補助金の健康安全・危機管理対策総合研究事業
特定非営利活動法人 日本環境斎苑協会の2016年度報告書総括より

  • 厚生労働省や医学関連学会,機器メーカーからの公式コメントは確認できず
  • 以前は日本不整脈学会から注意書き有り(上記の火葬場での対応と概ね同じ)

臨床現場での具体的な対処方法
➜ 火葬前に(家族から)葬儀場に連絡火葬時の破裂音火葬後の金属遺物の残留を説明の上,同意を得ることができたら,遺体からペースメーカを取り出さないことが多い

(投稿者 川崎)

2024-10-18

嗜銀しぎん顆粒性認知症 Argyrophilic Grain Disease

  • 概略 嗜銀顆粒を特徴とする病理学的に定義された脳疾患
  • 初報 独のH BraakとE Braak(Neurosci Lett 1987;76:124-7
  • 疫学 高齢者に多くて65歳で9.3%,100歳以上で31.3%と報告
  • 症状 緩徐進行の健忘性軽度認知障害(ドネペジルには不応)
  • 合併 高頻度に神経精神症状(易怒性,頑固,自発低下など)
  • 画像 左右差のある側頭葉内側前方の萎縮,機能・血流低下
  • 所見 髄液バイオマーカーやアミロイドPETは原則として正常
  • 診断 確定には病理学的評価が必要(通常は死後にのみ可能)


好銀性粒子病の神経病理学的特徴

(投稿者 川崎)

2024-08-14

アミエルの幸福論

😐 病院の接遇向上プロジェクトで講師の先生が頻回に言及していました

  • スイスの哲学者 Henri Frédéric Amiel(1821-1881)が提唱
  • 彼の死後に発見された日記(約17,000ページ)に基づいている
  • 名言の一つが「他人を幸福にすることが一番確かな幸福である


(投稿者 川崎)

2019-12-13

超音波スケーラー vs ペースメーカ

🐧 Ultrasonic scaler(超音波発生装置による振動子の機械振動で歯石を剥離・破砕する機器)
  • scale 【名詞】規模,定規【動詞】登る,増やす・減らす,計る
  • scaler 【名詞】計量する人,歯石除去器,鱗取り器,よじ登る人


😎 超音波スケーラーはペースメーカ装着例でも概ね安全と考えて良いような…

超音波スケーラー
  • 25,000~42,000Hz/秒の超音波振動を利用して、注水下で歯石を粉砕・除去します。機器の添付文書にはペースメーカー患者には使用禁忌となっていますが、身体に伝わる振動の出力と使用場所を考えると実際に影響することは無いと思われます。ただし、胸部で使用する超音波治療器は、超音波振動エネルギーによる温熱効果が目的で出力が高いため、ペースメーカーに影響する可能性があります。診断機器の超音波エコー装置は出力が小さいので影響しません。


超音波歯科用スケーラー
  • 超音波歯科用スケーラーは、高速振動を利用して次の2種類のエネルギー変換法のうち一方により歯の汚れを除去します。磁歪(磁気ひずみ)法では、磁界のパルス変動を金属製の「スタック」に加えることで歪みを生じさせることで、先端を楕円形パターンで動かします。圧電法では、パルス電圧をセラミック結晶に印加し、スケーラーの先端を往復パターンで動かします。ボストン・サイエンティフィック製品は、AAMI PC69基準に適合しているため、ボストン・サイエンティフィック製品は通常、磁界のピーク強度が10~100 kHzで20 A/m(0.25ガウス)未満であれば、干渉の影響を受けることはありません。最近の独自研究では、歯科用機器と除細動器との間でEMIが発生する可能性についての調査が行われ、試験の対象となった圧電型歯科用スケーラーからは干渉が発生しないことが確認されました。 ボストン・サイエンティフィックの分析を通じて、超音波歯科用スケーラーの使用に起因する植込み機器への干渉が発生する可能性は低いことが示されましたが、弊社製品と超音波歯科用スケーラーとの間にEMIが発生する可能性についての試験は実施されていませんので、上記2種類の技術の互換性については保証することはできません。ボストン・サイエンティフィックでは、植え込まれた弊社製機器に対して超音波歯科用スケーラーが干渉を発生させた例を確認してはいませんが、注意は必要です。

(ボストン・サイエンティフィック100000005981, Rev A., JAより抜粋)

関連投稿 🉐

(投稿者 川崎)

2025-03-08

死体遺棄罪・死体損壊等罪

  • 刑法第190条「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者」を、死体損壊等の罪で処罰する
  • 死体遺棄罪・死体損壊等罪には、3年以下の懲役(罰金の規定はなく刑事裁判で有罪になればかならず懲役が選択される重罪)
  • 近い行為として挙げられるのが刑法第189条に定められている「墳墓発掘罪」や「墳墓発掘死体損壊等罪」(2年以下の懲役)


医師でも死体にメスを入れる行為は上記の死体損壊罪にあたったが,1949年に死体解剖保存法が制定され仕組みが整備された(死体損壊の違法性の阻却).以下の行為が該当すると思われる.
  •  (a)病理解剖:「死体の解剖に関し相当の学識技能を有する医師、歯科医師その他の者であって、厚生労働大臣が適当と認定したものが解剖する場合」(2条1項1号)。病因解明を目的とする解剖を想定している。原則として、遺族の承諾が必要であるため(7条)、「承諾解剖」といわれることもある。
  • (b)系統解剖:医学・歯学に関する大学・大学学部の「解剖学、病理学又は法医学の教授又は准教授が解剖する場合」(同2号)であり、遺族から提供された死体(献体)、引き取り手のいない死体(12条、13条)について「身体の正常な構造を明らかにするための解剖」(10条)。(a)と対応させる意味で「正常解剖」と呼ばれることもある。献体法(医学及び歯学の教育のための献体に関する法律)は、これを「医学又は歯学の教育として行われる身体の正常な構造を明らかにするための解剖」として、この呼称を用いている(2条)。
  • (c)行政解剖:行政機関の行う死因究明のための解剖監察医が死因を明らかにするために行う解剖(同3号、8条)、食品衛生法・検疫法による解剖(同5号、6号)。
  • (d)司法解剖:警察・検察・裁判所が行う解剖。刑事訴訟法、「警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律」による解剖による解剖(同4号、7号)。 法律に規定のない行為であっても、違法性が阻却されることはある。海上への散骨は墓埋法に、組織移植は臓器移植法に、いずれも明文で規定されていないが、これが違法であって死体損壊罪を成立させるものとは考えられてはいない。

死体解剖についても,死体解剖保存法の規定する上記(a)~(d)以外の解剖であっても許されるものがある.サージカルトレーニング(遺体を用いた手術手技の研修,cadaver training)はその例である.


😐 おまけ
  • 死後の処置(いわゆるエンゼルケア)は主に看護師が行っていますが,医師や看護師以外でも問題はないようです.死体損壊罪(刑法190条)に対しては,仮にエンゼルケア中に死体に傷をつけたとしても,意図的ではないので「損壊行為」には当たらないと考えられるためだそうです.


(投稿者 川崎)

2020-03-26

植込み型除細動器(ICD)症例の蘇生

Q 体外式除細動を行ってもいい?
A 速やかに行うべきである
  • この場合ICDやペースメーカー本体の膨らみ部分を避けて電極を当てる.1件の小規模研究ではパッドをペースメーカー本体より少なくとも8cm離すことで、ペースメーカーによるセンシングや心室捕捉に明らかな支障はなかった.


Q 心臓マッサージを行ってもいい?
A 速やかに行うべきである
  • ICDが作動することがあるが救助者への影響はほとんどない(あっても軽い不快感:原版ではmild discomfortと表記)ため心臓マッサージを継続すべきである


🉐 関連投稿(ペースメーカ編)

(投稿者 川崎)

2022-07-01

エンバーミング Embalming

  • 遺体を消毒して保存処理(必要に応じて修復)し長期保存する技法(遺体衛生保全)
  • 方法は動脈から防腐剤注入+静脈から脱血+消化器官内の残存物を除き防腐剤注入
  • 2週間程度は常温での保存可(定期的な防腐剤の交換などで半永久的な保存も可能)
  • 実例としてはロシア革命の指導者レーニンや女優のマリリン・モンローなどが有名
  • 日本でも年間1万人以上がェンバーミングを施しているが国内の専門家は100名未満


💁 死後に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2020-12-06

書籍:医学するこころ(オスラー博士の生涯)

  • 上司が,その上司から借りた本をお借りしました
  • 臨床医学の世界的教育者オスラー先生の生涯です
  • 著者は本邦の偉大な医学教育者の日野原重明先生

😳 ネタバレですが…意外だったこと
  1. 学生時代はイタズラ好きで起訴されたことあり
  2. 35歳でカナダから米国転居をコイントスで決定
  3. 臨床診療や教育の傍,1年で80編の論文を出版     
  4. 初めて(?)両耳式聴診器を使用(当時は単耳)
  5. 政治・酒・株は医業に関わる者の禁忌と考えた
  6. 43歳で結婚し授かった一人息子は若くして戦死
  7. とにかく書籍を購入(医学書だけで8600冊以上)
  8. 慢性的な金欠病で晩年まで兄から経済的な援助
  9. 生涯剖検に従事し自らの死後も剖検してもらう

🉐 関連投稿(医学教育編)

(投稿者 川崎)