このブログを検索

2018-06-30

フレイル Frailty

定義厚生労働省研究班 2016年05月12日公開)
フレイルは「身体的」、「精神・心理的」そして「社会的」要素からなり、健常な状態よりは虚弱化が進行しているが、いわゆる「身体機能障害(disability)」とは異なり、適切な介入によって健常状態に回復することが可能な状態(原文そのまま)
  • フレイルは3種類に分類=身体的(Physical),精神的(Cognitive or Mental),社会的(Social)
  • 本邦のフレイルの頻度は身体的フレイル=7~9%,精神的あるいは社会的フレイル=20~30%
  • 本邦で用いられることが多いロコモティブシンドローム(ロコモ)は身体的フレイルとほぼ同義

診断基準(一例)
  1. 歩行速度低下(<1m/秒)
  2. 握力低下(男性は30kg未満,女性は20kg未満)
  3. 易疲労感(自己申告)
  4. 活力低下
  5. 体重減少(年間>5kg)
判定 ➜ 3項目以上でフレイル,1~2項目でフレイル予備軍(プレフレイル,Prefrailty)

参考文献)フレイルの概念と予防(Jpn J Rehabil Med 2015;52:51-4

👴 関連投稿 ➜ 老年症候群(Geriatric Syndrome)

(投稿者 川崎)

2018-06-29

ALARAの原則

ALARAAs Low As Reasonably Achievable 
合理的に達成可能な限り低く”を意味しアララと読む

  • 食品中の汚染物質など様々な状況で活用される用語
  • 医学では放射線防護の点で用いられることが多い

(投稿者 川崎)

2018-06-28

歩隔(ほかく)

歩行運動の分析に用いられる指標のひとつ 🐾
  • 歩隔=step width=左右の足の間に生じる横幅
  • 歩幅=step length=一方の足から他方の足までの進行方向の距離
  • 足向角=foot angle=進行方向に対する左右の足跡の角度


🏃 関連投稿


(投稿者 川崎)

尿沈渣クイズ

カテーテル尿を遠沈してラボステインSで染色後に検鏡(×200倍)



(投稿者 川崎)

2018-06-27

尿クイズ

倦怠感で入院した症例の尿沈査(一般採血では高KおよびWBCやCr,BUN,LDHの軽度上昇以外は問題なし)



(投稿者 川崎)

2018-06-26

メプチン吸入を急性心不全症例に使うと・・・

メプチン®=プロカテロール塩酸塩水和物=高β2選択性アドレナリン作働薬(心臓にはβ1受容体が多い)

🔎 添付文書(大塚製薬株式会社)
  • 効能又は効果 気管支喘息,慢性気管支炎,肺気腫の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解(発作時に限る)
  • 慎重投与 甲状腺機能亢進症・高血圧・心疾患・糖尿病(ともに増悪),妊婦又は妊娠している可能性のある婦人
  • 重大な副作用 ショック、アナフィラキシー,重篤な血清カリウム値の低下(特に喘息重症例)(ともに頻度不明)
  • 循環器副作用 動悸・頻脈(<0.1~5%),心電図異常・血圧上昇・ほてり等(<0.1%),不整脈など(頻度不明)

独り言
  1. 検索範囲ではSABA(メプチン®など)の急性左心不全に対する副作用を検討した報告はなかった
  2. しかしβ1刺激作用による血圧上昇や頻脈は急性心不全の病態(特にCS 1)を悪化させると考える
  3. 肺音喘息➜連続音=ウィーズ/心不全➜断続音=クラックル)や心音(ギャロップ)で鑑別!

(投稿者 川崎)

2018-06-25

ICS+LAMA+LABA

COPD悪化の予防効果を吸入治療の組み合わせで検討(N Engl J Med 2018;378:1671-80
  • 方法 症候性COPDの10,355例を1日1回ICS+LAMA+LABA,ICS+LABA,LAMA+LABA吸入に割付
  • 結果 52週後の中等度~高度のCOPD悪化の頻度は1年当たり順に0.91,1.07,1.21 (P<0.001)
  • 解釈 1日1回のICS+LAMA+LABA吸入はCOPD悪化予防に有用(ただしICSでは肺炎頻度が増加 👴)

ビデオ解説 英語ですがプレゼン形式なので分かりやすいです



(投稿者 川崎)

2018-06-24

ガイドラインの位置

順位 英語 日本語具体例(震災時)
1Regulation規制立ち入り禁止
2Direction指示避難指示
3Recommendation勧告避難勧告
4Guideline基準行動基準
※平盛勝彦先生 白衣を脱いだらみな奇人(日本評論社)より

🎊 ガイドラインは軽視できないが決して金科玉条(絶対的な拠り所)ではありません

(投稿者 川崎)

2018-06-23

Procalcitonin (PCT) プロカルシトニン

  • 初報は米国の医師Nylenらによる気道熱傷熱時の重症度指標(Horm Metab Res 1992;24:439-43
  • PCTはアミノ酸116 個よりなる分子量約13kDaのペプチドでその名の通りカルシトニン前駆体
  • 細菌感染時などでは肺・腎臓・肝臓・脂肪・筋肉など全身の臓器で産生され血中に分泌される
  • 白血球とは異なりステロイドや抗癌剤の影響は少なくCRPより早期に反応(半減期は約22時間)



👀 PCTプチ応用
  1. 偽痛風 ➜ 細菌性関節炎との鑑別(偽痛風ではPCT陰性
  2. 壊死性筋膜炎 ➜ 蜂窩織炎との鑑別(壊死性筋膜炎ではPCT著増

(投稿者 川崎)

2018-06-22

Lung sliding

  • 肺エコーで臓側胸膜が呼吸運動とともに左右に移動すること(あれば正常)
  • Lung sliding がなければ壁側胸膜と臓側胸膜の間に空気がある(=気胸)
  • Lung sliding sign とは呼ばないようです 👺 (日集中医誌 2016;23:123-32


🉐 おまけ Seashore sign
  • Mモードで胸膜(高輝度部分)の下に肺実質がさざ波のように見える所見(あれば正常)
  • 気胸で消失=成層圏サイン(stratosphere sign),バーコードサイン(barcode sign)

過去の関連投稿

(投稿者 川崎)