このブログを検索

2022-10-31

心尖拍動の収縮期陥凹

慢性左心不全の症例(端座位)

🐦 解説
  • 左乳輪の下内側に明瞭な心尖拍動 ➜ 乳輪外側でなく心拡大とは言えず
  • 乳輪の上にも僅かに拍動あり ➜ 2肋間以上の拍動で心拡大の可能性あり
  • 本例の心尖拍動は脈触知や聴診との組み合わせで収縮期の陥凹と判明
  • 陥凹時間は十分に長いため抬起性の拍動(ただし本例に心肥大はなし)

🐳 ひとり言
  • 心尖拍動の収縮期陥凹(systolic retraction)は収縮性心膜炎で出現することが有名ですが,臨床現場では稀で固執すると診断を誤ります(自験例).
  • 本例にように通常の左心不全に加えて右心の反映(自験例),肥大型心筋症(自験例),慢性閉塞性肺疾患(自験例)など様々な病態で出現します.
  • 代表2疾患は限局した収縮性心膜炎と右室拡大を伴う三尖弁逆流(特に僧帽弁狭窄合併)ですが,健常者にも少しは生じると報告されています().

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2022-10-30

心筋イメージング:輝きを放つ一枚

三枝病変例での全周性梗塞
Tl/PYP dual SPECT
Kawamata H et al : Asia Ocean J Nucl Med Biol ; 8(1):69-73.;2020



(投稿者 杉原)

2022-10-29

健診アレコレ

  • 人間ドック(いわゆるドッグ)➜ 身体の健康状態を総合的に細かく評価(法的義務はなく保険適用もなし)
  • 定期健康診断(いわゆる健診定健)➜ 健康状態の概略の確認(会社員は年に1回の義務で個人負担なし)
  • 生活習慣病予防健診(いわゆる協会けんぽ)➜ 加入事業所の従業員が補助を利用して受けられる健康診断


🚢 トリビア
  • 人間ドックを最初に組織的に行ったのは1954年(昭和29年)の国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター
  • 「ドック」は船を点検・修理するためのドック(dock)に由来(ただしdockは病院を意味する俗語でもあるそうです)


(投稿者 川崎)

2022-10-28

DWIBS ドゥイブス(背景抑制広範囲拡散強調画像)

  • DWIBS = Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal suppression の略
  • 全身スクリーニングを目的として開発されたMRI撮影法(非造影)で検診分野などで活用されている
  • 検査時間も30分程と核医学より短く,DWIがあるためCTの形態診断に加えて腫瘍活性も判定可能
  • 東海大学の放射線科医であった高原太郎先生らによって開発された(Radiat Med 2004;22:275-82

中咽頭癌の頸部リンパ節転移の1例


(投稿者 川崎)

2022-10-27

🎯 今週の一枚 "Locomotive" pulse ”機関車” 脈

CTで偶然,深部静脈血栓を指摘された症例の上腕

😋 解説
  1. 上腕動脈の力強い規則正しい拍動を視認
  2. 肘部の屈曲に伴って動脈の蛇行が明瞭化
  3. 1回拍出量の増加した大脈・速脈を反映
  4. 心エコー図で重症の大動脈弁逆流を確認

👶 深掘り
  • これは水槌脈(Water-hammer pulse),反跳脈(Bounding pulse),コリガン脈(Corrigan pulse)などと呼ばれています.最近,機関車脈Locomotive pulse)とも呼ばれていることを知りました.
  • 確かに力強い拍動は蒸気機関車のパワーを感じさせます.初めての記載はDr. Toddのようですが(The British Medical Journal Vol. 1, No. 58, Feb. 8, 1862),同論文にはDr. Toddが一体誰なのか記載がありません.
  • 論文にDr. Toddと記載するだけで皆が認識できるなんすごいと思います.予想では皮膚科学の大家でロンドン大学の初代教授 Anthony Todd Thomson(1778–1849)ですがミドルネームって変かも?

👻「今週の一枚」の過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2022-10-26

マッフルディ MAFLD

  • MAFLD = metabolic dysfunction associated fatty liver diseaseの略
  • 2020年5月のInternational Consensus Panelで提唱された病態(
  • 飲酒量と独立した代謝異常の観点からみたハイリスクの脂肪肝患者



💁 脂肪肝の関連投稿は コチラ

(投稿者 川崎)

2022-10-25

SGLT2阻害薬の術前中止
Preoperative Cessation of SGLT2i

👿 背景
  • アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration: FDA)は予定手術の前にSGLT2阻害薬の中止を推奨しています()。
  • 具体的にはカナグリフロジン(インボカナ、ヤンセン)、ダパグリフロジン(フォシーガ、アストラゼネカ)、エンパグリフロジン(ジャディアンス、ベーリンガーインゲルハイム、イーライリリー)は手術予定日の少なくとも3日前に、エルツグリフロジン(ステグラトロ、メルク)は手術予定日の少なくとも4日前に中止。 
  • そして先日、米国心臓病学会誌(JACC)にもそのことが掲載されました(#️)。その原文とDeepL翻訳ツールで抽出したの日本語訳(一部修正)を掲載します(赤文字部分はこちらで追加)。今後は造影剤検査前のメトホルミンのように,PCIやアブレーション前にルーチンで中止することになりそうでしょうか...

Quick Takes
  • Sodium-glucose co-transporter 2 (SGLT2)-inhibitors are increasingly being prescribed by cardiovascular clinical teams for patients with heart failure with and without diabetes mellitus.
  • The cardiovascular teams should be aware of recent Food and Drug Administration (FDA) advisory warnings for increased incidence of euglycemic diabetic ketoacidosis when SGLT2-inhibitors medications are continued prior to non-cardiac surgeries.
  • These warnings have stated that continuing SLGT2-inhibitors preoperatively can lead to poor patient outcomes and increased hospital length of stay.
  • When caring for patients being referred for surgery it is important to advise patients to stop their SGLT2-inhibitors 3-4 days prior to surgery to minimize the risk of postoperative ketoacidosis and urinary tract infections.

クイック・テイクス
  • 糖尿病の有無にかかわらず、心不全患者に対してSodium-glucose co-transporter 2(SGLT2)阻害薬を処方する心血管系診療チームが増えてきている。
  • 心血管系チームは、非心臓手術の前にSGLT2阻害薬を継続投与すると、正常血糖ケトアシドーシスの発生率が増加するという最近の食品医薬品局(FDA)の勧告的警告に注意する必要がある。
  • これらの警告は、SLGT2阻害剤を術前に継続投与すると、患者の予後不良や入院期間の延長につながる可能性があることを述べています。
  • 手術を受ける患者さんをケアする際には、術後のケトアシドーシスや尿路感染症のリスクを最小限に抑えるために、手術の3~4日前にSGLT2阻害薬の服用を中止するよう患者さんにアドバイスすることが重要です。

(投稿者 川崎)

2022-10-24

マバカムテン 💊 Mavacamten

  • 心臓特異的ミオシンのクラス初の可逆的阻害剤(経口低分子心臓ミオシン阻害剤)
  • 背景:肥大型心筋症(HCM)ではアクチンとミオシンの過剰架橋が過収縮の一因
  • NYHAクラス II-IIIの閉塞性HCM成人に対して米国で承認(Drugs 2022;82:1127-35

EXPLORER-HCMLancet 2020;396:759-69
  • マバカムテンによる治療は閉塞性HCM症例の運動能力,左室閉塞の程度,NYHA機能クラス,および健康状態をすべて改善

MAVERICK-HCMJ Am Coll Cardiol 2020;75:2649-60
  • 症候性の非閉塞性HCMを有するほとんどの症例でマバカムテンは忍容性が良好,NT-proBNPおよびcTnIの有意な減少と心筋壁ストレスを改善

レビューJ Clin Invest 2022;132:e148557
  • ミオシンモジュレーターはさまざまな心筋症の患者を治療するために開発されている新しいクラスの医薬品.β-心筋ミオシン (MYH7) に結合することによって心収縮を活性化 (omecamtiv mecarbil) または阻害 (mavacamten) する.これらの薬物は心臓のミオシンを直接標的として収縮性と心拍出量を調節するため,カルシウムシグナル伝達を変更することなく心不全や不整脈を緩和することを目指している.

💁 肥大型心筋症に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2022-10-23

心筋イメージング:輝きを放つ一枚

急性大動脈弁逆流症
Tl/PYP dual SPECT
Y Sato et al. Open journal of clinical and medical case reports 2:1080; 2016



(投稿者 杉原)

2022-10-22

郡市区等 ぐんしくとう

😎 最近,耳にするようになった言葉
  • 例えば大阪府内の郡市区等医師会の一覧(実際の表)などと用いる(おそらく医師会限定の接頭語
  • 等には群・市・区以外の地名などがある(大阪の例:東大阪市は布施枚岡河内の3医師会がある)

💁 ”最近知ったこと”の過去投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)