このブログを検索

2022-08-10

スパーリングテスト Spurling's Test

  • 座位で患者の頭部を症状を有する上肢側(患側)に傾けさらに後屈
  • 頸部の神経根障害を調べる検査で上記手技で症状が悪化すれば陽性
  • アメリカの脳神経外科医 Roy Glenwood Spurling (1894-1968) が提案
  • よく似たジャクソンテストは座位で患者の頭部を後屈し上から圧迫
  • いずれの検査も簡便であるが,症状が自己申告なので客観性が低い


(Spurling's Test by MSK Medicine)

💁 頸椎に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2022-08-09

施設基準管理士®

  • 病院が行う施設基準の届出を総合的に管理・運用
  • 一般社団法人 日本施設基準管理士協会 が発行
  • 受験資格は特になく認定試験に合格すればよい
  • 同資格の保持者数は2021年6月の時点で609名
  • 推奨スタッフは事務職員や看護部マネジャー他
  • 資格期限は3年で年会費は税込で13,200円です

👥 裏話
  • 個人的にはこのような資格があることは知りませんでした.病院機能評価中に問われて,事務の方が「当院の施設基準管理士®は1名です」と答えていました.サーベイヤーの方は同資格の更なる取得を勧めていました.

(投稿者 川崎)

2022-08-08

肺高血圧時の心音:その1

設定:胸骨左縁第2肋間で聴診器の膜部を用いて聴診

🍙 解説
  • 心基部であるためⅠ音よりⅡ音が大きい(これは異常ではない)
  • Ⅱ音に注目すると分裂あり(大動脈成分ⅡAと肺動脈成分ⅡP)
  • 大動脈成分よりも肺動脈成分の方が大きい ➜ 肺高血圧を示唆
  • 本例は先天性心疾患による肺高血圧(収縮期雑音は三尖弁逆流)

😗 個人的想い
  • 肺高血圧ではⅡ音肺動脈成分の亢進はよく知られている所見ですが,自信をもって診断できる方はおそらく少数派でしょうか?
  • ポイントは「分裂しているⅡ音の後ろにアクセントがある奇妙さ」に耳が反応できるかだと思います(頭で考えるより耳で反応)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2022-08-07

心筋イメージング:輝きを放つ一枚

中隔梗塞
Tl/BMIPP dual SPECTのBull’s eye像(左がTl、右がBMIPP)(上)と受診時の心電図(下)
Harimoto K et al : Oman Medical Journal ; Vol 34 No 3:257-261 ; 2019



(投稿者 杉原)

2022-08-06

医療学生(または医療系学生)

😸 厳密な定義はないようですが…
  • 医学生(医学部の学生)または看護学生(看護学を学ぶ生徒)を除いた医療系の大学または専門学校の学生を包括する用語
  • 臨床工学技士,放射線技師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,臨床検査技師,義肢装具士,歯科衛生士などを含みます
  • 薬学部の学生である薬学生は含まれないことが多いと思われます(もっとも薬学生という用語もあまり聞きなれませんが...)

💁 用語に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2022-08-05

コインテスト Coin Test

🔨 聴打診を用いた気胸や巨大ブラの診断法
  1. 前胸部の鎖骨中線第3肋間あたりで,硬貨の片面を皮膚面と密着させる
  2. 聴診器を背中に当て,コイン逆面をもう一つ用意したコインの縁で擦る
  3. 一方で評価した後,硬貨と聴診器を対側の肺に置いてもう一度繰り返す

👾 サパイラ先生の成書より(初版, p272)
  • 通常は鈍いトントンという音(dull and tappin)であるが,気胸などがあると大きなカチッカチッまたは鳴り響く音(louder, more clicking, and more ringing)になる
  • silver dollars(1ドル硬貨)がお薦めで,pennies(1セント硬貨)やnickels(5セント硬貨),dimes(10セント硬貨),quarters(25セント硬貨)ではうまくいかない
  • 偽陽性は皮下気腫やアカラシアで,偽陰性はとても小さい気胸や胸膜癒着を伴う気胸,両側気胸(経験不足の問題は膨らませた頬を肺に見立てて自分で練習しろと…😅)

💁 気胸に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎/滋賀)

2022-08-04

🎯 今週の一枚

発熱と胸痛で来院した症例



(投稿者 川崎)

2022-08-03

胃癌リスク ABC検診

  • 血清ペプシノゲン値(胃粘膜の萎縮を反映)と血清ピロリIgG抗体(ピロリ菌感染の有無)から将来の胃癌リスクを予測する検診
  • 胃カメラやバリウム検査は不要であることがメリット(ただし胃癌の有無を診断することはできず,結果に応じて胃カメラを予定)

👽 ABC分類
  • A群(ペプシノゲン正常かつピロリ抗体陰性)➜ 正常
  • B群(ペプシノゲン正常かつピロリ抗体陽性)➜ 低リスク
  • C群(ペプシノゲン異常かつピロリ抗体陽性)➜ 中リスク
  • D群(ペプシノゲン異常かつピロリ抗体陰性)➜ 高リスク



👿 分類に応じた対処法の一例(D群はC群に含める)

👾 おまけ
  • D群はピロリがいないのにどうして高リスクなんだろうと思いました.これは胃粘膜のダメージが大きく慢性萎縮性胃炎の状態で,ピロリ菌すら生存できない状態が疑われるためだそうです.ちなみにピロリ菌の除菌後はE群に分類され,定期的な内視鏡検査(例:毎年)が推奨されるようです.

💁 胃癌に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2022-08-02

きゅうそくきん & こそくきん

😀 呼吸筋=吸息筋+呼息筋
  • 吸息筋 ➜ 横隔膜や傍胸骨肋間筋,外肋間筋,胸鎖乳突筋など
  • 呼息筋 ➜ 腹筋群(腹横筋や内外腹斜筋など),内肋間筋など 


👀 臨床現場
  • 心臓リハビリテーション中に理学療法士の先生と呼吸に関する話をしていました.その時に「きゅうそくきん」や「こそくきん」と言われ,ピンと来なかったので教えてもらいました.そもそも呼吸筋が吸息筋と呼息筋に二分できることも知りませんでした.生涯学習です.

💁 筋肉に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2022-08-01

肺高血圧のフィジカル診断

🎓 系統的レビューPLoS One. 2014 Oct 24;9(10):e108499
  • 肺高血圧の関連所見:右室拍動,大きなⅡ音肺動脈成分,頸静脈怒張,三尖弁逆流音,右心系Ⅳ音(いずれも安静時および吸気時)
  • もっとも肺高血圧に関連する指標:吸気時の亢進したⅡ音肺動脈成分(陽性尤度比3.2)と吸気時の右心系Ⅳ音(陽性尤度比4.7)
  • ただし身体所見のスペシャリストとその他の検者では診断能の差は小さくなく,また肺高血圧を一貫して除外できる身体所見はない

💁 肺高血圧の過去の投稿は コチラ(ウェブ版なら画面右の分類からも選択可)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)