このブログを検索

2019-08-31

耳管開放症 Patulous Eustachian tube

心不全で入院中の症例と朝の回診での会話
  • 患者 「先生,最近なんか耳も調子が悪いんです」
  • 医師 「それはお困りですね.どう悪いのですか?」
  • 患者 「TVの音なんかはちゃんと聞こえるんです」
  • 医師 「耳鳴りがあるのですか?それとも痛み?」
  • 患者 「なんか自分の声が割れて聞こえるんです」
  • 医師 「自分の声だけが…ウ〜ん,なんだろう?」

👿 耳鼻咽喉科に紹介して耳管開放症と診断された



耳管開放症 👂 日耳鼻 2016;119:1336-72
  • 症状 自声強聴,自己呼吸音聴取,耳閉感
  • 特徴 症状の体位による変化(臥位で軽快)
  • 診断 鼓膜の呼吸性動揺,話声聴取,耳管機能検査,座位耳管CT
  • 治療 原則は保存的治療,必要なら耳管ピン挿入術

耳管開放症の症例では鼻すすり癖が稀ではない(448例中113例:25.2%).これは鼻をすすることにより耳管が閉塞して快適な状態となるためである.


🙉 耳の模式図

1=頭蓋骨,2=外耳道,3=耳介,4=鼓膜,5=卵円孔,6=ツチ骨,7=キヌタ骨,8=アブミ骨,9=前庭,10=蝸牛,11=聴神経,12=耳管

(投稿者 川崎)

2019-08-30

今週のモーニングレクチャーより

急性膵炎の重症度判定は繰り返す(入院後に悪化例あり)
  • 目安は入院時,24時間後,48時間後,1週間後

急性膵炎の皮膚症状は有名であるが頻度は約3%程度
  • カレン徴候(Cullen's sign)➜ 臍周囲の皮下出血
  • グレイ・ターナー徴候(Grey Turner's sign)➜ 側腹壁の皮下出血
  • フォックス徴候(Fox's sign)➜ 鼠径靱帯下部の皮下出血


🍈 臍の関連投稿

(投稿者 川崎)

2019-08-29

心臓核医学クイズ

  • 慢性左心不全例の安静時タリウム/BMIPP心筋シンチグラフィ




(投稿者 川崎)

2019-08-28

TACO タコ

Transfusion-associated circulatory overload ➜ 輸血関連循環負荷(輸血による循環負荷で心不全を発症した病態)



「たこ」つながり 🐙

(投稿者 川崎)

2019-08-27

グラム染色

  • ケフラールを服用しているが咳嗽が続く子供の鼻汁のグラム染色(x1000倍)

  • 小さいグラム陰性桿菌(球桿菌)が散在 ➜ インフルエンザ菌または百日咳菌が疑われる
  • インフルエンザ菌なら培養翌日に大きなコロニー/耐性菌ならケフラールは効果が乏しい
  • 百日咳菌は培養困難(専用培地で1週間程度)➜ LAMP法の遺伝子検査なら数日で判明

本例は翌日に大きなコロニーが培地に形成され,インフルエンザ菌(BLNAR)であることが確認された.百日咳菌のLAMP法による遺伝子検査はコロニー陰性時に予定していたため実際にはオーダーはしなかった.

(投稿者 川崎)

2019-08-26

循環器もろもろ②

  • 心不全の胸水がどちらかと言えば右側に多いが,その理由として供給される血液と回収できるリンパ還流の左右差が考えられる.心臓が左側にあるため右肺が大きく還流量が多い.一方,リンパ管は左側で太く回収能力が高い.(110ページ)
  • 吹き出し速度 U のジェットが放射する音のパワーは U8(121ページ)
  • 血清血漿ーフィブリノーゲンなどの凝固因子(132ページ)
  • 上部消化管出血では血液中の蛋白が小腸で分解・吸収されるため血中BUNが上昇する.一方,下部消化管出血では分解されても大腸では吸収できないため血中BUNは上昇しない.(147ページ)
  • 音が伝わる速度:空気中 330m/s,水中 1540m/s,血液中 1570m/s,筋肉 1580m/s,肝臓 1549m/s,頭蓋骨 4080m/s,黄銅 4490m/s(162ページ)
  • 英国では60歳以上には血液透析を行わないことになっているが,実際には医師の一筆で行なっているのが現状のようである.アメリカでは費用対効果の観点から血液透析よりも腎移植が盛んである.(225ページ)

近藤 武先生らの『矢印で考える高齢者病態関連図 Pathophysiologic Interaction in Elderly Patients』(非売品)より

関連投稿 ➜ 循環器もろもろ

(投稿者 川崎)

酒さ(しゅさ)

  • 酒皶やrosaceaともよばれる皮膚の慢性炎症性疾患で顔に多い
(Rosacea in Wiki)

  • 診断 酒さの診断は典型的な外観による(+鑑別疾患の除外も必要)
  • 症状 顔面中央の紅斑や浮腫,丘疹,膿疱,毛細血管拡張,鼻瘤など
  • 鑑別 尋常性ざ瘡,SLE,サルコイドーシス,日光皮膚炎,薬疹など
  • 治療 誘因の回避,抗菌薬,外用薬,削皮術,レーザー治療など

おまけ 👻
  • 酒さを酒焼け(さけやけ)と呼ぶこともあるようです.しかし通常,酒焼けと言えば飲酒後のハスキーな声をさすことが多いと思います.実際はアルコールは声帯にあまり影響しないようですが...().慢性的な飲酒による赤ら顔も酒焼けと呼びますが,こちらは血管拡張など因果関係があるようです(特に女性のワイン・蒸留酒)(J Am Acad Dermatol 2017;76:1061-7

🍷 アルコール関連の投稿

(投稿者 川崎)

2019-08-25

低カルシウム血症性心筋症 Hypocalcemic cardiomyopathy

  • 拡張型心筋症様の左室収縮力の低下を伴う心不全(稀にショック)を発症
  • 初報はHegglin R. (Herz und Hypocalzamie. Helv Med Acta. 1939;5:584)
  • 子供(主にビタミンD欠損)に多いが大人(副甲状腺機能低下症など)でも有
  • 治療はカルシウムとビタミンDの投与(早期に血行動態と心収縮力が改善)



😈 呟き

英語”hypocalcemic cardiomyopathy”では多数の論文を検索できるのですが,日本語”低カルシウム血症性心筋症”ではわずかに1論文のみでした(徳島赤十字病院医学雑誌 2081;23:55-60).

ちなみに「循環器学用語集」(第3版)に”低カルシウム血症性心筋症”は収録されていませんが,”低カルシウム血症性心筋炎 hypocalcemia-induced myocarditis”を見つけました.しかしGoogle Scholarでは”低カルシウム血症性心筋炎”あるいは”hypocalcemia-induced myocarditis”は1件もヒットせず.

(投稿者 川崎)

2019-08-24

カッコイイ名前:物品呼称

  • 目の前の物の名前を言う ➜ 物品呼称(または視覚性呼称)
  • 物品呼称障害は喚語困難の一つでブローカ野などの障害
  • もう一つの喚語困難は語列挙の障害(例:動物名を挙げる)

要素的症状と病巣の関係(高次脳機能研究 2007;27:231-43

関連投稿 (ちょっとカッコイイ編 🏂)

(投稿者 川崎)

2019-08-23

CTクイズ

  • 突然発症の下腹部痛でERに来院した症例の腹部CT(左,単純/右,造影:ダイナミックではない)




(投稿者 川崎)