このブログを検索

2019-10-30

腹部X線:臥位 vs 立位

☆「腹部単純撮影:立位か,臥位か?」より
  • 腹部単純写真の基本は,背臥位正面撮影(前後撮影) (Supine position, AP view) である.CTのscout画像は腹部単純写真の背臥位像である。背臥位になることで,各臓器があるべき位置におさまる.すなわち肝脾腫大の有無は肋骨弓下にでているかどうかで判定する.消化管も腹部全体に分布し,腹部の濃淡が均等になり,骨盤内の腫瘤や石灰化の有無の判定が可能である.立位写真では,臓器,腹腔内や腹壁の脂肪が下に降下し,さらに消化管が骨盤内に落ち込む.そのため,下腹部が白く,上腹部は黒い,診断しにくい写真になる.立位写真のメリットはフリーエアー(Free air;遊離ガス) とニボー(Niveau, Air-fluid level:鏡面像)ぐらいである.

★「腹部X線写真の読み方 臥位でもイレウスは診断できる」より
  • 一般的にイレウスは立位で撮影し、ニボー(鏡面像)を診断すべしと教えられる。だが病態は、腸管閉塞によるガスや腸液の停滞に伴う腸管内圧の上昇なので、腸管拡張を指摘できれば、臥位でも十分に診断が可能だ。腹部X線撮影は、もちろん立位と臥位の両方が好ましい。だが、どちらか一方なら臥位を選択すべきだろう。なぜなら、触診時の臓器イメージに近いからである。立位では実質臓器は重力に従い下方へ、空気は上方へ移動し、触診時のイメージとずれてしまう。

(投稿者 川崎)

2019-10-29

橈骨神経麻痺 Radial Nerve Palsy

  • 起床時に左手の麻痺を訴え当院を受診した症例
  • 指を動かすことはできたが手首は持ち上げられず
  • 昨夜は枕の下に患肢を置いて寝ていたと本人弁
  • 最終診断は(予想通り)圧迫による橈骨神経麻痺


🚑 臨床現場
  • コップに入った水を下から持ち上げることはできたが,上から掴むことはできなかった
  • 初診医は感覚は障害はないと判断したが,専門医の再評価で拇指と示指間の痺れが判明

👌 橈骨神経麻痺
  • 原因 通常は外部からの圧迫(上腕中央部で骨の外側を通るため)
  • 別名 下垂手,ハネムーン症候群や土曜夜のマヒ(腕枕のため)など
  • 診断 問診と特徴的な所見(補助検査としてX線撮影や頸椎MRI他)
  • 治療 ビタミンB12投与(回復に1~3ヵ月要),補助具,手術など

関連投稿 🉐

(投稿者 川崎)

2019-10-28

栄養指標 "Conut score" の読み方

  • CONUT scoreControlling Nutritional Status Score(赤字は予想)
  • 本邦では英語風のコナットスコアと呼ばれることが多かったと思います
  • でも開発者であるゴンザレス先生の発音は「コニュート」(参考資料

復習 👀
  • 2003年の欧州静脈経腸栄養学会(ESPEN)で発表された簡易的な栄養評価法
  • 血清アルブミン値,総リンパ球数,総コレステロール値に基づいて算出する
  • 合計スコア:0-1➜正常,2-4➜軽度異常,5-8➜中等度異常,9-12➜高度異常

関連投稿 🉐

(投稿者 川崎) 

2019-10-27

心電図クイズ

  • 心肺停止(初期波形は心静止)してER搬入後にROSCが得られた症例




(投稿者 川崎)

2019-10-26

UACR 尿中アルブミン/クレアチニン比

  • UACR=Urine Albumin-to-Creatinine Ratio
  • 随時尿Alb(mg/dL)を尿Cr(mg/dL)で除した値(正常は通常30未満)
  • 糖尿病における糸球体病変の早期検出のため測定されることが多い

🔬 検体の採取と評価法 
  • 随時尿における定量試験では,同時に尿中Crを測定してアルブミン・蛋白/Cr比を求めて評価する(1gのCr当たりの量).アルブミン/Cr比が30~299mg/gCrであれば微量アルブミン尿と診断する.起立性蛋白尿を除外するために随時尿では一度は早朝第一尿を用いて検査をする.

👻 おまけ
  • 随時尿蛋白/クレアチニン比(俗称グラム・クレアチニン)と混同しないように.こちらは1日の尿蛋白量を推定するための指標で,正常値は0.15g/gCr未満です.

関連投稿 👿

(投稿者 川崎)

2019-10-25

簡易懸濁法

  • 錠剤を粉砕や開封せずに55℃の温湯20mLに入れて崩壊懸濁後に経管投与する方法
  • 昭和大学薬学部の倉田なおみ先生が開発(臨床栄養別冊JCN経腸栄養 2010;131-6)
  • 55℃の理由は10分間放置しても37度以下にならない最低温度が55℃であったため


メリット 🍵
  • 粉砕時に発生する諸問題を解決
  • 投与前に薬の確認が可能である
  • 薬剤の中止・変更の対応が容易
  • 栄養チュ-ブの閉塞を回避可能
  • 汚染や誤投与などのリスク回避


🍼 55度のお湯(※厳密でなくてOK)
  • ポットのお湯:水を2:1で入れると約55℃になる
  • 60℃に設定できる電気ポットを用いて少し冷ます
  • 病院や施設の蛇口のお湯の最高温度は概ね55℃


🍥 もっと詳しく知りたい方 ➜ 日本服薬支援研究会「簡易懸濁法とは」

(投稿者 川崎)

2019-10-24

サルモネラ腸炎の診断

  • 症状と患者背景により臨床診断をし、並行して確定診断を行う。
  • 38℃以上の発熱、1日10回以上の水様性下痢、血便、腹痛などを呈する重症例では、まず本症が疑われることが多い。
  • 検査所見では、炎症の程度に応じて白血球数、CRP等の炎症反応の増加が見られる。
  • 菌血症や胃腸炎でもトランスアミラーゼが上昇することがある。
  • 確定診断は糞便、血液、穿刺液、リンパ液等より菌の検出を行う。
  • サルモネラの特異的な迅速診断法はない。

(投稿者 渡邉)

忘備録:循環器疾患の漢方

状態漢方薬
器質的心疾患のない胸痛(心臓神経症)桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
3包(7.5g)毎食前(2週間)
または
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
3包(7.5g)毎食前(2週間)
冠攣縮性狭心症の補助療法木防已湯(モクボウイトウ)
3包(7.5g)毎食前(2週間)
心不全や浮腫などの水滞状態五苓散(ゴレイサン)
3包(7.5g)毎食前(2週間)
閉塞性動脈疾患(冷え性)の補助療法桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
3包(7.5g)毎食前(2週間)
※参考)北村 順先生.続・循環器医が知っておくべき漢方薬(文光堂)

🍶 おまけ
  • 悪酔い予防には黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)1-2包(2.5-5.0g)飲酒前屯用,二日酔いには五苓散(ゴレイサン)2-3包(5.0-7.5g)飲酒後屯用がいいようです.投稿者はまだ試していませんが・・・

👺 関連投稿

(投稿者 川崎)

2019-10-23

画像クイズ(右下腹部:女性)





(投稿者 川崎)

2019-10-22

克山病(ケシャン病) Keshan disease

  • 心筋障害を主徴とする中国黒竜江省克山県で発見された風土病の一つ
  • 初報は(おそらく)本邦の原 亨先生(日本循環雑誌 1937;3:98-108)
  • 男性より若女性や男児に多く頻度は経年的減少(1995年頃は10/10万)
  • 当初はCO中毒やウイルス感染が疑われたが現在ではセレン欠乏の疑い
  • 病態は拡張型心筋症に類似して心拡張と壁運動低下からうっ血を発症

関連投稿 🉐

(投稿者 川崎)