このブログを検索

検索キーワード「医学用語」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「医学用語」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2022-07-29

滴状心:医学用語?

昨日のカンファレンス 💨
  • 滴状心という用語をめぐって,指導医と初期研修医の先生の間でちょっとしたやり取りがあったので少し調べてみました.

  1. 循環器学用語集(第4版)日本呼吸器学会用語集にはいずれも記載されていて(医学用語?),英名はともにdrop heartでした(drople heartではない😳)
  2. 類似語としてcardioptosiaという表現を見つけましたがいずれの用語集も含まれず,PubMedで100年以上前の論文が一つだけヒット(Br Med J 1918;1:721
  3. cardioptosiaの対訳になる(と思われる?)心臓下垂症という用語を見つけましたが,Google Scholarでは一つもヒットしませんでした(心臓下垂なら数件あり)
  4. 問題はその定義ですが,Google Scholarで”definition of drop heart"あるいは"drop heart was defined"を検索しても何も表示されませんでした 😥
  5. 日本離床学会のページには「カルテに記載されている印象では心胸郭比(CTR: cardiothoracic ratio)が30-35%以下の場合」と記載されていますが...(

  • 滴状心はもちろん慢性閉塞性肺疾患(COPD)で認めることがある胸部X線に関連した異常所見です.
  • 単に心胸郭比が小さいだけでなく,肺過膨張による両側からの心圧排&横隔膜平坦化による下方への心牽引が特徴
  • 個人的には,あまり厳密な定義を持たないにもかかわらず生き残っている医学用語って,なんかいいな~と思います 😙

💁 医学用語に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-06

身体所見 vs 理学的所見 vs 現症

  1. 「〜様々な身体所見(従前の理学的所見)を教授され〜」(心音ふしぎ探検. 南行堂.坂本二哉著
  2. 身体所見:医師が五感を用いて患者の異常の有無を調べる方法。理学所見ともいうが、これは英語の 'physical examination' に対する誤訳である(Wikiの診察)/理学とは基本的に自然科学の別名であり、特に物理学・化学・天文学などを指す(Wikiの理学
  3. Physicは古い英語で「医学」を指し、Physicsは「物理学」をさすと指摘した上で、理学所見はphysicとphysicsを訳し間違えたことによる誤訳(日野原重明.日本語の医学用語と英語の医学用語の違い.日本医学教育学会会誌 2011;10:44-9)
  4. 循環器学用語集(第4版)➜ physical examination=身体検査、身体診察
  5. 日本医学会医学用語辞典 ➜ physical examination=診察,体格検査,生体観察,身体的検査,身体的診察/physical finding physical sign=身体所見,身体的徴候(ただし1975年の『医学用語辞典』ではPhysical examinationに対して「身体検査」「理学的所見」と二つ併記されている:引用

😭 個人的な嘆き
  • 日本内科学会の病歴要約 作成と評価の手引きJ-OSLER版では,この身体所見を【入院時現症】として記載するように指導しています.同ファイルの中には,現症という表記が17回も登場しますが,身体所見という表現はたったの1度です(実際の文言:高熱や視力障害などの疑わしい徴候があれば身体所見がない場合でも側頭動脈生検を考慮する必要がある).なにゆゑ...

👮 このテーマに関しては超絶調査😱ページがあり ➜ その1その2
(投稿者 川崎)

2017-03-06

医学用語 ドイツ語

カルテで退院を意味するドイツ語Entlassenの略 "ENT" を久しぶりに見たのでまとめてみました

・Karte カルテ(診療録) ・Kranke クランケ(患者) ・Anamnese アナムネ(病歴)
・Sektion ゼク(病理解剖) ・Naht ナート(縫合) ・Harn ハルン(尿)
・Magen マーゲン(胃) ・Herz ヘルツ(心臓) ・Lunge ルンゲ(肺)
・Mammary マンマ(乳房) ・Krebs クレブス(癌) ・Essen エッセン(食事)
・sterben ステルベン(死亡) ・Zucker ツッカー(糖) ・Eiter アイテル(膿)
・Polyklinik ポリクリ(臨床実習) ・oben オーベン(指導医) ・Titel ティーテル(博士号)
・Mund Therapie (MT) ムンテラ(患者・家族への説明)
  ⇒ Mund(口)とTherapie(治療)の組み合わせだが,負のニュアンスのためか最近はあまり使わない
・Elektrokardiogramm (EKG) エーカーゲー(心電図)
  ⇒ 英語で"C"をカーと発音するため英語圏でもECGをエーカーゲーと発音しEKGと記載することがある
ドイツ語の名詞は必ず大文字で書き始める(懐かしい~)

医学の業界用語のページ ⇒ 外科用語集(千葉大学) あるいは 医学用語と医学略語(FC2)
(投稿者 川崎)

2024-06-30

最近の耳学問 👂

  • 心不全症例のBNP変動は±30%ならOKで,>50%なら原因を考える
  • 則末先生らの著書「終末期ディスカッション」は一読の価値あり
  • 大動脈弁逆流の手術はDd, Ds, EFが70, 50, 30mmまでに(いわゆる七五三)
  • 糖尿病の昔の名前は蜜尿病,近い将来にダイアベティス(Diabetes)?
  • 神経生検は通常,踝の腓腹神経(純粋な感覚神経で運動麻痺の後遺症なし)
  • BRCA1とBRCA2は遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)に多い変異で性別を問わず50%の確率で遺伝
  • ラエンネックは第2音を発見したが心房収縮に関連と考えた(弟子のBertinが訂正)
  • Stereotactic Radiosurgeryとは大線量を1回で照射する定位手術的照射で外科手術とは無関係(複数回に分割する方法はstereotactic radiotherapy)
  • 眼振は緩徐相と急速相が明瞭な衝動性眼振と不明瞭な振子様眼振に分類
  • 生活習慣病は医学用語ではない(日本医学会 医学用語辞典に掲載されていない)

💁 忘備録に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2019-06-22

今週のモーニングレクチャーより

  • 複雑骨折 ➜ 医学用語では開放骨折=骨折と同時に皮膚が破れて骨折部が露出
  • 骨にひび ➜ 医学用語では不全骨折=転位はないが骨の連続性が完全ではない
  • 骨折などで臥床 ➜ 1日に4%の割合で筋力が低下していく

🉐 関連投稿

(投稿者 川崎)

2017-12-04

呼吸苦 vs 呼吸困難(感)

カルテへの表記方法として以下の3通りのが考えられる
  1. 主訴 : 呼吸苦
  2. 主訴 : 呼吸困難
  3. 主訴 : 呼吸困難感
ただし呼吸苦は医学用語ではないという意見もあるようです



Google scholarでの検索
  • ”呼吸苦” ➜ 約10,600件
  • ”呼吸困難” ➜ 約24,500件
  • ”呼吸困難感” ➜ 約7,640件

メディカルオンラインでの検索
  • ”呼吸苦” ➜ 26,640件
  • ”呼吸困難” ➜ 26,640件
  • ”呼吸困難感” ➜ 1,824件

医中誌Webでの検索
  • ”呼吸苦” ➜ 113件
  • ”呼吸困難” ➜ 782件
  • ”呼吸困難感” ➜ 57件

日本循環器学会用語集(第3版)
  • ”呼吸苦” ➜ 登録なし
  • ”呼吸困難” ➜ 11件記載(英訳=dyspnea)
  • ”呼吸困難感” ➜ 登録なし

広辞苑(第六版)
  • ”呼吸苦” ➜ 記載なし
  • ”呼吸困難” ➜ 解説あり
  • ”呼吸困難感” ➜ 記載なし



絶対的な正解はないと思われるが専門用語にはこだわっておきたい
 (誤)ペースメーカー ⇒ (正)ペースメーカ/(誤)データー ⇒ (正)データ

※その他の注意すべき用語(過去の投稿) ⇒ その1 ・ その2

ペースメーカー
(投稿者 川崎)

2017-08-23

専門用語

最近当院で経験した循環器領域の医学用語の混乱から
  • takotsubo cardiomyopathy ⇔ たこつぼ心筋症(心筋障害) たこつぼ心筋症(心筋障害)
  • hypertensive heart disease ⇔ 高血圧性心疾患 高血圧性心臓病高血圧性心不全
  • Leriche's syndrome ⇔ レリシュ症候群 リシュ症候群


(投稿者 川崎)

2024-04-24

頚静脈 vs 頸静脈

の略字体ですが,個人的には一貫してを使用してきました.これは2000年以後の書籍でも頸静脈と記載されているためです.
  • 心疾患の視診・触診・聴診 2002/5/1 福田 信夫 (著)(アマゾン
  • 循環器フィジカルイグザミネーションの実際 2005/9/1 吉川 純一 (著) (アマゾン)
  • General Physician循環器診察力腕試し―達人の極意,マスター! 2012/9/1 室生 卓 (著)(アマゾン
  • 心エコーハンドブック 別巻 心臓聴診エッセンシャルズ 2012/9/14 坂本 二哉 (著)(アマゾン
  • 循環器Physical Examination: 診断力に差がつく身体診察! 2017/9/25 山崎 直仁 (著)(アマゾン
  • Physical Examinationからみた循環器の病態生理 2022/3/24 林田 晃寛 (著)(アマゾン

  • 日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)では頚静脈を採用していることは知っていました.頚静脈が17か所あり一方,頸静脈の記載はなし.
  • しかし先日,日本医学会医学用語管理委員会が略字体の使用を推奨していることを同僚医師から教えてもらいました.例として頚部頸部を記載(下表).遅ればせながら頚静脈を使用していく決心がつきました.




💁 用語に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-09-24

Combined hyperlipidemia 複合高脂血症

  • 別名はmixed hyperlipidemia,multiple-type hyperlipoproteinemia,混合型高脂血症,複合型脂質異常症.循環器学会用語集には表題のcombined hyperlipidemia(複合高脂血症)のみ収載され,日本医学会医学用語辞典には家族性複合型高脂血症(familial combined hyperlipidemia)のみ収載
  • 米医師Goldsteinらが心筋梗塞患者の家計調査(J Clin Invest 1973;52:1544-68)から見出した遺伝性高リボ蛋白血症で,心筋梗塞の10~20%と思われる.同じ家系でも高コレステロール血症や高トリグリセリド血症,高コレステロール血症兼高トリグリセリド血症など多彩な高リボ蛋白像を示す. 
  • 欧米では人口の1%が家族性複合型高脂血症(Familial Combined Hyperlipidemia: FCHL)で,65歳以下で心筋梗塞を発症した症例では10~20%と推定されている.本邦の正確な頻度は不明であるが,65歳以下で心筋梗塞を発症した149名中32%が複合高脂血症で,一般人では188名中4.53%であった.



(投稿者 川崎)

2017-12-13

ゴロ音

喀痰の排泄不良に伴って生じる低音の雑音のこと(実際にゴロゴロと聞こえる)
呼吸音(厳密には肺音)の記述で用いられている(おそらく医学用語ではない)








連続性=250ms以上 ➜ wheezes:笛声音(400Hz以上),rhonchi:類鼾音(200Hz以下)
断続性=25ms以内 ➜ fine crackles:捻髪音(500~1000Hz),corase crackles:水泡音(250~500Hz)

おまけ
  • rumbleといえば僧帽弁狭窄などで聴取する拡張中期の低調な心雑音が有名
  • ゴロ音はrattling sound(ガタガタ)やgurgling sound(ゴボゴボ)とも呼ばれる
  • Crackleの分類は コチラ / 高調な吸気性喘鳴のStridorストライダーは コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-11

急性心筋炎とCK値

最高クレアチンキナーゼ値(39例での検討:心臓 2003;35:621-8
  • 劇症型 ➜ 1,147 ± 876 U/L(327〜2,573)
  • 非劇症型 ➜ 594 ± 568 U/L(65〜2,134)

👻 ひと言
  • 急性心筋炎(非劇症例)の疑いで当院に入院した症例のCK値が数百程度であったことに対して,普通はもっと高いだろ(何千のオーダー)という意見がでので調べてみました.
  • 劇症と激症は同じ意味を有し,日本医学会医学用語辞典にもfulminantの邦訳として,劇症と激症がいずれも記載されています.しかし近年ではもっぱら劇症が用いられ,激症の表記は稀です.

 
💁 心筋炎の関連投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2020-03-06

トレンデレンブルグ体位 Trendelenburg position

  • 仰臥位で頭部を腰部より低位にした体位(別名は骨盤高位で本来は分娩中の臍帯脱出防止に使用)
  • 救急領域では静脈還流が増加して血圧が上昇するという考えからショック症例に使用されてきた
  • ただし心拍出量は必ずしも増加せず脳浮腫の助長や呼吸機能の悪化を誘発する可能性の指摘あり


手術台のボタンでオレンジ色がトレンデレンブルグ体位

👶 おまけ
  • 由来はドイツの外科医 Friedrich Trendelenburg (1844–1924)で,弟子Meyerの記載が初報(Archiv für klinische Chirurgie, Berlin, 1885;31:495-525)
  • 脚だけを上げる修正トレンデレンブルグ体位(modified Trendelenburg position)や頭部を腰部より高位にする逆トレンデレンブルグ体位(reverse Trendelenburg position)もある
  • PSVTの停止にトレンデレンブルグ体位がガイドラインに記載()されてきたが,最近のトレンドはバルサルバ手技と体位変換(逆トレンデレンブルグ体位 ➜ トレンデレンブルグ体位)の組み合わせ(修正バルサルバ手技

(投稿者 川崎)

2020-05-12

ロートル

先日の会議で
  • ベテランの医師 「俺らロートルが対応しているからな〜」
  • 若手〜中堅医師 「・・・?」

👶 呟き

久々にロートルという言葉を耳にしたので記載しておきます.中国語の老頭児(繁体字: 老頭兒/簡体字: 老头儿)に由来する言葉で,父やおじ,年寄り,老人の意味.本来は親しみを伴う用語のようですが,日本ではネガティブ〜自虐的なニュアンスを持つことが多いようです(Wiki).

🉐 関連投稿(懐かしい編)

(投稿者 川崎)

2020-12-23

深爪・陥入爪・巻き爪

臨床現場 💨
  • 医師A「深爪って専門用語で何て言うんですか?」
  • 医師B「う~ん,陥入爪(かんにゅうつめ)?」
  • 医師C「過剰切断爪なんかだったりして…笑」

😎 なんでも調査隊
  • 学会誌にも深爪という記載が散見されるため医学用語として使用できると思います.深爪は陥入爪(かんにゅうそう)や巻き爪(まきづめ・まきつめ)の原因
  • 陥入爪(Ingrown nail)とは爪甲が側爪郭を損傷し,炎症を引き起こした状態.若い男女に多く,様々な外因によって引き起こされる一過性の病態のようです.
  • 一方,巻き爪(Pincer nail)とは爪甲が過度に彎曲した状態.中高年齢の女性に多く,遺伝的素因や生活環境などによる爪変形が継続する病態と考えられます.


左:陥入爪(Ingrown nail) 右:巻き爪(Pincer nail)

🉐 爪に関連する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2024-12-29

Angiosome 皮膚血管解剖領域

📙 先日読んだ論文の一文から
  • アンギオサムに基づく血行再建が創傷治癒に有効であるとされてきた」

💁 Angiosome(皮膚血管解剖領域)
  • 特定の動脈から供給され、特定の静脈から排出される皮膚・皮下組織・筋膜・筋肉・骨を含む組織領域.オーストラリアの形成外科である Taylor GI と Palmer JH が導入したコンセプトである(Br J Plast Surg 1987;40:113-41).
  • 例えば足は6つのアンギオソームで構成されている(下図:後脛骨動脈から3つ,腓骨動脈から2つ,前脛骨動脈から1つが発生).カタカナではアンギオサムやアンジオサム,アンギオソム,アンジオソーム,アンギオソームなどが混在
  • Angiosomeは日本循環器学会用語集には登録されていないが,YouTubeではアンジオゾームと発音されている様に聞こえる(実例).字面や音感もアンギオサムやアンジオサムよりかっこいい(より医学用語様)と思うのは僕だけ? 😯

👉 解剖に関するの過去の投稿は コチラ(PC版なら右下の欄から選択可能)

(投稿者 川崎)

2024-11-12

三白眼さんぱくがん 👀 四白眼しはくがん

  • 通常の開眼時に黒目(虹彩)の上または下に白目(強膜)が露出してた状態
  • その部位から上三白眼,下三白眼,四白眼(上下ともに観察)に分類される
  • 英名は sanpaku(日本語からの借用語)であるが医学用語ではない(多分)
  • 美容を除き臨床的意義に乏しい(ただし眼瞼下垂などと関連することはある)

三白眼として知られていた資産家 J. ポール ゲティ

(投稿者 川崎)

2020-12-21

タキフィラキシー Tachyphylaxis

  • Tachyphylaxis【発音】tak-i-fi-ˈlak-səs/タキフィラキシス(音声
  • 薬剤を短期間に反復投与すると,薬効が急激に減少する病態のこと
  • ギリシャ語の tach(速い)+phylaxis(防御)/漢字では速成耐性
  • 例:幻覚剤LSD,鎮咳去痰薬エフェドリン,覚せい剤アンフェタミン

👻 独り言
  • 初めて聞いたときは頻脈(tachycardia)のような循環器領域の用語かと思いました.ちなみにtachycardiaの発音はタカルディア(tæk.ɪˈkɑːr.di.ə 音声)ですが,本邦ではタカルディアと発音されることが多い気がします.ドイツ語のTachykardieは"タヒカディ"(音声)と発音することに関連?)


🉐 関連投稿(ドイツ語編)

(投稿者 川崎)

2018-11-05

構音障害 vs 構語障害

脳神経外科学用語集(改訂第3版)
  • 構音障害 ➜ dysarthria
  • 構語障害 ➜ 記載なし

※どちらも正しい発音ができない状態と考えられるが医学用語としては構音障害 💆

🙊 過去の関連投稿

(投稿者 川崎)

2022-08-06

医療学生(または医療系学生)

😸 厳密な定義はないようですが…
  • 医学生(医学部の学生)または看護学生(看護学を学ぶ生徒)を除いた医療系の大学または専門学校の学生を包括する用語
  • 臨床工学技士,放射線技師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,臨床検査技師,義肢装具士,歯科衛生士などを含みます
  • 薬学部の学生である薬学生は含まれないことが多いと思われます(もっとも薬学生という用語もあまり聞きなれませんが...)

💁 用語に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2019-09-22

最近のカンファレンス等から・・・

  1. 緩和医療を要する状態で白血球のリンパ球分画が10%未満ならひと月は持たないと予想(もちろん化学療法後などは除く)
  2. 卵巣成熟(嚢胞性)奇形腫の別名は皮様嚢(胞)腫である(ただし類皮嚢胞は卵巣以外でも生じうるが・・・)
  3. 初診時に身体所見が陰性の疾患はいろいろあるが,肺炎が(圧倒的に)多い(ようです)
  4. ROS陽性・陰性,pertinent positives/negativeなど英語で記載したくないときには,日本語の関連陽性・陰性(所見)が使える

関連投稿(雑学編 😜?)

(投稿者 川崎)