PD: Peritoneal Dialysis(腹膜透析)
-
腹腔内に透析液を一定時間入れ、老廃物や水分などの移動後に取り出す方法
CAPD: Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis(持続携行式腹膜透)
-
1日に3~5回透析液を交換するPD(1回の交換に要する時間はおよそ30分)
APD: Automated Peritoneal Dialysis(自動腹膜透析)
-
就寝中の時間を利用して透析液の交換を自動的に行うPD(PD患者の約40%)
CCPD: Continuous Cyclic Peritoneal Dialysis(持続周期的腹膜透析)
-
十分な透析を確保するためにAPDに加え昼間にも腹腔内に透析液を入れる方法
👽 おまけ
-
当院では急性期病院であるためAPDは行っていませんが、外勤する施設ではAPDが盛んです。特に「かぐや」という製品を使用することが多いようです。
おそらく竹取物語からの命名と思われます。
- 日本の月周回衛星もかぐやと呼ばれていますが(公募)、正式名称はSELENE(Selenological
and Engineering
Explorer)で、これはギリシア神話の月の女神セレーネと掛けているそうです。
(投稿者 川崎)