このブログを検索

2019-12-09

オプトイン/オプトアウト

🙋 意思表示の方法
  • オプトイン=opt in=参加を表明すること
  • オプトアウト=opt out=参加を中止すること

一定の倫理指針に基づいた臨床研究(例:カルテ情報の集計)などでは対象者から直接同意を受けずに,研究内容をWebサイトなどで公開して対象者が拒否できる機会を保障することが多い(オプトアウト方式).

一方,介入研究などの前向き研究では参加者全員に文書もしくは口頭で説明を行い同意(インフォームド・コンセント)を得る必要がある(オプトイン方式).

🐶 ポイント
  • オプトアウト方式では自ら行動しなければ同意しているとみなされる.よって臓器提供意思表示カードでデフォルトをオプトイン方式(同意に自らチェック)からオプトアウト方式(自動的に同意 ➜ 拒否なら別途主張)に変更すると,臓器提供数は格段に増加する.

(投稿者 川崎)

2019-12-08

心電図クイズ

  • 健診で心電図異常を指摘され来院した症例




(投稿者 川崎)

2019-12-07

Rubenstein分類

  • 洞不全症候群(Sick sinus syndrome,SSS)の分類でルーベンシュタインと読むことが多い(
  • 米国のマサチューセッツ総合病院の医師 Rubenstein らによって開発(Circulation 1972;46:5-13

  1. Ⅰ 群 ➜ 特定原因のない洞性徐脈(心拍数<50回/分)
  2. Ⅱ 群 ➜ 洞停止・洞房ブロック
  3. Ⅲ 群 ➜ 徐脈-頻脈症候群

🐥 おまけ
  • 先日,久しぶりにこの分類を耳にしました.すっと思い出せなかったので覚書として投稿してみました.最近ではあまり用いられなくなったような気が…

関連投稿 🉐

(投稿者 川崎)

2019-12-06

認知行動療法 Cognitive behavioral therapy (CBT)

  • 人間の心理を認知・感情・行動・身体の4要素に分け,その相互作用から理解して問題を解決しようとする精神療法の1つ
  • 例えば喉が渇いた時にコップ半分の水を「もう半分しかない」と見るか,「あと半分もある」と考えるかでその後の気分は違う
  • ネガティブな感情を喚起する出来事を再評価することで,高次皮質過程を活性化し原始的な皮質下の領域(感情)を抑制
  • 認知行動療法は米国の精神科医Aaron T. Beckが創始した認知療法から発展した(Arch Gen Psychiatry 1963;9:324-33
  • 認知行動療法は認知療法と共に,うつ病や不安症,PTSDなどの精神疾患に対する心理療法の世界スタンダードになっている



(投稿者 川崎)

2019-12-05

グラム染色クイズ

  • 大腿に生じた筋肉内膿瘍の膿のグラム染色(左)と抗酸染色(右)(ともに強拡大)




(投稿者 川崎)

2019-12-04

横隔神経麻痺 Phrenic nerve palsy

👿 不整脈に対するアブレーションの合併症として近年注目
  • 心房細動のアブレーションでは0~0.4%の頻度で遷延性の横隔神経麻痺(Heart Rhythm 2017;14:e275–444
  • 本邦の市販後調査ではクライオバルーンを用いたアブレーションの1.5%に横隔神経傷害(Circ J 2016;80:1744-9


横隔神経麻痺 👻
  • 症状 片側なら多くは無症状/両側なら多呼吸,努力性呼吸,腹壁の奇異運動など
  • 治療 原因疾患の治療に加えて縫縮術または神経刺激/無症状なら通常は加療不要
  • 予後 原因疾患と残存肺機能による(片側なら良好だが回復には通常1年以上必要)


(投稿者 川崎)

2019-12-03

SNOOP スヌープ

次性頭痛を疑うの際の臨床的手掛りで以下の頭文字から成る
  1. Systemic symptoms・signs(全身性の症状や徴候)
  2. Systemic disease(悪性疾患やAIDSなどの全身性疾患)
  3. Neurologic symptoms or signs(神経学的症状や徴候)
  4. Onset sudden(突然の発症:雷鳴頭痛)
  5. Onset after age 40 years(40 歳以降の発症)
  6. Pattern change(頭痛パターンの変化)

🐕 米国の脳神経内科医Dodick DWがシンポジウムで提唱(The 14th Migraine Trust International Symposium. London , 2002)

🐶 全くの余談
  • 英単語のsnoop【snúːp】は動詞あるいは名刺で,嗅ぎ回る(人)・コソコソ詮索する(人)・おせっかいを焼く(人)の意味があるからSNOOPはとても洒落た命名.ちなみに漫画『ピーナッツ』に登場するオスのビーグル犬の名前がスヌーピーなのは,詮索好きだから(snoopの形容詞がsnoopy).同作品の主人公はスヌーピーではなくて少年チャーリー・ブラウンであるが,スヌーピーは名前を覚えずにいつも丸頭の男の子(round-headed boy)と呼んでいるようです.

🐩 頭痛に関連する投稿コチラ

(投稿者 川崎)

2019-12-02

👴 歴史クイズ

(Wellcome Images)



(投稿者 川崎)

2019-12-01

第128回日本循環器学会近畿地方会より

演題B-22
ファロー四徴症心内修復術後遠隔期に"心音五重奏"を呈した高度肺動脈弁逆流症の一例
➜ 右心性Ⅳ音+分裂Ⅰ音+単一Ⅱ音+右心性Ⅲ音を"心音五重奏"と定義していると思われる(むしろ5拍子?)

演題B-30
特殊な血行動態を呈し,成人期まで生存し得たUhl病の一例
➜ ウール病は右室心筋の部分的あるいは完全な欠如を呈する先天性疾患(ARVCの類縁疾患?)

演題C-39
Open Stent Graft法を用いた全弓部大動脈人工血管置換術後,SINEを認めた慢性胸部大動脈瘤に対する1手術例
➜ SINE=Stent graft–induced new entry=ステントグラフト末梢による再解離(ステントグラフトのoversize が一因)

演題D-14
狭心症に対する待機的PCI後にPost-cardiac Injury Syndromeを発症した一例
➜ 日本語訳は未確立であるが心臓障害後症候群が使われることあり(過去の報告

🎊 当院からの発表は以下(敬称略)
  1. 演題B-1 運動療法とリオシグアトの併用が運動耐容能の改善に有用であった慢性血栓塞栓性肺高血圧症の1例(橋本伸吾)
  2. 演題C-4 肥大型心筋症に特徴的な身体所見の頻度(川﨑達也)
  3. 演題C-19 形態評価にコントラスト心エコー図が有用であった両心室中部閉塞性心筋症の1例(秋山恵子)
  4. 演題D-3 心室の全領域にピロリン酸の集積を認めた重症虚血性心疾患の1例(川俣博史)
  5. 演題F-4 黄視症を呈したジギタリス中毒の1例(春名優甫)
  6. 演題G-15 発症の時系列を観察できた Kounis 症候群の1例(渡邉聖瑠)

🐤 プチ自慢
  • 今回の6演題中3演題は発表前に論文にしています(2編は英語).残る3編も是非,年内の論文化をガンバろう!

🙋 学会に関連する投稿コチラ(画面右の分類からも選択可能です)

(投稿者 川崎)

📌 今週の一枚

大量飲酒後の嘔吐に引き続いて出現した呼吸困難感



(投稿者 春名/川崎)