このブログを検索

2021-09-30

🎯 今週の一枚

便秘と急激な体重増加で消化器内科を受診した症例(座位で記録)



(投稿者 川崎)

2021-09-29

遺伝性大動脈疾患:大動脈の結合組織疾患

  • マルファン症候群(Marfan syndrome)➜ FBN1遺伝子の異常(常染色体優性遺伝)で骨格系症状や心血管系症状,眼症状など多彩な全身症状を呈す
  • ロイス・ディーツ症候群(Loeys-Dietz syndrome)➜ TGF-βの異常でマルファン症候群に類似するが,心血管系以外の症状が目立たないこともある
  • エーラス・ダンロス症候群:血管型(Ehlers-Danlos syndrome)➜ COL3A1遺伝子の異常で動脈以外に腸管や子宮破裂,気胸・血胸なども合併あり
  • 家族性胸部大動脈瘤・解離(familial thoracic aortic aneurysm and dissection)➜ 動脈蛇行症候群とも呼ばれ血管系以外の障害をほとんど伴わない
  • 若年発症例ではマルファン症候群60% vs ロイス・ディーツ症候群6%(臨床鑑別は困難)あるいはマルファン症候群72% vs エーラス・ダンロス症候群11%



💁 大動脈に関する過去の投稿は コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-28

メタ認知 Metacognition

  • メタ(meta-) とは「超越した」あるいは「高次の」という意味の接頭辞
  • 認知心理学の観念で自己の認知活動を高い所から客観的に認知すること
  • つまり「考えることについて考えること」あるいは「認知に関する認知」
  • 英語では"cognition about cognition"または”knowing about knowing”など
  • メタ認知はメタ認知知識とメタ認知モニタリングの2つの側面が成り立つ
  • 米国の発達心理学者Fravellが提唱した観念(In Resnick Ed, 1976;231-5)

💁 認知に関する過去の投稿は コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-27

電気自動車とペースメーカ

心リハ中の何気ない会話 💨
  • 患者さん 「手術してもらってホンマ,元気になったわ」
  • 理学療法士「ペースメーカもちゃんと動いてますよ」
  • 患者さん 「ところで今度,自動車を買うねん」
  • 理学療法士「それはいいですね」
  • 患者さん 「電気自動車なんやけど…大丈夫かな?」

🏢 厚生労働省通達(2013年3月19日 )
  1. 電気自動車の急速充電器は使用しないこと。
  2. 急速充電器を設置している場所には、可能な限り近づかないこと。なお、不用意に近づいた場合には、立ち止まらず速やかに離れること。
  3. 電気自動車の普通充電器を使用する場合、充電中は充電スタンドや充電ケーブルに密着するような姿勢はとらないこと


💁 ペースメーカに関する過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)
ペースメーカー
(投稿者 川崎)

2021-09-26

🌱 ケンシュウイの種(番外編)#2

※当院の初期研修医の自主勉強シリーズです(不定期更新)


💁 過去のケンシュウイの種は コチラ(PC版なら右欄からも選択可能です)

(投稿者 当院初期研修医チーム)

2021-09-25

ロートン(とブロディ)の尺度 Lawton IADL Scale

  • 基本的ADLより複雑な手段的ADL(Instrumental activities of daily living: IADL)を評価する尺度.買い物や食事の準備,交通機関での外出,金銭管理などが含まれる.
  • アメリカの心理学者であるLawtonらが開発(Gerontologist Autumn 1969;9:179-86).下記項目の合計点で判定 ➜ 男性0~5・女性0~8点(高いほど独立を意味)
  • 基本的ADL(日常生活活動度/Activities of daily living)である移動や食事,入浴,食事,着衣,排泄などの行動はバーセル指数(Barthel Index)を用いて評価する.

Gerontologist Autumn 1969;9:179-86の改変/引用はココ

(投稿者 川崎)

2021-09-24

竹筎温胆湯

去痰・解鬱・抗炎症・健脾(胃腸機能を高める)の作用があり、臨床では、感冒・インフルエンザ・気管支炎・肺炎などで、咳・黄痰が残っている場合に用いられる。また、COPD・肺気腫・気管支拡張症など呼吸器に慢性炎症をもっている人が風邪を引いたときにもよいとされる。

効能又は効果
インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきや痰が多くて安眠が出来ないもの

使用目標=証
比較的体力の低下した人で、感冒などで発熱が長びき、あるいは解熱後、咳が出て痰が多く、不眠を訴える場合に用いる。
1)精神不安、心悸亢進などを伴う場合。
2)季肋下部に軽度の抵抗・圧痛を認める場合(胸脇苦満)。

構成生薬と薬能
チクジョ:熱を冷ます(清熱)
バクモンドウ:肺を潤す(滋陰)
キキョウ、ハンゲ、チンピ:止咳・去痰
オウレン:熱を冷ます(清熱・鎮静
ブクリョウ:気を補う(安神・補気)
ニンジン、カンゾウ、ショウキョウ:気を補い、胃腸機能を高める(補気)
サイコ、キジツ、コウブシ:肝の失調を整える(疏肝・清熱)

(投稿者 小森)

選定療養費

病院と診療所の機能分担の推進を図る観点から,病床数が200床以上かつ地方厚生局に届け出た病院が初診および再診時に算定できる特別の料金. ただし緊急その他やむを得ない事情がある場合には徴収しない.その目安は救急の患者,公費負担医療の対象患者,労働災害・公務災害・交通事故・自費診療の患者,現在通院中で新たな診療科を受診する患者など.

  • 初診選定療養費 ➜ 紹介状の持参なしで初診として受診した場合(例:税込で5,500円)
  • 再診選定療養費 ➜ 他に紹介後,患者自身の判断で再診した場合(例:税込で2,750円)


💁 制度に関する過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)
レインテル
(投稿者 川崎)

2021-09-23

🎯 今週の一枚

消化器疾患の術前症例:端座位の左前胸部(通常呼吸)



(投稿者 川崎)

2021-09-22

🦵 下腿浮腫の程度

脛骨前面を10秒以上圧迫してくぼみの深さから判定
  • +1 ➜ 2mm のくぼみ(正常な外形)
  • +2 ➜ 4mm のくぼみ(+1よりも長い持続)
  • +3 ➜ 6mm のくぼみ(圧痕あり)
  • +4 ➜ 8mm のくぼみ(秒計可能な圧痕あり)

出典:看護ヘルスアセスメント(メヂカルフレンド社)


💁 浮腫に関する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-21

デジタルハイパーテンション Digital hypertension

  • 日本高血圧学会が提唱する血圧に関する新しい学術研究領域の一つ
  • 新技術で高血圧診療とヘルスケアに付加価値を生み出すことが目的
  • テクノロジーには各種センサーや情報織処理,機械学種などがある
  • 特にウェアラブル血圧計モニターの登場は大きな関心を呼んでいる

参考)内科学会雑誌 2021;110:2037-47

😶 独り言
  • デジタルハイパーテンションと聞いてもピンと来ませんでしたが,論文のタイトルThe dawning of the digital era in the management of hypertension(Hypertens Res 2020;43:1135-40)をみてストンと落ちてきた気がしました.
  • 認知機能障害の病名または病態名として認知症(語感的には認知しまくるという不思議な状態を意味)が定着したように,デジタルハイパーテンションという言葉も時間と共に広く受け入れられるようになるかもしれません.

(投稿者 川崎)

2021-09-20

遺伝性膵癌 Hereditary pancreatic cancer

  • 定義 膵癌に罹患した第一度近親者(親子兄弟姉妹)が2人以上いる家系
  • 初報 Lynchら()と思われるが研究はJohns Hopkins大学が中心的役割
  • 疫学 本邦では膵癌患者の6.9%~7.3%,欧米では膵癌患者全体の4~10%
  • 発症 家族性膵癌家系における標準化罹患比が6.79倍と高い(米国データ)
  • 原因 BRCA2,PALB2, CDKN2A/p16,STK11など遺伝子の異常(表参照)
  • 検査 早期発見のための初回スクリーニングとしてEUSやMRI/MRCPが推奨
  • 制度 2014年に日本膵臓学会家族性膵癌登録制度の運用が開始されている

参考)膵臓 2017;32:23-9,他


💁 膵臓に関する過去の投稿 ➜ コチラ
(投稿者 川崎)

2021-09-19

イエローレター & ブルーレター

💊 添付文書の改訂時に製薬企業から出される文書で配布判断は厚生労働省(過去の一覧表
  • イエローレター ➜ 緊急安全性情報=重篤な副作用など重要性・緊急度の高い改訂で出されるA4サイズの黄色い用紙(例:下図左)
  • ブルーレター ➜ 安全性速報=使用制限は不要であるが注意喚起の必要があるときに出されるA4サイズの青色の用紙(例:下図右)


💁 制度に関する過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2021-09-18

心臓MRのT1 mapping

  • 静磁場内の組織が持つピクセル毎の固有T1値(ms)を定量評価してマップ表示
  • 心筋の組織性状を定量的に評価する方法でNative T1ECVの2通りの方法がある
  • 有用な心疾患はアミロイドーシスやファブリー病,心筋炎,鉄沈着など(下図)

(いずれも心臓 2018;50:1190-4

1.Native T1
  • 造影剤は不要で細胞成分と間質の両者からの信号で決定される
  • 基準値は1,250 ms程度(各施設でボランティアによる設定要)
  • 延長する病態 ➜ 心筋線維化,心筋浮腫,アミロイド沈着など
  • 短縮する病態 ➜ 心筋への脂質や鉄成分の沈着または出血など

2.ECV(extra-cellar volume fraction:細胞外容積分画)
  • ガドリニウム造影剤の投与前後で T1値を計測して計算式で算出
  • 基準値は23〜28%程度(各施設でボランティアによる設定が必要)
  • 細胞外マトリックスを間接的に定量評価でき心筋線維化を反映
  • ただし心筋線維化以外の細胞外液容積が増加する病態でも増加


(投稿者 川崎)

2021-09-17

IgG4関連疾患 IgG4-related disease (IgG4-RD)

  • 観念 多数のリンパ球とIgG4陽性形質細胞浸潤,線維化による慢性炎症性疾患
  • 初報 信州大学の膵臓グループの濱野英明先生(N Engl J Med 2001;344:732-8
  • 疫学 中高年男性に好発し本邦では約8,000人が罹患していると予想されている
  • 症状 発熱等の全身症状は稀で臓器腫大の圧迫症状や画像診断で偶然発見が多い
  • 好発 唾液・涙腺,膵臓,肝胆,後腹膜,腎,肺,リンパ節(全身に生じ得る)
  • 採血 通常CRPは低値で血清IgG4が上昇(135mg/dL以上:ただし必須ではない)
  • 原因 不明だが自己免疫性疾患の疑い(自己免疫性膵炎やミクリッツ病が典型)
  • 鑑別 悪性腫瘍,膠原病,血液疾患,炎症性疾患など(鑑別には生検を要する)
  • 治療 中等量ステロイド(0.5~0.6mg/kg/日)が著効(減量・中止で再燃あり)


- 典型例の臓器病変 -

(投稿者 川崎)

2021-09-16

🎯 今週の一枚

突然発症の胸痛でERに搬入された症例



(投稿者 川崎)

2021-09-15

ADA vs IgG4

  • 胸水中のADA(adenosine deaminase)上昇は結核性胸膜炎を示唆する
  • ADA 40.3 U/Lを分割値にすると,感度は100%,特異度は93.9%(引用
  • しかし最近,IgG4関連疾患によるADA上昇例の報告が散見される(下表)
  • 機序は不明(T細胞とB細胞の相互作用による細胞性免疫の活性化? 


(投稿者 川崎)

2021-09-14

地域医療支援病院

🔗 要旨出典
  • 患者に身近な地域で医療が提供されることが望ましいという観点から、紹介患者に対する医療提供、医療機器等の共同利用の実施等を行い、かかりつけ医等への支援を通じて地域医療の確保を図る病院(平成9年の医療法改正において創設/都道府県知事が個別に承認)

🔍 主な要件
  • 開設主体:原則として国,都道府県,市町村,社会医療法人,医療法人等
  • 紹介患者中心の医療を提供していること(以下のいずれかが必要)
    1. 紹介率が80%を上回っていること
    2. 紹介率が65%超+逆紹介率が40%超
    3. 紹介率が50%超+逆紹介率が70%超(当院はココ)
  • 24時間体制の救急医療を提供する能力を有すること
  • 建物,設備,機器等を地域の医師等が利用できる体制を確保していること
  • 地域医療従事者に対する研修を行っていること(年12回以上:製薬会社主催や患者向けの公開講座は含めない)

※承認されれば入院診療加算(入院初日1,000点)+機能評価係数加算(0.0307:2020年)

平成28年10月時点で543病院(大阪は35病院:当院は平成21年11月30日に承認)

💁 制度に関する過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)
レインテル
(投稿者 川崎)

2021-09-13

メキシレチンについて

副作用の概要

頻脈性不整脈(心室性)を対象とした調査症例6328例中、副作用が報告されたのは605例(9.56%)であった。また、糖尿病性神経障害を対象とした調査症例3673例中、副作用が報告されたのは279例(7.60%)であった。

重大な副作用

  1. 中毒性表皮壊死症(Lyell症候群):頻度不明、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群):0.1%未満、紅皮症:0.1%未満
  2. 過敏症症候群:頻度不明
  3. 心室頻拍:0.1%未満、房室ブロック:頻度不明
  4. 腎不全:頻度不明
  5. 幻覚:頻度不明、錯乱:頻度不明
  6. 肝機能障害:0.1~5%未満、黄疸:0.1%未満
  7. 間質性肺炎:頻度不明、好酸球性肺炎:頻度不明
  類薬:心停止、心室細動、失神、洞房ブロック、徐脈

その他の副作用
代謝
肝で85%が非活性代謝物になる。CYP1A2によって2位、p位が水酸化され、CYP2D6によって2位、p位、m位が水酸化される。

(投稿者 小森)

へグリン症候群 Hegglin syndrome

  • QT延長とQ-IIA(Ⅱ音の大動脈成分)短縮(その差≧40 msec:下図)を示す病態(≒II音の早期出現)
  • 原発性の心筋エネルギー代謝障害に由来する心不全でHegglinらが提唱した観念(Klin Wschr 1937;16:1146-7)
  • 同病態では心筋線維の"Adynamie"のために心室の力学的・電気的収縮の終了を待たずに半月弁が閉鎖する
  • 様々な疾病(特に末期)で出現:悪性腫瘍,肝疾患,代謝性疾患,腎不全,重症の薬物中毒,下痢など


😲 独り言
  • 時代を反映した病態で,現在ではその診断意義は乏しいように思われます.しかし心音図や心機図が大活躍した時代で,心臓の代謝まで評価しようという試みにはとても驚かされます.心音の奥深さを再認識しました.

(投稿者 川崎)

2021-09-12

日本内科学会 第233回近畿地方会より

🐤 9/11にWEBで開催(個人的に気になった演題)
演題 34 カテーテルアブレーションの際、中隔穿刺時に下行大動脈を誤穿刺してしまった1例
  • 心房中隔穿刺における大動脈穿刺の合併症は0.03~0.05%.本例ではワイヤーのみの大動脈に穿通していると判断し慎重に抜去してその後は通常通りに肺静脈隔離を実施.

演題59 EBUS-TBNAで結核性リンパ節炎と診断した慢性腎臓病患者の1例
  • EBUS-TBNAとはendobronchial ultrasound-guided trans- bronchial needle aspirationの略で超音波ガイド下経気管支針生検のこと

演題91 1週間前からの咳嗽を契機に診断された気管支結石
  • 気管支結石の成因に関しては,気管支内腔の分泌物・粘液・異物を核に石灰沈着を生じたもの.肺実質・気管支周囲リンパ節の石灰化,気管支壁の石灰化が知られている.

演題97 処方カスケード形成によるポリファーマシーの1例
  • 処方カスケードとは処方された薬剤による有害な反応を新たな病状と誤認し,それに対して新たな処方をすること.本例では利尿薬によって生じた食思不振・嘔吐に対して制吐薬や漢方薬が処方された.

演題112 緊急内視鏡治療が奏功した糞便による閉塞性大腸炎
  • 糞便による閉塞性大腸炎は受診時にショックを呈し緊急手術の適応となる症例が多い.早期診断および内視鏡的治療により重症化を回避しえるため,便秘症の診療に当たっては本疾患に念頭に置く.

🎊 当院からの発表(とてもよかったよ〜)
  • 演題26 ばち指が肺癌の診断と経過観察に有用であった労作性狭心症の1例(土橋哉仁先生ほか,循環器内科・呼吸器内科・呼吸器外科)

🎓「学会」の過去の投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2021-09-11

急性心筋炎とCK値

最高クレアチンキナーゼ値(39例での検討:心臓 2003;35:621-8
  • 劇症型 ➜ 1,147 ± 876 U/L(327〜2,573)
  • 非劇症型 ➜ 594 ± 568 U/L(65〜2,134)

👻 ひと言
  • 急性心筋炎(非劇症例)の疑いで当院に入院した症例のCK値が数百程度であったことに対して,普通はもっと高いだろ(何千のオーダー)という意見がでので調べてみました.
  • 劇症と激症は同じ意味を有し,日本医学会医学用語辞典にもfulminantの邦訳として,劇症と激症がいずれも記載されています.しかし近年ではもっぱら劇症が用いられ,激症の表記は稀です.

 
💁 心筋炎の関連投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-10

処方カスケード Prescription cascade

  • 薬物の有害事象を新たな症状と勘違いし,被疑薬を継続したまま新たな薬物を処方すること
  • 複数医療機関への受診に加えて,処方カスケードが高齢者のポリファーマシーの一因である
  • 高齢者に頻度の高い症状(いわゆる老年症候群)に対応する場合には意識しておく必要あり



💣 上記の一例
  1. LDLコレステロール値が上昇 ➜ スタチンを処方
  2. 副作用の筋肉痛が出現 ➜ NSAIDsを処方
  3. 副作用の浮腫が生じる ➜ ループ利尿薬を処方
  4. 脱水症を起こす ➜ 救急車で搬送され入院


👽 追加メモ
  • ポリファーマシーの定義は「薬物有害事象のリスク増加,服薬過誤,服薬アドヒアランス低下等の問題につながる状態」で,単に服用薬剤が多い状態とは異なる
  • 高齢患者では複数の疾患が並存するためどうしても服用薬剤数は増加するが,リスク・ベネフィットバランスを考え管理目標の適正性に配慮することが大切
  • 特に高齢者において効果が小さいのみならず,薬物有害事象の危険性が高い薬剤を認識して(ビアーズ基準などを参照),中止可能薬剤を検討することが重要


(投稿者 川崎)

2021-09-09

🎯 今週の一枚

発熱はないが陰嚢痛を認めた男性



(投稿者 川崎)

2021-09-08

冠攣縮の薬剤:Ca拮抗薬をめぐって

冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(2013年改訂版)より
  1. 推奨薬物療法 ➜ 硝酸薬(クラスI:発作時),Ca拮抗薬(クラスI:個別の薬剤名に対する言及なし),ニコランジル(クラスIIa),β 遮断薬(クラスIIa:有意狭窄がある場合)
  2. 有効な可能性がある薬剤 ➜ ビタミン・抗酸化薬(クラスIIb),エストロゲン(クラスIIb:閉経後の女性),ステロイド薬(クラスIIb),Rhoキナーゼ阻害薬(クラスIIa),スタチン(クラスIIb),RAAS抑制薬(クラスIIb)/α遮断薬の記載はなし

💊 臨床現場
  • 利用されているCa拮抗薬は,古くは(〜1990年)はジルチアゼム(ヘルベッサー®)とニフェジピン(アダラート®)でしたが,その後(1990年〜)に作用時間の長いアムロジピン(アムロジン®)とベニジピン(コニール®)が加わりました.
  • どの薬剤を選択するかは卒後年数や教育環境,自らの経験によって大きく異なると思いますが(投稿者はジルチアゼムで育ちました),以下のデータは知っておいて損はないと思います(いずれの図も心臓 2010;42:840-5からの引用).



冠攣縮に対するCa拮抗薬と予後(ベニジピンとジルチアゼムにのみ有意差)



各種Ca拮抗薬の血管に対する選択制(ベニジピンは冠動脈選択制に優れる)

💁 冠攣縮の関連投稿は コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-07

植込み型ループレコーダー Implantable loop recorder: ILR

  • 前胸部の心臓近くの皮下(心電図のV3-4辺り)に差し込む様に植込む小さなデバイス(下図)
  • 様々な検査でも原因不明の失神の約2/3は植込み型ループレコーダーで診断可(ガイドライン
  • 基本的に1.5テスラ及び3テスラMRIが植込み当日から可能(前もってデータの読み出しが理想)
  • 償還価格は標準型が394,000円で特殊型(植込みツール+心房細動アルゴリズム)は451,000円


💰 診療報酬(令和2年4月1日施行)
  • 植込型心電図記録計移植術 1,260点
  • 植込型心電図記録計摘出術 840点
  • 体外ペースメーキング術 3,370点
  • ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)9,520点
  • ペースメーカー交換術 4,000点
  • 両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)31,510点
  • 両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合)5,000点
  • 植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの)31,510点

💁 ペースメーカの関連投稿は コチラ(PC版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2021-09-06

身体所見 vs 理学的所見 vs 現症

  1. 「〜様々な身体所見(従前の理学的所見)を教授され〜」(心音ふしぎ探検. 南行堂.坂本二哉著
  2. 身体所見:医師が五感を用いて患者の異常の有無を調べる方法。理学所見ともいうが、これは英語の 'physical examination' に対する誤訳である(Wikiの診察)/理学とは基本的に自然科学の別名であり、特に物理学・化学・天文学などを指す(Wikiの理学
  3. Physicは古い英語で「医学」を指し、Physicsは「物理学」をさすと指摘した上で、理学所見はphysicとphysicsを訳し間違えたことによる誤訳(日野原重明.日本語の医学用語と英語の医学用語の違い.日本医学教育学会会誌 2011;10:44-9)
  4. 循環器学用語集(第4版)➜ physical examination=身体検査、身体診察
  5. 日本医学会医学用語辞典 ➜ physical examination=診察,体格検査,生体観察,身体的検査,身体的診察/physical finding physical sign=身体所見,身体的徴候(ただし1975年の『医学用語辞典』ではPhysical examinationに対して「身体検査」「理学的所見」と二つ併記されている:引用

😭 個人的な嘆き
  • 日本内科学会の病歴要約 作成と評価の手引きJ-OSLER版では,この身体所見を【入院時現症】として記載するように指導しています.同ファイルの中には,現症という表記が17回も登場しますが,身体所見という表現はたったの1度です(実際の文言:高熱や視力障害などの疑わしい徴候があれば身体所見がない場合でも側頭動脈生検を考慮する必要がある).なにゆゑ...

👮 このテーマに関しては超絶調査😱ページがあり ➜ その1その2
(投稿者 川崎)

2021-09-05

Binary Appearance バイナリーアピアランス


症例ADとBEはファブリー病,症例CFは肥大型心筋症(内膜肥厚が同一である点に注目)

  • 2年後に同じ雑誌がBinary Appearanceはあまりあてにならないという報告を掲載
  • イギリスからの報告で家族性の肥大型心筋症との鑑別では感度35%,特異度79%

症例1はファブリー病でバイナリー・アピアランスなし,症例2は肥大型心筋症で同所見あり

💀 おまけ

💁 ファブリー病に関連する過去の投稿 ➜ コチラ

(投稿者 川崎)

2021-09-04

骨挫傷 Bone bruise

  • 定義 不顕性骨折の一つで,単純X線は正常であるがMRIで異常がある
  • 本態 出血や浮腫, 充血あるいは骨梁の微小骨折などと考えられている
  • 提唱 米国の放射線科医のMinkらによる(Radiology 1989;170:823-9
  • 画像 T1強調像で骨端に地図様・非線状の低輝度+T2強調像で高輝度
  • 頻度 前十字靭帯損傷などの膝に多く,受傷後3週以内なら100%出現
  • 経過 保存療法で半年以内(3~4ヵ月)で改善し,特別な治療は不要



(投稿者 川崎)

2021-09-03

軽症例は意外に多いかも…

膠原病外来から非典型的な症状で紹介された症例(仰臥位で枕あり)

🐨 解説
  • 外頸静脈の明瞭な拍動を頸部で観察可能するが内頸静脈拍動は目立たない
  • 外頸静脈の陥凹はx谷よりy谷の方が目立つ ➜ フリードライヒ徴候の疑い
  • 外頸静脈は吸気保持で虚脱せずにむしろ陥凹の不明瞭化 ➜ クスマウル徴候
  • よくみると前頸静脈が拍動 ➜ 枕の高さを考慮すると中心静脈圧の上昇なし
  • 心エコー図は一見正常だが吸気で心室中隔が左室側へ偏位(septal bounce)
  • 最終的に(膠原病に関連した)収縮性心膜炎(の初期または軽症例)と判断

😋 独り言
  • 収縮性心膜炎は典型例なら診断はあまり難しくありませんが,本例のような軽症例では見逃され不定愁訴と誤診されていることが少なくありません(他の自験例
  • 本例も座位での身体所見には異常がなかったため,心エコー図を型通りオーダーしても正常所見しか得られなかった可能性があります(もっとも逆もありますが…😅)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2021-09-02

🎯 今週の一枚

頭痛で来院して群発頭痛と診断された症例
発熱と開口障害も出現したため再来院した



(投稿者 川崎)

2021-09-01

👴 歴史クイズ

(Public Domain)



(投稿者 川崎)