このブログを検索

2020-06-30

習慣性顎関節脱臼 Habitual temporomandibular joint dislocation

  • 原因 神経筋機構異常による咀嚼筋協調不全,関節包や靭帯の弛緩,円板後部組織の伸展/弛緩など
  • 治療 非観血的処置/無効時には手術(関節結節削除術や金属プレートによる前方障害形成術など)
  • 手術 適応は1週間に2回以上で自力整復が不可能など/局麻で行い手術時間は40分弱,入院は5日余




🉐 関連投稿(アゴ編)

(投稿者 川崎)

2020-06-29

PICC:山根法(敬称略)

PICC(peripherally inserted central venous catheter:末梢挿入型中心静脈カテーテル)挿入法
























🉐 関連投稿(手技編)
撓側 尺側 正中静脈 正中 静脈 PICC 中心静脈 山根 山根法
(投稿者 山根/吉岡/川崎)

📣 心音クイズ:サウナ中に胸痛を自覚した症例





(投稿者 川崎)

2020-06-28

Incidence vs Prevalnece

🐤 Incidence 罹患率
  • 一定の期間内に新たに発生した症例で、人年法などを用いて発生疾病数÷総人年(人月)で計算
  • 例:日本人男性での心筋梗塞の罹患率は30症例/10万人・年である

🐣 Prevalnece 有病率 
  • ある一時点あるいはある一定期間での疾病や有害事象が存在する割合(疾病数÷全体数で計算)
  • 例:2009年4月時点での医療従事者のうつ病の有病割合は20%であった


🉐 関連投稿(定義編)

(投稿者 川崎)

2020-06-27

pH ピーエッチ

  • Potential of Hydrogenの略で邦名は水素イオン指数または水素指数 
  • デンマークのセーレンセン(Søren Pl Sørensen: 1868-1939)が考案
  • 英語発音やJIS規格はともにピーエッチ/ペーハーは独語読み(参考
  • H+(水素イオン)の英語での読み方は hydrogen ion(実際の発音
  • 水素イオンのモル濃度をmol/Lで除した値の逆数の常用対数(下式)



🉐 関連投稿(酸アルカリ編)

(投稿者 川崎)

2020-06-26

プロトピック軟膏(タクロリムス)

  • タクロリムスはヘルパーT細胞によるサイトカイン産生を阻害する。さらに炎症性細胞である肥満細胞にも直接作用することで、ヒスタミン遊離を抑制し、アトピー性皮膚炎に有効性を示す。
  • プロトピック軟膏0.1%の抗炎症作用はstrongクラスのステロイド外用薬と同等である。
  • アトピー性皮膚炎においては、ステロイド外用薬とプロトピック軟膏を適切に選択し、組み合わせて寛解導入することが治療の基本となる。
  • 重症の皮疹には、原則としてまずvery strongクラス以上のステロイド外用薬により皮疹の改善を図ったのち、プロトピック軟膏に移行することが推奨されている。

【使用のタイミング】
  1. 強いクラスのステロイド外用薬に続いて使用することで、症状を確実に安定させる方法
  2. 症状の悪化に合わせて早期に使用することで、ステロイド外用薬を使用せずプロトピック軟膏単独で症状の悪化を抑える方法
  3. 悪化しやすい部位に、再び悪化するのを抑えるためにプロトピック軟膏を適宜継続して使用する方法

(投稿者 小森)

Chronic expanding hematoma: CEH 慢性膨張性血腫

  • 定義 手術や外傷などの後に1月以上の経過で緩徐に増大する血腫(確定基準はないが悪性所見および出血傾向は要除外)
  • 歴史 Friedlanderらが初報(J Bone Joint Surg Am 1968;50:1237-41)/米国のReidらが疾患観念を確立(JAMA 1980;244:2441-2) 
  • 機序 微小血腫から炎症惹起物質が放出 ➜ 新生血管増生や被膜形成が促進 ➜ 血漿成分浸出の促進と線溶系の亢進
  • 診断 MRI 所見が有用(特にT2強調像でmosaic sign と呼ばれる低信号と高信号が混在した病変部として描出されることが多い)
  • 特徴 69例中胸郭が最多22 例で次いで下肢20 例/男女比は45:24/ 種々の良性軟部腫瘍や悪性軟部腫瘍との鑑別が必要
  • 治療 穿刺や吸引,切開,内容物除去,全摘出など/被膜を含めた摘出術が再発を減らす上で最も望ましい


🉐 関連投稿(腫瘍関連)

(投稿者 川崎)

2020-06-25

📌 今週の一枚

心雑音で来院した症例の肘部



🔨 水槌脈 Water-hammer pulse

😗 独り言
  • 画像診断が発達した現代では弁膜症の診断は比較的容易です.しかし身体所見による診断は医学(特に循環器学)の醍醐味です.特に視診で診断できた時の喜びはなんとも言えません.患者さんに触れずに診断できる病態は意外に多いと思います ➜ 自験例1自験例2自験例3自験例4

🉐 関連投稿(大動脈逆流の身体所見)

👿「今週の一枚」の過去の投稿は コチラ(ウェブ版なら画面右の分類からも選択可)

(投稿者 川崎)

2020-06-24

ゲーム 🎮 グラム染色-30 GS-30

  • 当院のERカンファレンスでは感染症ならグラム染色所見と培養結果,抗菌薬選択の根拠が問われます
  • コロナ禍でカンファレンスが行われない間に,若手が各自自習できる簡単なゲームを開発しました
  • 代表的な細菌のグラム染色計30問を1問30秒で回答 ➜ 獲得点から解釈能力を格付け(四段で合格)


(スマホ仕様ですがタブレットやデスクトップにも対応/現在の閲覧がウェブ版なら右欄にリンクあり)

🉐 関連投稿(ゲーム編)

(投稿者 川崎)

2020-06-23

IABPの台車の外し方

👳 ちょっとした苦労話
  • 先日,IABP(intra-aortic balloon pumping/大動脈内バルーンパンピング)を稼働したまま他院に救急車で搬送する症例が2例続きました.初めの症例は救急車にIABPの機械をかろうじて積み込むことができましたが,2例目では搭載不能でした.最終的にはIABPの台車を外して,可動部のみを積み込むことに成功.台車の脱着に時間を要したため,忘備録として本ページに記載しておきます.


👻 おまけ(ECMO/PCPS編)
  • PCPSの裏側にある前部・後部の蝶ねじを2個取り外す
  • 蝶ねじが取り外しづらい場合は本体土台下側のねじ穴をプラスドライバーで回しながら、蝶ねじを回す

※本体下の斜め台も蝶ねじで固定されており必要な場合は取り外す

🉐 関連投稿(頭痛編)

(投稿者 黒光/川崎)

2020-06-22

CV:堀田法(敬称略)

内頚静脈からの中心静脈カテーテル挿入
概念:皮下の血管の走行を超音波で把握し、その位置、角度、深さのとおりに穿刺、ワイヤ ー留置、カテーテル挿入をする作業。

失敗する理由:マーキングが間違っている。エコーのプローベをあてたとおりの角度で穿刺できていない。マーキング後に体動でマークがずれている。脱水で静脈が虚脱している。不要な操作により静脈の血管断面を小さくしてしまっている。道具の使い方が間違っている。 操作が粗雑。手順を覚えていない/道具の準備の仕方が悪いことで手技に集中できない環境を自ら作り出している。



  1. 台の高さを設定する。脇を軽くしめた状態で自然に操作できる高さに
  2. 患者の頭を台ぎりぎりに設定する
  3. 患者の右肩上のスペースを広め・平らに設定する
  4. 患者の頭を左向きにし、動かないよう指示する
  5. 患者にサチュレーションモニターを装着する



  1. リニアプローベを使用する、もしくは腹部プローベで深度を4~5cmまで浅くする
  2. プローベ中央のみに、ごく少量のゼリーを塗布する
  3. もっとも足側(鎖骨直上あたり)のレベルに、プローベを、地面に対して垂直に、体軸に対 して水平に位置させ、水平断で観察する
  4. プローベの中央直下に内頚静脈を位置させる
  5. プローベ中央のすぐ頭側に、黒のマジックで点状にマーキングする
  6. プローベを約1cmずつ頭側にすべらせながら、点状マーキングを3、4か所行う
  7. いちどゼリーをふきとる
  8. 点状マーキングを、線でつなぐ 線の縦軸方向にプローベをあて、内頚静脈が左右方向に描出されることを確認する
  9. 実際に穿刺する角度(45度程度頭側に倒す)にプローベを設定し、穿刺点を決める
  10. 穿刺点から内頚静脈までの距離を把握する
  11. 再度、ゼリーをふきとる
  12. 穿刺点に黒のマジックで×印を打つ
  13. ×印のすぐ左側に内頚動脈の拍動を触れ、拍動と×印との位置関係を確認、記憶する
  14. 体動によってマーキングと内頚静脈との位置関係がずれたとしても、動脈の拍動をたよりに追跡できるようにする
  15. 清潔になる
  16. 清潔台の上で、カテーテル挿入の物品を展開する
  17. 穿刺点を中心に、右鎖骨、頸部正中、右下顎縁を超えるように消毒する
  18. 大き目の穴あきシーツをかぶせ、右手前のスペースを平らにならす
  19. 10mlのシリンジにキシロカインを満たし、23G(ブルー)針を受け取る
  20. シリンジは羽が左右、目盛りが正面にきた状態で、針孔も正面にくるように装着する
  21. 穿刺点に皮下局所麻酔を行う。穿刺前に声掛けをし、2~3mlで皮下に膨隆を作成する



  1. カテーテルキット内もしくはシャーレなどに、生食20mlを出してもらう
  2. 穿刺針に装着する2.5もしくは5mlのシリンジでガイドワイヤーをフラッシュ
  3. 同じく、ダイレーターをフラッシュ
  4. カテーテル内を生食で満たし、ストッパーをできるだけ手前で、左手でロックする
  5. ダブルルーメン以上の場合は、どちらのルーメンをガイドワイヤーが通るか確認しておく
  6. フラッシュに用いたシリンジに、2.5なら1ml、5なら2ml の生食を満たす
  7. シリンジに本穿刺針を装着し、フラッシュし、内筒・外筒の可動性を確認する
  8. ヘパリンロックシリンジを受け取る
  9. ヘパリンロックシリンジのキャップをとり、押し子をいちど引いてからエア抜きする
  10. CV閉鎖回路用のキャップを受け取る
  11. 尖刃を受け取る
  12. 2-0ナイロン糸を受け取る
  13. 3の角針を受け取る



  1. 声掛けしてから4つ折り清潔ガーゼを胸の正中に置く
  2. そのガーゼを囲むように、かつ(右手ですぐ操作しやすいよう)操作部が手前に、ワイヤー 先端が左方向を向くように、ガイドワイヤーを置く
  3. 4つ折り清潔ガーゼを右手前のスペースの右肩ぎりぎりに置く
  4. 右手前ガーゼの上に針先が来るように(枕にするイメージ)、右側に局注シリンジ、左側に 本穿刺シリンジを置く
  5. 局注シリンジと本穿刺シリンジの長さがほぼ同じで、操作性に大きい違いがないことをイメージし、確認する


ひといきつく


  1. 穿刺点の左側に動脈の拍動を触れることを再度確認する
  2. 想定された傾き、角度に局注シリンジを設定する
  3. 声掛けし、針先を皮下に挿入し、軽く陰圧をかけながら局注シリンジをすすめる
  4. 静脈血が返ってきたら、即座に陰圧を中止し、血液の吸引を最小限にとどめる
  5. 皮下に挿入されている針長を把握したのち、局注シリンジを抜去する
  6. 穿刺点から視線を動かさず、局注シリンジを右手前スペースのガーゼ上、本穿刺シリンジの 右側に戻す
  7. 本穿刺シリンジを持ち、さきほどと同じ角度に設定する
  8. 声掛けし、(必要な症例ではまず左手で皮膚を軽くけん引して)針先を皮下に挿入し、軽く 陰圧をかけながら本穿刺シリンジをすすめる
  9. 静脈血が返ってきたら、即座に陰圧を中止し、血液の吸引を最小限にとどめる
  10. 静脈の深部に動脈が位置している症例でなければ、さらに 2~3mm針をすすめる
  11. 外筒を、皮膚直上で、左右から、左手の親指と人差し指でしっかりと把持する。
  12. その際に、左手の第3~5指は穿刺部にテンションがかからないように、かつ左手を安定さ せるべく、穿刺部より足側に軽く添える
  13. 内筒をシリンジごと抜去し、右手だけで内筒とシリンジとを分離する
  14. 内筒は右手前のスペースに置く
  15. 右手だけで外筒とシリンジとを軽めに接続する
  16. シリンジに軽く陰圧をかけ、静脈血が返ってこなければ0.5mmずつのイメージでゆっくり ゆっくり外筒を抜去する
  17. 静脈血が返ってきた時点で即座に陰圧を中止し、右手だけで外筒とシリンジとを分離する
  18. 左手は固定したまま、右手でガイドワイヤーを持ち、右親指でやさしくワイヤーを挿入する
  19. ガイドワイヤーが15~20cm挿入されたら、外筒を根元まで挿入する
  20. ガイドワイヤーを抜去し、外筒にシリンジを再接続し、返ってきた血液が確実に静脈血であることを再度確認する
  21. ガイドワイヤーを15~20cm挿入し、外筒を抜去する
  22. ガイドワイヤーは手前にまっすぐ垂らし、決して弯曲させない
  23. ここでガイドワイヤーの位置を透視で確認する
  24. 穿刺部周囲に血液が付着していれば、ガーゼで綺麗にふきとる



  1. 局注シリンジ、本穿刺シリンジを清潔台に戻し、針は針だけで端に固めておく
  2. 尖刃のカバーを除去する
  3. 尖刃を上から右手親指、人差し指ではさむように持つ
  4. 尖刃をガイドワイヤーの上に添わせるようにする
  5. 尖刃を、カテーテルが挿入可能な太さまで真皮を切開するように、挿入・抜去する
  6. この際に、カテーテル挿入に不要な切開創をできるだけ作成しない



  1. 尖刃を清潔台の針ゾーンに置く
  2. カテーテル本体を右手前スペースに置く



  1. ダイレーターを、皮膚の近くで把持し、挿入、抜去し、穿刺部を左手で軽く押さえる
  2. カテーテルの先端からガイドワイヤーを入れていく
  3. カテーテルのロックを解除し、ガイドワイヤーを手前に出す
  4. ガイドワイヤーが心房内にすすまないよう、右手でワイヤー手前を固定する 左手でカテーテルをすすめ、12~13cmまで挿入する
  5. ガイドワイヤーをケースに回収し、カテーテルの孔を指でふさぐ
  6. カテーテルにヘパリンロックシリンジを接続し、地面に対して垂直に向ける
  7. カテーテルのエアを抜き、血液の返りは最小限にとどめ、2~2.5mlフラッシュする
  8. カテーテル内に血液成分が残らないようにし、必要以上のヘパリン注入はしない
  9. カテーテルをロックし、ヘパリンロックシリンジをはずし、キャップをつける
  10. ダブルルーメン以上の場合、サイドルーメンはエア抜きせずヘパリンフラッシュのみする
  11. サイドルーメンにもキャップをつける
  12. ここで、念のために透視で位置確認してもよい



  1. カテーテルの皮膚ぎりぎりの位置に固定の羽を装着し、皮膚側まで確実にはまっているこ とを確認する
  2. 固定の羽の溝2か所(穿刺側1か所のみでも可)を2-0ナイロンで結紮し、結び目ギリギリ で切断する
  3. 固定の羽の固定具をはめる。羽と固定具とを、親指人差し指ではさみこむようにして確実に最後まで押し込む



  1. 固定具の穴を通して、皮膚と固定具とを2-0ナイロンで結紮する
  2. カテが抜ける方向に対して最大の固定力を発揮するように + 皮膚とカテーテル固定具との隙間をなくすように、穴の足側から穴に向かってタイトに糸をかける
  3. 糸を結紮したのち、約1cm残して糸を切断する
  4. 最後にレントゲン記念撮影をする


🉐 関連投稿(手技編)
内頸静脈 内頚静脈 頸静脈 CV 中心静脈 堀田 堀田法
(投稿者 堀田/川崎)

2020-06-21

白内障って外傷性もあるんだ…😳

白内障 ➜ 水晶体の混濁で網膜に達する光の異常散乱や透過性低下から視力を生じる疾患
ファルマシア 2014;50:217-21

👀 白内障の原因疾患
  • 先天性白内障(出生時もしくは出生後早期から発症)
  • 後天性白内障
    1. 加齢性白内障(最多)
    2. 糖尿病性白内障
    3. アトピー性白内障
    4. 外傷性白内障
    5. ステロイド白内障
    6. 放射線白内障
    7. 全身疾患に関連(ダウン症候群や筋緊張性ジストロフィーなど)
    8. 眼疾患に関連(眼内炎やぶどう膜炎,網膜剥離など)

-外傷性白内障の8例-

🉐 関連投稿(白内障関連)

(投稿者 川崎)

2020-06-20

ペースメーカ植込み術後

😳 ペースメーカ植込み1月後に再診した症例

  • 術中および術後経過は順調で退院したが1月後に創部感染が疑われた
  • 疼痛や発熱がないため,抗菌薬は投与せずに排膿切開もしなかった
  • 感染は局所に限局していると判断して1週間後に再診することにした

😙 1週間後の再診時

  • 患者さんによると,病変はどんどん黒くなり自壊したが,その後は病変は乾燥しているようであった(この時点の採血で炎症反応はなし)
  • 当院ではペースメーカ植込み後の閉創は,深部をV-Loc™で連続縫合 ➜ 浅部をPDS*II™で埋没縫合 ➜ ステリストリップ™で表皮固定
  • おそらく創部から侵入した菌が合成吸収性モノフィラメント縫合糸であるPDS*II™に局所感染したと予想(ただし毛嚢炎の合併もあり?)
  • 創部に露出していたPDS*II™の2糸は容易に抜去できた.PDS*II™の張力保持期間は約6週間で,吸収期間は180~210日(引用).

🉐 ペースメーカに関連する過去の投稿コチラ

(投稿者 川崎)

2020-06-19

「CS・ESの向上」って…

👵 最近の会議でよく聞く言葉
  1. CS=Customer Satisfaction ➜ 顧客満足
  2. ES=Employee Satisfaction ➜ 従業員満足

👴 医療現場では3つに分類することもある
  1. CS=Customers Satisfaction ➜ 患者・家族の満足
  2. DS=Dealers Satisfaction ➜ 連携先の医療機関・福祉施設等の満足
  3. ES=Employee Satisfaction ➜ 自院の職員の満足

🉐 関連投稿(ビジネス用語+α)

(投稿者 川崎)

2020-06-18

📌 今週の一枚

末期心不全による悪液質で緩和療法中の症例の下腿



(投稿者 川崎)

2020-06-17

マルキアファーヴァ・ビニャミ病 Marchiafava-Bignami disease: MBD

  • 病態 脳梁の対称性脱髄を主病変とする変性疾患(病理学的には脱髄壊死)
  • 疫学 アルコール多飲の中年以降に発症(2008年時点で世界でおよそ300例)
  • 機序 栄養障害+ビタミンB1や微量元素不足+ピルビン酸による血管壁障害
  • 症状 急性期は意識障害や痙攣など/慢性期は失行や失書,構音障害など
  • 診断 臨床症候とMRIによる障害部位の同定(特にDWIでの異常信号が有用)
  • 鑑別 ウェルニッケ脳症橋中心脱髄症候群浸透圧性脱髄症候群など
  • 治療 ビタミンB1の補充+対症療法(副腎皮質ステロイドの効果は不明)



🍷 おまけ
  • 初報はイタリアの病理学者・内科医・泌尿器科医のMarchiafavaと同じくイタリアの内科医・病理学者・栄養学者のBignamiです(Rivista di patologia nervosa e mentale. 1903;8:544–9).当初はイタリアの風土病と思われていたようですが,その後に世界中で見つかるようになりました.左右の脳が分離するため,右手には問題はありませんが,左手の失行(左手でその動作ができない)や左手の失書,左視野の呼称障害,失読など脳梁離断症候群が生じる点が興味深いと思います.当院で経験した症例はアルコール飲酒歴がほとんどなかったようです.

🉐 関連投稿(脳関連)

(投稿者 川崎)

ゲーム 🎮 血ガス-30 BGA-30

  • 当院のERカンファレンスでは頻回に血液ガス分析の解釈が求められます(特に酸塩基平衡について)
  • コロナ禍でカンファレンスが行われない間に,若手が各自自習できるようゲームを開発しました
  • 代表的な血ガス結果の計30問を1問30秒で回答 ➜ 獲得点から解釈能力を格付け(四段で合格です)


(スマホ仕様ですがタブレットやデスクトップにも対応/現在の閲覧がウェブ版なら右欄にリンクあり)

🉐 関連投稿(ゲーム編)

(投稿者 川崎)

2020-06-16

ブランド・ホワイト・ガーランド症候群(BWG症候群)

  • 左冠動脈肺動脈起始=Bland-White-Garland syndrome ➜ 左冠動脈が肺動脈より起始する先天性心疾患
  • Brooksが剖検例を報告(J Anat Physiol 1886;20:26) ➜ 米国の3医師が確立(Am Heart J 1933;8:787-801
  • 頻度は稀(約1/30万)で多くは乳児期に循環不全によるショックまたは突然死(稀に成人例の報告あり)
  • 成人例では肺動脈還流部に狭窄があり,右冠動脈から左冠動脈へ良好な側副血行路が発達している症例が多い



🉐 関連投稿(先天性心疾患編)

(投稿者 川崎)

2020-06-15

新年度になって気になるあの表現が…

  • 学会発表やカルテ記載でおきまりの表現といえば 「頸静脈の怒張なし」 
  • ただしこの表現の意味=中心静脈圧がメチャクチャには上昇していない

実際に頸静脈が怒張している症例 ➜ 顎下まで隆起して呼吸性変動はゼロ

💫 おすすめの表記例 💨
  • 座位で頸静脈は確認できない(中心静脈圧の上昇はなく正常)
  • 座位で頸静脈の上縁が顎下(中心静脈圧は高度に上昇している)
  • 45度座位で頸静脈の上縁が胸骨角の4cm上(少し静脈圧上昇)
  • 臥位枕ありで頸静脈の上縁が額下+呼吸性変動あり(少し上昇)
  • 臥位枕なしで頸静脈の上縁が頸部の中央あたり(静脈圧は正常)

👹 耳垂のフランク徴候にも注目 ➜ 実際に本例には冠動脈バイパス術後の既往あり

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2020-06-14

プロポフォール注入症候群 PRIS

  • PRIS=PRopofol Infusion Syndrome ➜ プロポフォールの長期投与により発生する致命的な症候群
  • 主症状は肝腫大,脂肪肝,脂肪血症,代謝性アシドーシス,横紋筋融解やミオグロビン血症など
  • 機序はミトコンドリア機能の抑制と脂肪酸代謝の抑制によるATP産生低下および脂質過負荷など
  • 成人と比較して小児症例で多いため投与期間を限定することが大切(4mg/kg/h以下+48時間以内)
  • 初報は米国の麻酔科医(?)であるParkeらによる小児5症例の報告(BMJ 1992;305(6854):613-6


🉐 関連投稿(麻酔編)

(投稿者 川崎)

2020-06-13

🏆 論文:デュロチー徴候 Duroziez sign

  • 当院の専攻医である川俣先生のイメージ論文が出版されました
  • 大動脈弁逆流症で鼠径部を圧迫すると拡張期雑音が生じる現象
  • フランスの医師であるPaul Louis Duroziez(1826–1897)が発見
  • 正しい手技で感度100%,特異度90%(South Med J 1981;74:459–67

(Circulation Reportsdoi:10.1253/circrep.CR-20-0029)

※論文のSupplementary Filesである音声はコチラで実際に聞くことができます


👿「論文」の過去の投稿は コチラ(ウェブ版なら画面右の分類からも選択可)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2020-06-12

😄 松下記念病院 専攻医募集中!

- 只今専攻医募集中です -



😃 御礼 m(_ _)m
  • 制作に関わったすべての方,本当にご苦労様でした.松下記念病院の楽しい雰囲気がリアルに伝わってきます.当院に興味がある方は是非ご連絡ください(お問い合わせは コチラ から)

今回の制作チームの名前って『パナナイカ』なんだけど…
このイカしたネーミングはやっぱPanasonicと内科かな?

(投稿者 川崎)

2020-06-11

下腿浮腫 Leg edema

下腿浮腫で循環器内科を受診した症例

🔎 解説
  • 圧痕性浮腫(pitting edema)である ➜ リンパ浮腫や甲状腺機能低下症,蜂窩織炎,血腫は否定的
  • 脛骨前面の圧痕の回復が40秒未満(fast edema) ➜ 低アルブミン血症(概ね2.5g/dL以下)を示唆?
  • 本例は最終的にIgG4関連疾患による浮腫が疑われた(本例の血清アルブミン値は3.1g/dLであった)

🏈 コメント
  • fast edemaの原因は多彩(肝硬変・低栄養・ネフローゼ症候群・蛋白漏出性胃腸症・悪性腫瘍など)であるが,病態はほぼ低アルブミン血症とされている.しかし本例のような例外は少なくない(と思う)
  • 圧痕性浮腫の正式な判定方法:脛骨前面を5~10秒間,約5mmの深さで圧迫し,回復時間が40秒未満ならfast edema,40秒以上ならslow edema (日内会誌 2018;107:195-201)

心臓Physical Examination広場とのマルチポストです 🎶

(投稿者 川崎)

2020-06-10

EGDTプロトコル

  • EGDT=early goal-directed therapy(早期目標達成指向型管理法)
  • 敗血症性ショックに対し目標値を設定し循環管理を行う管理法
  • EGDTでは特に6時間以内の組織酸素代謝バランスの改善を目指す
  • 米国の救急医 Rivers らが開発(N Engl J Med 2001;345:1368-77


👶 おまけ
  • 上記ステップ1の乳酸4 mM(=mmol/L)は当院の単位なら36 mg/dL
  • 乳酸アシドーシスは概ね45 mg/dL以上を有意と考える(過去の投稿

🉐 関連投稿(循環管理編)

(投稿者 川崎)

2020-06-09

頭痛ピットフォール

二次性頭痛には広範囲の疾患が含まれ緑内障や巨細胞性動脈炎(旧名は側頭動脈炎)が有名であるが,それ以外でも以下の自験例あり

いずれも他院の脳神経外科を繰り返し受診していたが診断がつかなかった.ちょっと気になる頭痛症例では心電図も確認しておきたい(歯痛もしかり).また帯状疱疹は必ずしも皮疹を伴わないことに要注意(皮疹出現前の前駆痛

👳 おまけ
  • 起立時の頭痛といえば脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群).一方,起床時の頭痛と言えば脳腫瘍であるが,その機序はPaCO2と関係があるらしい.一般にPaCO2が上昇すると脳血管は拡張(脳内血液量が増加)し,PaCO2が低下すると脳血管は収縮(脳内血液量が減少)する.
  • よって脳腫瘍のように頭蓋内圧が上昇している病態では,夜間に蓄積したCO2の影響で明け方に頭痛が生じる.この機序は水泳時に生じる頭痛と同じ(呼吸がうまくいかなくてCO2が貯留).実際に脳圧が亢進している場合の人工呼吸管理では,PaCO2を低めにコントロールすることがある.

🉐 関連投稿(頭痛編)

(投稿者 川崎)

2020-06-08

ゲーム 🎮 心電図-30 ECG-30

  • 当院には10年以上継続している水曜朝の心電図勉強会(松下心電塾)があります
  • しかしコロナ禍の発生以降は,3密を避けるため同勉強会を暫く中止していました
  • その間に各自(特に新卒の先生方)が自習できるよう簡単なゲームを開発しました
  • 代表的な心電図波形の計30問を1問30秒で回答 ➜ 獲得点から心電図能力を格付け

(スマホ仕様ですがタブレットやデスクトップにも対応/現在の閲覧がウェブ版なら右欄にリンクあり)

🉐 関連投稿(ゲーム編)

(投稿者 川崎)

2020-06-07

KUSSMAL-P

AG開大性の代謝性アシドーシスはKUSSMAL-Pで鑑別
  • K : ketoacidosis (ケトアシドーシス)
  • U : uremia (尿毒症)
  • S : salicylic acid (サリチル酸)
  • S : sepsis (敗血症)
  • M : methanol (メタノール) 
  • A : alcoholic、aspirin intoxication (アルコール中毒、アスピリン中毒)
  • L : lactic acidosis (乳酸アシドーシス)
  • P : paraldehyde (パラアルデヒド)

👽 おまけ

KUSSMALはドイツ人医師のアドルフ・クスマウルで以下の3所見を発見
  1. クスマウル呼吸 異常に深大な呼吸の連続 ➜ 尿病性ケトアシドーシスなど
  2. クスマウル徴候 吸気時に頸動脈怒張(通常は吸気時に軽減)➜ 収縮性心膜炎など
  3. 奇脈 吸気時の収縮期血圧低下が10mmHg以上(通常は3-9mmHg低下)➜ 心タンポナーデなど

🉐 関連投稿(アニオンギャップ編)

(投稿者 川崎)

2020-06-06

酸素投与 vs FiO2 💭

  • FiO2=fraction of inspiratory oxygen(吸入中酸素濃度)
  • 呼吸指標の1つであるP/F比の算出に必要(ARDSの診断など)
  • 人工呼吸管理を除きFiO2は正確ではないが参考値は予想可能

室内気
酸素(L/min) FiO2(吸入中酸素濃度)
00.21
鼻カニュラ
酸素(L/min) FiO2(吸入中酸素濃度)
10.24
20.28
30.32
40.36
酸素マスク
酸素(L/min) FiO2(吸入中酸素濃度)
5-60.4
6-70.5
7-80.6
リザーバー付酸素マスク
酸素(L/min) FiO2(吸入中酸素濃度)
60.6
70.7
80.8
9>0.8
10>0.8
出典)世界でいちばん簡単に血ガスがわかる,使いこなせる本

💣 関連投稿(呼吸管理)

(投稿者 川崎)

2020-06-05

👴 歴史クイズ

(Public Domain)



(投稿者 川崎)

2020-06-04

📌 今週の一枚

息切れが増悪するため受診した症例



(投稿者 川崎)

2020-06-03

カリウム vs 心電図

👼 血清カリウム値の上昇に伴い下記の順に進行
  1. PR延長
  2. テント状T波
  3. P波の消失
  4. QRS幅の延長
  5. サインカーブ
  6. 心室細動
  7. 無収縮
※慢性 vs 急性などで例外あり

🉐 関連投稿(カリウム編)

(投稿者 川崎)

2020-06-02

🙅‍ 胸部Xp・CXP

  • CXP=chest X-ray plainの略語(chest X-ray photographの略という説もあり)
  • CTが今ほど容易に施行できない時代には,胸部X線断層撮影があった(下図)
  • よって単純な胸部X線であることを示すためCXPという用語が多用されと予想


👻 独り言
  • 現在では胸部X線を単純以外で撮影することはまずないので胸部XpCXPは避けたほうが良いと思います.
  • 論文で表現するときは「胸部X線,胸部レントゲン,chest radiograph, chest X-ray (CXR)」などです.
  • N Engl J MedのCase recordsシリーズでも通常,"A chest radiograph showed..."と表現されています.

🉐 関連投稿(用語編)
(投稿者 川崎)

2020-06-01

📣 心音クイズ:前日からの息切れで来院した症例






(投稿者 川崎)